3月25日のメニュー

 本年度最後のメニューは、麦ご飯、牛乳、浜尻カレー、チーズサラダ、そして、デザートはリンゴでした。


画像1 画像1

3月20日のメニュー

 本日のメニューは、わかめご飯、牛乳、キングサーモンの塩焼き、けんちん汁、キュウリの中華あえでした。

画像1 画像1

3月17日のメニュー

 本日のメニューは、手作りケーキ、牛乳、きつねうどん、大豆のかむかむ揚げでした。

画像1 画像1

3月18日のメニュー

 本日のメニューは、ご飯、牛乳、酢豚、たぬき汁、即席漬け、そして、デザートはリンゴでした。
 <一口メモ>
 本日の即席漬けの小松菜は高崎産です。小松菜はビタミンAやCをたくさん含み、風邪の予防ができます。
画像1 画像1

3月17日のメニュー

 本日のメニューは、米っ子パン、牛乳、海老カツ、カボチャのグラッセ、コンソメスープ、そして、デザートはデコポンでした。
 <一口メモ>
玉ねぎは、古代エジプトやギリシャでも栽培されていたという歴史ある野菜です。生ではちょっと辛いですが、よく炒めると甘くなり、料理をおいしくしてくれます。
画像1 画像1

3月14日のメニュー

本日のメニューは、中華ご飯、牛乳、シュウマイ、卵スープ、そして、ナムルでした。
 〈一口メモ〉
ナムルは、韓国語の「나물」が語源です、ナは「野」、ムルは「物」のことで、野物、野菜の意味です。料理としては「あえもの」という意味になります。
画像1 画像1

3月13日のメニュー

 本日のメニューは、ソースかつどん、牛乳、のっぺいじる、キュウリと大根のピリ辛あえ、そして、デザートはオレンジでした。
 <一口メモ>
「のっぺい」とは、汁が粘って餅のようなので「濃餅」。あるいは、ぬらりとしたことを意味する「ぬっぺい」が転じて「のっぺい」になって「能平」や「野平」の字を当てたともいわれています。

画像1 画像1

3月12日のメニュー

 本日のメニューは、デニッシュ、牛乳、ラーメン、彩りあげ、そして、シーフードサラダでした。
画像1 画像1

3月10日のメニュー

 本日のメニューは、クリームサンド、肉団子ワンタンスープ、ツナサラダ、そして、デザートはデコポンでした。
 <一口メモ>
 酢は、一番古い調味料と言われ、クレオパトラも酢を薬として飲んだとか?!
今日のサラダのドレッシングは、酢、油、砂糖、塩、胡椒で作りました。
画像1 画像1

3月7日のメニュー

 本日のメニューは、鮭ご飯、牛乳、ツナと新キャベツのあえもの、そして、デザートはキウイフルーツでした。
画像1 画像1

3月3日のメニュー

 本日のメニューは、ちらし寿司、牛乳、高崎汁、ひなあられ、そして、デザートはイチゴでした。
 〈一口メモ〉
 今日はひな祭りです。ひな祭りに欠かせない菱餅の緑は「若草」を、白は「雪」を、そそしてピンクは「桃の花」を表しています。
 ひな祭りが終われば、春はもうすぐです。
画像1 画像1

2月26日のメニュー

 本日のメニューは、麦ご飯、牛乳、はまじりカレー、アーモンドサラダ、そして、デザートはリンゴでした。
 〈一口メモ〉
 今日のサラダに入っているアーモンドなどのナッツ類は、植物の種の部分です。種の発芽に必要な養分が詰まっているため、栄養値が高くなっています。
画像1 画像1

2月21日のメニュー

 本日のメニューは、きなこ揚げパン、牛乳、肉団子スープ、そして、デザートはリンゴでした。
画像1 画像1

2月13日のメニュー

 本日のメニューは、ちらしずし、牛乳、高崎汁、シシャモのカレー揚げ、そして、デザートは、デコポンでした。
 <一口メモ>
デコポンが誕生したのは昭和47年だそうです。農林省果樹試験場口之津支場で、中野3号ポンカンと清美タンゴールの交配によって作られました。


画像1 画像1

2月12日のメニュー

 本日のメニューは、米っ子パン、牛乳、とりの照り焼き、カボチャのグラッセ、コンソメスープ、そして、デザートはデコポンでした。
 
画像1 画像1

2月10日のメニュー

 本日のメニューは、じゃこチャーハン、牛乳、厚揚げと豚肉の炒め物、大根スープ、そして、デザートはデコポンでした。
 <一口メモ>
 ちりめんじゃこを使ったチャーハンです。味付けは、塩と醤油だけですが、じゃこのうまみが全体をおいしくしてくれます。
画像1 画像1

2月7日のメニュー

 本日のメニューは、米っ子パン、牛乳、お切り込み、かむかむ揚げ、そして、デザートはミカンでした。

画像1 画像1

2月4日のメニュー

 本日のメニューは、鮭ご飯、牛乳、関東に、ちくわサラダ、そして、デザートはイチゴでした。
画像1 画像1

2月3日のメニュー

 本日のメニューは、デニッシュ、牛乳、小松菜とキノコのスパゲティー、海鮮サラダ、そして、福豆でした。
 <一口メモ>
 今日の福豆は、行事食<節分>です。節分は、四季の分かれ目、立春、立夏、立秋、立冬の前日をいいます。特に立春の前日の節分には、全国でさまざまな行事が行われます。

画像1 画像1

1月31日のメニュー

 本日のメニューは、ちらしずし、牛乳、シシャモの唐揚げ、高崎汁、そして、デザートはデコポンでした。
 <一口メモ>
 シシャモの唐揚げは、カルシウムとたんぱく質を多く含んでいます。形は大きいですが、頭から尻尾まで食べられるので、分類上は、「小魚」です。
 また、デコポンは今が旬、ビタミンCがたくさん含まれています。

画像1 画像1
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

各種お知らせ

学校評価