5月27日(金)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・ガーリックトースト
 ・ハヤシシチュー
 ・アスパラサラダ
 ・牛乳                 でした。

☆ハヤシシチューには新玉ねぎ・新じゃがいも、アスパラサラダにはアスパラ・トマト・きゅうりなど季節の野菜がたくさん使われていました。

5月26日(木)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・プルコギ風肉丼
 ・春雨サラダ
 ・わかめの辛味スープ
 ・牛乳            でした。

☆プルコギ風肉丼は、中尾中学校区4校と東部小の栄養士・給食技士が考えたメニューです。

5月25日(水)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・ご飯
 ・鮭の香味焼き
 ・大豆の磯煮
 ・なめこと豆腐の味噌汁
 ・牛乳               でした。

 ☆味噌汁には群馬県産のなめこを使用しました。

5月24日(火)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・ミルクパン
 ・春キャベツのペペロンチーノ
 ・ミネストローネ
 ・グレープフルーツ
 ・牛乳                 でした。

☆ペペロンチーノは辛すぎず、低学年もたくさん食べてくれました。

5月23日(月)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・麦ごはん
 ・鶏肉とサツマイモの甘酢がらめ
 ・昆布サラダ
 ・かきたま汁
 ・牛乳                 でした。


5月20日(金)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・バターロール
 ・カレーチキンフリカッセ
 ・スパゲッティサラダ
 ・甘夏
 ・牛乳              でした。


☆カレーチキンフリカッセは、ホワイトソースから学校でつくりました。

5月19日(木)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・麦ごはん
 ・ポークカレー
 ・ひじきサラダ
 ・牛乳               でした。

☆ポークカレーにはこの時季ならではの食材の
 「新じゃがいも」「新玉ねぎ」が入っていました。
 

5月18日(水)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・ご飯
 ・まめまめミートローフ
 ・切り干し大根の煮付け
 ・じゃが芋の味噌汁
 ・牛乳               でした。

☆まめまめミートローフはななはしのメニューでした。
 お肉、玉ねぎ、にんじん、コーンなど定番の具材と、
 ななはし献立ならではの茹で大豆が入ったカラフルなミートローフでした。

5月17日(火)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・コッペパン
 ・焼きそば
 ・チンゲンサイとホタテのスープ
 ・ヨーグルト和え
 ・牛乳                でした。

☆焼きそばには、高崎産の玉葱とトマトを使って作られた
 「高崎ソース」を使いました。

5月16日(月)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・ご飯
 ・豚肉の胡麻煮
 ・いかくんサラダ
 ・牛乳                  でした。

☆ごはん、豚肉、野菜(5種類)、牛乳は群馬県産の食材でした。

5月13日(金)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・ココアパン
 ・おきりこみ
 ・カムカム揚げ
 ・オレンジ
 ・牛乳            でした。

☆1年生親子給食試食会でした。
 保護者の方にも学校給食のことを知っていただけたでしょうか?

5月12日(木)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・麦ごはん
 ・さばのねぎ味噌焼き
 ・わかめサラダ
 ・白玉汁
 ・牛乳           でした。

5月11日(水)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・麦ごはん
 ・クリスピーチキン
 ・胡麻和え
 ・けんちん汁
 ・牛乳        でした。


5月10日(火)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・ミルクパン
 ・チリコンカン
 ・チキンあえ
 ・ワインゼリー
 ・牛乳          でした。

☆チリコンカンに入っている金時豆は、乾燥豆を給食室で煮ました。

5月9日(月)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・ご飯
 ・豚肉の生姜焼き
 ・五目きんぴら
 ・にら玉汁
 ・牛乳          でした。

5月6日(金)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・きなこ揚げパン
 ・チーズサラダ
 ・ワンタンスープ
 ・牛乳           でした。

☆連休明けでしたが、ほぼ完食でした。

5月2日(月)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・中華菜飯
 ・蒸しシューマイ
 ・サンラータン
 ・柏餅
 ・牛乳           でした。

☆こどもの日の行事食(中華菜飯・柏餅)でした。

4月28日(木)の給食

画像1 画像1
献立は、
 ・さくらご飯
 ・鶏の唐揚げ
 ・大豆の磯煮
 ・豆腐とわかめのみそ汁
 ・グレープフルーツ
 ・牛乳                でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/3 憲法記念日