【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

2月10日

画像1 画像1
・さばのごまみそ焼き
・昆布あえ
・ふるさと汁
・ごはん
・牛乳

さばのごまみそ焼きは、脂ののったさばに少し甘めのごま味噌を塗り、香ばしく焼いたものです。ご飯のおかずにぴったりの味でした。
昆布あえはもやしやきゅうり等の野菜と昆布をごま油のきいたドレッシングであえたものです。歯ごたえがあり、さっぱりとしてとてもおいしかったです。

2月9日

画像1 画像1
・ナポリタンスパゲティ
・だいずとえだまめのサラダ
・ロールパン
・牛乳

今週は「まめまめ週間」。意識しないとなかなかとることのできない「豆類」をたくさん食べよう!という強化週間です。今日はサラダに入っていました。大豆とえだまめの味がしっかりと感じられ、さわやかなドレッシングともよくあっていておいしかったです。
コクのあるナポリタンとの相性も抜群でした。

2月8日

画像1 画像1
・カラフルごぼう丼
・にらの味噌汁
・じゃこと大豆のサラダ
・牛乳

カラフルごぼう丼は大きめに切ったごぼう、豚肉、ピーマンにパプリカなどが入っています。甘辛く味付けしてあるので、白いご飯にぴったりのおかずです。大きめに切ってあるごぼうですが、歯ごたえを残しつつ、味がしっかり染みていてとてもおいしかったです。
にらの味噌汁はにらだけでなく、たくさんの食材が入っていました。食べ応えのあるみそ汁でした。

2月7日

画像1 画像1
・きなこあげパン
・ポークビーンズ
・グリーンサラダ
・牛乳

ポークビーンズは豚肉の旨味、野菜の甘みがトマトクリームとよく合っていてとてもおいしかったです。給食では、豆類の提供が多いです。栄養価が高く、成長期の子どもたちにとって「食べてほしい食材」の一つだからです。ポークビーンズの中にもたくさんの豆が入っていました。豆類を苦手としている子もいますが、おいしく食べられる味付けになっていました。

2月6日

画像1 画像1
・ソースカツどん
・けんちん汁
・榛名の梅あえ
・牛乳

今日は子どもたちも大好きなソースカツどんでした。サクッとあげたカツに甘辛いソースが絡んでいてごはんにとてもよくあっていました。
けんちん汁にはたくさんの具材が入っていました。その具材からそれぞれの旨味がでているため、コクのあるおいしい汁物になっていました。

2月3日

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・いわしのかばやき
・まめサラダ
・みそしる

 いわしのかばやきは、ごまの風味がよく、あまじょっぱい味付けでごはんがすすみました。魚が苦手な子もおいしく食べられたのではないでしょうか。まめサラダは、大豆、キャベツ、小松菜、ロースハムが入っていて、味付けだけでなく栄養も満点でした。みそしるは、玉ねぎ、にんじん、じゃがいも、さやいんげんがたっぷり入っていて、おいしかったです。
 今日は節分。いわしと大豆をおいしくいただきました。

2月2日

画像1 画像1
・チリコンカン
・ツナと水菜のあえもの
・コーンスープ
・ピタパン
・牛乳

チリコンカンはメキシコ料理が由来のアメリカ南部テキサス州発祥の郷土料理です。チリ(唐辛子)が入ったスパイシーな料理です。
給食では、子どもたちが食べやすいようにアレンジされています。豆や細かく刻んだ野菜とひき肉をニンニクで炒め、トマトを加えて煮込んであります。今日は、ピタパンの中にそれらを入れて食べました。小麦の味がするピタパンとチリコンカンの相性は抜群。おいしくいただきました。

2月1日

画像1 画像1
・マーボー豆腐
・ごはん
・はるさめサラダ
・牛乳

給食のマーボー豆腐には、細かく刻まれたたくさんの野菜が入っています。一見すると「野菜入っているの?」と思うほど。しかし、食べてみると野菜の甘みがとてもよく感じられます。量だけではなく、種類もたくさん入っているからなのだと思います。白いご飯が進む味です。
一方、はるさめサラダは、野菜の存在感がしっかりとあります。焼き豚やイカの存在感も!
どちらも美味しくいただきました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28        
学校行事
2/11 建国記念の日
2/14 SC