【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

2月28日(金)

画像1 画像1
 最後の献立は、くろパン、牛乳、さんぞくうどん、いそに、ポンカンでした。
 残念ながら、来週から休校になってしまいます。子どもたちも「給食が食べられなくて残念!」と言いながら、食べていました。さんぞくうどんは、だいこん、にんじん、さやえんどう、しいたけなど具だくさんで、体が温まりました。また、いそには、懐かしいひじきの煮ものです。あまじょっぱく味付けたひじきに、にんじんや大豆、油揚げが入っていてとてもおいしかったです。デザートのポンカンは、甘酸っぱくてビタミンCがたっぷりでした。休校中も3食しっかり食べて、元気に過ごしてほしいと思います。

1月23日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、昔ながらのあげパン、牛乳、ツナサラダ、肉入りワンタンスープです。
最近のあげパンは、きなこやアーモンドなど工夫されたものが多いですが、今日のあげパンは、砂糖がまぶしてある元祖あげパンです!甘くて柔らかくて懐かしかったです。
 ツナサラダは、きゅうりやキャベツとツナがマッチして、さっぱりとした味付けでおいしかったです。ワンタンスープは、定番ですが、ワンタンに肉が入っていて、ボリューム感がありました。今日もおいしくいただきました。

1月22日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、ごぼうとぶたにくのごまいため、ナムル、うんまいじるです。
 体の疲れをとる豚肉と食物繊維たっぷりのごぼう、そして緑色鮮やかな枝豆が入り、味がしっかりついていてごはんのおかずにぴったりでした。ナムルは、もやしやにんじん、きゅうりのシャキシャキ感があり、さっぱりといただきました。うんまいじるは群馬の方言「うんまい(おいしい)」から命名された汁物です。だしがしっかりきいていて、とても「うんまい!」です。給食をモリモリ食べて、元気に過ごしましょう!

1月21日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、しょくパン、はちみつマーガリン、牛乳、たかさきみそチゲふうおきりこみ、しらすあえです。おきりこみは、小麦王国群馬の伝統食です。きょうは、地場産のたかさき味噌を使い、白菜や大根、豚肉などのほかキムチが入り、ピリッとしたチゲ風の味付けでした。寒い冬にはぴったりの体が温まる献立です。しらすあえは、ビタミンたっぷりのホウレン草としらす、かつおぶしなどさっぱりとしたあえ物で、とてもおいしくいただきました。

1月20日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、とりそぼろごはん、牛乳、さけのこうみやき、のりずあえ、なめこじるです。
 味付けをした細かいとりそぼろが、ご飯と混ざっていておいしかったです。鮭の香味焼きは、長ネギやしょうがなどの薬味で味がしみこんでいて、食べやすかったです。のりずあえは、旬の小松菜ともやしがシャキシャキとして、海苔の風味と合わさり、さっぱりといただきました。また、なめこ汁は。定番の味噌汁です。なめこと長ネギ、豆腐が入り、体が温まりました。給食を残さずにいただきましょう!

1月17日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、たかさきどん、牛乳、まめまめサラダ、たまごスープです。
 たかさきどんは、高崎産の食材を使い、特に旬の野菜の小松菜はカルシウムが多く含まれています。とろみをつけた具とご飯を混ぜておいしくいただきました。まめまめサラダは、だいずやえだまめが柔らかく、マヨネーズで食べやすい味付けになっていました。たまごスープは、コーンの甘さと卵のふわふわ感がよくて、食が進みました。
 寒さに負けず、おいしい給食を残さず食べましょう!

1月15日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、こぎつねごはん、牛乳、いそに、とんじるです。
 こぎつねごはんは、細かく切った油揚げととりにく、にんじんなどの混ぜご飯で、緑色のさやえんどうが鮮やかでした。とてもおいしくいただきました。いそには、ひじきと大豆のお惣菜で、懐かしい味がしました。とんじるは、寒い冬にぴったりで心も体も温まりました。豚肉とさといもやごぼう、ねぎ、こんにゃくなど具だくさんで、みそ味がぴったりでした。給食をモリモリ食べて、午後の授業も頑張りましょう!

1月14日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、フランスパン、牛乳、とりのからあげ、グリーンサラダ、ポークビーンズです。子どもたちの大好きなとりのからあげは、食べやすい大きさに切ってあり、しょうがやニンニクを使って下味をつけてあります。衣はカリッとして、中はジューシーでとてもおいしかったです。グリーンサラダは、旬のブロッコリーやキャベツが甘く、緑色が鮮やかでした。ポークビーンズは、豚肉・人参・じゃがいも・いんげんまめ・トマトなど具だくさんで栄養満点です。体も温まりました。今週もたくさん食べて、元気に生活しましょう!

1月10日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、ビビンバ、牛乳、ちんげんさいとかいばしらのスープ、みかんです。
 ビビンバは、豚肉やもやし、ほうれんそうなどに味がしっかりとついていて、ごはんと混ぜていただきました。スープは、貝柱のだしがよく効いていて、とろみをつけて食べやすく、とてもおいしかったです。緑色のちんげんさいが、鮮やかでした。
 今週は今日で終わりです。明日から三連休ですが、インフルエンザにかからないように気を付けて、来週も元気に登校しましょう。

1月9日(木)

画像1 画像1
 今日の給食は、コッペパン、いちごジャム、牛乳、チキンのマスタードやき、スパゲッティサラダ、白菜スープです。
 チキンのマスタードやきは、肉が柔らかく、マスタードの香りが良くておいしかったです。スパゲッティサラダは、細めの麺に、キャベツやきゅうり、ツナなどの具材がマヨネーズにからまって、食べやすかったです。白菜サラダは、この時期の旬の野菜である白菜がたくさん入っていて、体も心も温まりました。学校の生活リズムに戻ってきたでしょうか?しっかり食べて、風邪に負けない体をつくりましょう!

1月8日(水)

画像1 画像1
 今日の給食は、むぎごはん、牛乳、ポークカレー、シーフードサラダです。
 学校のカレーはとてもおいしいと評判なので、栄養士さんに聞いてみました。まず、材料のじゃがいもは約100個、玉ねぎは70個ほど使うそうです。そして、カレールーは4種類入れているそうです。隠し味には、すりおろしりんご、中濃ソース、生クリーム、ケチャップを入れ、最後に愛情たっぷりかな?と教えていただきました。今日の給食もほとんど残量なく、みんなたくさんいただきました。

1月7日(火)

画像1 画像1
 3学期始めの給食は、こめっこパン、牛乳、かんこくふうぞうに、ごもくまめ、みかんです。
 韓国のお餅であるトックを使い、ピリ辛の味噌仕立ての雑煮は、寒い日にはぴったりの体が温まるメニューでした。五目豆は、大豆が柔らかく、昆布やこんにゃく、さつまあげなど味がよく染みておいしかったです。
 寒い日が続きますが、3学期も給食をモリモリ食べて、元気に生活しましょう!

12月25日(水)

画像1 画像1
 2学期最後の献立は、ナポリタンスパゲティ、牛乳、まめサラダ、コーンスープ、クリスマスケーキ(セレクト)です。昔懐かしいトマト味のナポリタンは、ピーマンやマッシュルーム・ベーコンなど具だくさんでおいしかったです。唇を赤くしながら、食べました。まめサラダは、ほんのり甘い大豆としゃきしゃきした小松菜、ロースハムとさっぱりとした味付けで食が進みました。またコーンスープは、コーンの甘みと卵のとろみが絶妙でおいしくいただきました。最後は、セレクトのクリスマスケーキです。子どもたちの喜ぶ姿が目に浮かびます。
 2学期の給食も今日で終わりです。家庭でもしっかり3食食べて、冬休みを元気に過ごしましょう!

12月9日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、むぎごはん、牛乳、ポークカレー、花やさいサラダ、カスタードプディングです。
 子どもたちに大人気のポークカレーは、野菜と豚肉がよく煮込んであり、ごはんがどんどん進みます。休み時間に給食室からいい匂いがしてきて、今日はカレーだと子どもたちが口々に言っていました。花やさいサラダは、ブロッコリーやカリフラワーなどの冬野菜とロースハムをマヨネーズで和えてあり、見た目も花畑をイメージしながらいただきました。デザートのカスタードプディングは、甘くておいしかったです。

12月6日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、ツイストロールパン、牛乳、おきりこみ、いりどり、みかんです。
 毎日の冷え込みが厳しくなってきました。おきりこみは、幅広の麺にだしの効いたしょうゆ味の汁がよくしみ込んで、体が温まりました。いりどりは、ちぎったこんにゃくとにんじん、ごぼうやとり肉をよくいためてから味付けをしてあり、おいしくいただきました。みかんは、ビタミンCの王様ですね。
 給食をしっかり食べて、来週も元気に登校してほしいと思います。

12月5日(木)

画像1 画像1
 今日の献立は、なめし、牛乳、さけのしおやき、セサミビーンズ、さわにわんです。
 なめしは、子どもたちの好きなごはんの一つです。さけのしおやきをおかずに、おいしくいただきました。セサミビーンズは、ひよこまめ、いんげんまめがやわらかくで、ニンジンやじゃがいものコロコロ野菜と一緒に、ゴマの風味の利いたマヨネーズ味でおいしかったです。さわにわんは、シイタケのだしがよく出ていて、ほっとするお吸い物でした。
 インフルエンザが流行る時期です。給食を残さず食べて、元気に過ごしましょう!

12月4日(水)

画像1 画像1
 今日の献立は、食パン、ジャムマーガリン、牛乳、ごもくラーメン、オータムポエムのツナあえです。
 昔ながらの食パンに、自分でジャムマーガリンを塗るのは、楽しみもあり懐かしく感じました。ごもくラーメンは、野菜ややきぶたなど具だくさんで、しょうゆ味のつけ汁でラーメンをおいしくいただきました。オータムポエムは、小松菜と一緒に鮮やかな緑色で、ツナやコーンと一緒にさっぱりといただきました。
 おいしい給食を食べる前には、しっかりと手洗いをしてくださいね。

12月3日(火)

画像1 画像1
 今日の献立は、ソースかつどん、牛乳、たくあんのあまずあえ、みそしるです。
 カツは、衣はカリッと中はジューシーな豚肉をソースでからめてあり、食欲をそそりボリュームのある食べ応えでした。また、たくあんのあまずあえは、たくあんときゅうりを細切りしたものを甘酢で和え、さっぱりといただきました。だしがよくきいたみそしるは、じゃがいも、にんじん、さやいんげん、たまねぎの野菜の旨味が出ていてとてもおいしかったです。
 近隣校ではインフルエンザが流行ってきたようです。ソースカツを食べてインフルエンザに勝ちたいですね!

12月2日(月)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、牛乳、チンジャオロースー、だいこんサラダ、はるさめスープです。12月に入り、日も短くなって朝晩の寒さが身にしみるようになりました。
 給食でも12月は「寒さに負けない食事をしよう」という目標を掲げて、旬の野菜を取り入れています。ごはんのおかずにぴったりのチンジャオロースーは、豚肉やピーマン、にんじん、たけのこなど具だくさんでとてもおいしくいただきました。また、冬の野菜を使っただいこんサラダや、子どもたちの好きなはるさめスープも食べやすかったです。
 給食をモリモリ食べて、寒さに負けない体をつくりましょう!

11月29日(金)

画像1 画像1
 今日の献立は、ごはん、すきやきに、ちんげんさいののごまあえ、みそしるです。
 11月29日は、「いい肉」の日で、群馬県では平成29年に「すき焼きの日」を制定しました。長野小学校も、群馬県産牛肉を使用した高野豆腐入りのすきやき煮が出ました。ながねぎやしらたきも入り、甘じょっぱい味付けで、とてもおいしくいただきました。ごまあえは、今が旬のちんげんさいが、しゃきしゃきと歯ごたえよくておいしかったです。バランスの良い給食をたくさん食べて、風邪をひかないようにしましょう!
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31