【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

2月1日

画像1 画像1
・マーボー豆腐
・ごはん
・はるさめサラダ
・牛乳

給食のマーボー豆腐には、細かく刻まれたたくさんの野菜が入っています。一見すると「野菜入っているの?」と思うほど。しかし、食べてみると野菜の甘みがとてもよく感じられます。量だけではなく、種類もたくさん入っているからなのだと思います。白いご飯が進む味です。
一方、はるさめサラダは、野菜の存在感がしっかりとあります。焼き豚やイカの存在感も!
どちらも美味しくいただきました。

1月31日

画像1 画像1
・チキンピラフ
・てっこつサラダ
・ABCスープ
・ポンカン
・牛乳

『鉄骨サラダ』はその名のとおり、鉄分を多く含む食材がたくさん使われているサラダです。今日は、ひじき・切り干し大根・こまつなが入っていました。切り干しの食感がアクセントになり、おいしかったです。
ABCスープには野菜がたくさん使われています。野菜から出る甘みでスープがとても優しい味になっていました。

1月30日

画像1 画像1
・じゃこチャーハン
・ジンジャースープ
・さつまいもとえだまめのマヨサラダ
・牛乳

じゃこチャーハンには野菜の他に焼き豚とじゃこがたくさん入っています。野菜のシャキッとした歯ごたえとじゃこの噛み応えの相性がとてもよかったです。油で炒めてあるけれどしつこくなくて、たくさん食べられる味でした。
ジンジャースープはその名のとおり、ショウガをたくさん使っています。香りも味もショウガを強く感じますが、辛さはなく、他の具材からでる甘みでとてもおいしかったです。体も温まりました。

1月27日

画像1 画像1
・スパゲッティナポリタン
・和風サラダ
・ソフトフランスパン
・牛乳

今日は朝からよい香りがしていました。中休みに校庭で遊ぼうと玄関まで来た子たちが「いい匂い!お腹すいちゃった…」と口々に言っていました。ガーリックの香りが漂い、なんとも食欲をそそる香りでした。
給食のナポリタンには野菜がたくさん使われています。その野菜から出る甘み、バターやチーズのコクがケチャップと一緒になることでとてもおいしくなるんだなと思いました。
和風サラダに入っているかつおぶしもよいアクセントになっていました。

1月26日

画像1 画像1
・ハッシュドポーク
・ごはん
・イカくんサラダ
・オレンジ
・牛乳

ハッシュドポークはハッシュドビーフの豚肉版です。豚肉の旨味と野菜の甘みが感じられてとてもおいしかったです。イカくんサラダはイカの薫製のコクが野菜に絡んでいておいしかったです。
給食週間の取組として、学年の代表の子が給食室の方々や給食に携わっている方々、食材に対しての感謝の手紙を発表しました。給食委員会の児童が行ってくれた読み聞かせも心に残っていたようです。よい発表となりました。

1月25日

画像1 画像1
・昔ながらのあげパン
・肉入りワンタンスープ
・アーモンドサラダ
・牛乳

今日は子どもたちの大好きなあげパンでした。学校給食週間ということもあって、「昔ながらのあげパン」がでました。きなこあげパンとは少し違っていてあげパンの周りに白砂糖がまぶしてあります。どこか懐かしい、そんな味でした(子どもたちにとっては「新しい味」かもしれません)。揚げ方によって食感が違うあげパンですが、長野小の給食室の先生方は本当に上手です。周りはサクッと中はふわっと、油を吸いすぎずに揚げてあるので最後までおいしくいただくことができました。

1月24日

画像1 画像1
・こぎつねごはん
・いそに
・豚汁
・いちご
・牛乳

今日は和食メニューでした。とてもバランスがよく、にんじんやきぬさやが塩梅よく使われていて色合いもきれいでした。
こぎつねごはんといそにには油揚げが使われています。厚めの油揚げで食べ応えがあり、味も染みていてとてもおいしかったです。豚汁は出汁の味がしっかりしていて体が温まりました。

1月23日

画像1 画像1
・ごぼうと豚肉のごま炒め
・ナムル
・うんまい汁
・ごはん
・牛乳

ごぼうと豚肉のごま炒めは、少し厚めに切ったごぼうにしっかりと味が染みていてとてもおいしかったです。柔らかく炊かれていたので食べやすかったです。えだまめも入っていて緑がとてもきれいでした。
炒め物もうんまい汁もコクがあったので、ナムルのさっぱりとした味付けが相性抜群でした。

1月20日

画像1 画像1
・高崎みそチゲ風おきりこみ
・しらすあえ
・くろぱん
・ポンカン
・牛乳

今日のおきりこみにははくさいのキムチが入っていました。キムチと味噌は相性抜群!キムチの酸味が食欲をそそり、最後までおいしくいただきました。具材もたくさん入っていて食べ応えがありました。
しらすあえはおひたし風の野菜にしらすとごまを和えたものです。2つの食材を加えることでコクがでてとてもおいしかったです。

1月19日

画像1 画像1
・鳥そぼろご飯
・サバの塩焼き
・のりずあえ
・なめこ汁
・牛乳

のリ酢合えは子どもたちの大好きなメニューの一つです。たくさんの野菜が海苔の入った合わせ酢と一緒に和えてあります。葉野菜を和えることが多いです。さっぱりとした中に海苔のコクを感じて野菜がたくさん食べられます。
鳥そぼろご飯はショウガの風味がきいていてとてもおいしかったです。なめこの味噌汁との相性も抜群でした。

1月18日

画像1 画像1
・冬野菜のクリームスープ
・パプリカサラダ
・ロングウィンナー(ケチャップマスタード)
・せわりコッペ
・オレンジジュース

冬野菜のクリームスープにはその名のとおり、カブをはじめとする冬野菜がごろごろと入っていました。食材が大きめに切ってあったので歯ごたえもよく、食べ応えもありました。野菜がとても甘くておいしかったです。
パプリカサラダはグリーンサラダに赤や黄色のパプリカが入っていました。色合いがきれいで目でも楽しめました。

1月17日

画像1 画像1
・たかさき丼
・まめまめサラダ
・たまごスープ
・牛乳

たかさき丼は地場産の食材で作られています。食べやすいように大きさが切りそろえられているため、味もしっかりと絡んでおり、とてもおいしかったです。餡の上に添えられたうずらの卵は子どもたちも大好き!
たまごスープはトウモロコシの甘みとふわふわの溶きたまごが嬉しい一品です。寒い日にぴったりのメニューでした。

1月16日

画像1 画像1
・ビビンバ
・チンゲンサイと貝柱のスープ
・牛乳

今日のチンゲンサイのスープにはホタテの貝柱が入っていました。中華料理でよく使われるホタテの貝柱からはとてもよい出汁が出ます。ふわふわの卵と一緒に食べると風味豊かでとてもおいしかったです。
ビビンバはたくさんの野菜がごま油で香ばしく味付けされており、ごはんがすすむおいしさでした。

1月13日

画像1 画像1
・ゆめロール
・からあげ
・スパゲッティーサラダ
・白菜スープ
・牛乳

今日の給食は子どもたちも大好きなから揚げがメインでした。しっかりした下味がついた鶏肉をからっとあげていて本当においしかったです。中休みに委員会で仕事をしていた高学年の子たちは「ん?今日はお肉が給食に出るぞ!」と香りで判別していました。
白菜スープはたくさんの白菜が入っていて甘みがあり、優しい味でした。
スパゲッティーサラダはマヨネーズ味。野菜とツナがそこに絡んでいて食べ応え抜群でした。

1月12日

画像1 画像1
・ポークカレー
・むぎごはん
・ツナサラダ
・ヨーグルト
・牛乳

今日は午前中から具材を炒めるよい香りがしてきていました。給食は何だろう?と頭をかしげていると近くを通った子が「今日はカレーだよ!」と教えてくれました。「いい匂いだね」と話すと「本当にいい匂い!お腹すいてきちゃった」と。なんとも穏やかで平和な会話だなとしみじみ思いました。
今日のカレーはポークカレー。スパイシーさもあるけれど、甘みもあってとてもおいしかったです。
ツナサラダはツナがたくさん入っていて、それが野菜にしっかりと絡み、最後までおいしくいただきました。

1月11日

画像1 画像1
・煮込みうどん
・五目豆
・ロールパン
・みかん
・牛乳

今年最初の給食は煮込みうどんでした。自分の学校で作り、すぐに提供できる「自校給食」だからこそできる煮込みうどんは、子どもたちも大好きです。野菜もたくさん入っていますが、苦手な子でも知らず知らずのうちに食べられてしまうおいしさがあります。ご馳走続きで少し疲れた胃にもとても優しい味付けでした。

12月22日

画像1 画像1
・クリームスープ
・ローストチキン
・クリスマスサラダ
・こめっこパン
・オレンジジュース

2学期最後の給食は洋食メニューでした。雨が降って肌寒かった午前中。教室内はストーブやエアコンをつけていたので温かくなっていたものの、クリームスープの何とも言えない優しい感じが体も心も温めてくれました。シチューよりもさらっとしていてとてもおいしかったです。
クリスマスメニュー3日目の今日はローストチキンとクリスマスサラダ登場!
チキンにはしっかりと下味がついていておいしかったです。クリスマスサラダは色合いがとてもきれいでした。

さて、明日は終業式です。
次の給食は年明けの1月11日。
クリスマスやお正月がある冬休みは、いろいろなものを食べる機会があると思います。栄養バランスをしっかり考えながら食べて、元気に過ごしてくださいね。

12月21日

画像1 画像1
・チキンカレー
・むぎごはん
・アーモンドサラダ
・クリスマスケーキ
・牛乳

クリスマスメニュー2日目。今日はケーキが出ました。子どもたちは朝から楽しみで仕方ない様子でした。家でもおいしいケーキを食べる機会はたくさんあると思いますが、学校という場所だからこその特別感があるのだと思います。
ケーキは生クリームや小麦粉を使っています。学校の中には食物アレルギーがあり、食べたくても食べられない子もいます。そういう子どもたちにも一緒に楽しんでほしいと対応児童にはアレルゲンのないものを用意しました。教室ではみんな一緒に楽しんで食べられたに違いありません。
明日は何がでるか、楽しみですね。

12月20日

画像1 画像1
・もみの木チキン
・じゃこ入り和風サラダ
・コンソメスープ
・ツイストロール
・牛乳

もうすぐ2学期も終わりです。今日から3日間、長野小の給食は「クリスマスメニュー」が提供されます。
1日目の今日は『もみの木チキン』でした。クリスマスの象徴でもあるもみの木をかたどったチキンで見た目がとてもかわいらしかったです。骨もなく、ナゲットのようにマッシュされたチキンだったので子どもたちも食べやすかったと思います。
コンソメスープは野菜の甘みたっぷりの優しいスープでした。
明日も楽しみですね!

12月19日

画像1 画像1
・チンジャロース
・はるさめスープ
・だいこんサラダ
・ご飯
・牛乳

今日は中華メニューでした。はるさめスープは彩りがきれいで食欲がそそられました。チンジャオロースは程よい味付けでご飯との相性も抜群!お肉に下味がしっかりと付いていてとてもおいしかったです。
だいこんサラダはごま油の風味がよく、たくさんの野菜をもりもり食べることができました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/1 授業参観日
2/2 委員会 学校保健委員会
2/6 クラブ
2/7 学校運営協議会