【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

6月24日

画像1 画像1
・クリームシチュー
・ツナとだいずのサラダ
・食パン(ジャム&マーガリン)
・オレンジジュース

今日は根菜類がごろごろと入ったシチューでした。牛乳が苦手な子もいますが、これなら食べられる!という子もいます。カルシウムがたっぷりとれたと思います。
給食では、栄養価が高いため、メニューに豆類が入っていることが多いです。今日のサラダも大豆が入っていました。ツナと一緒になっているので食べやすかったと思います。とてもおいしいサラダでした。

6月23日

画像1 画像1
・うめジャム入りすどり
・中華スープ
・ごはん
・牛乳

酢鳥は酢豚のような味付けです。今日はうめジャムが入っていました。肉を柔らかくするだけではなく、梅がほんのりと香って食欲を高めていました。ご飯にぴったりのおかずでした。
中華スープはコーンがたくさん入っていて甘みを感じ、とてもおいしかったです。にらやにんじんなどの野菜類もとれるのいいですね。
明日からまた暑くなりそうです。
暑さに負けない体にするために、しっかり食べて、しっかり寝て、規則正しい生活をしていきましょう。

6月22日

画像1 画像1
・冷やし中華
・アセロラポンチ
・ツイストロールパン
・牛乳

今日は暑い日になりました。冷やし中華がぴったりの日です。和田橋交通教室に行っていた3年生は「今日は冷やし中華だ!やった!」と大喜びでした。
給食の冷やし中華はきゅうりやハム、卵、にんじん、もやしなどの野菜をあらかじめあえたものが麺の上にのります。そこにたれをかけてよく混ぜて食べます。麺と野菜、たれが絡まってとてもおいしいです。
また、アセロラポンチはたくさんのフルーツがアセロラジュースの中に入っているデザートです。熱くなった体にぴったりです。
給食を食べ終わった後の子どもたちの表情はとても満足そうでした。

6月21日

画像1 画像1
・さばのピリから焼き
・いそに
・すましじる
・ごはん
・牛乳

さばには良質なたんぱく質が含まれています。その他にも、鉄分や血液をさらさらにする成分、カルシウムが多く含まれています。鉄分が不足すると体が重く疲れやすくなるそうです。梅雨時期ということもあり、湿度が高く、蒸し暑く感じる日々が続いています。体も疲れを感じやすくなっています。意識して食べていきたい食品ですね。
今日のさばはご飯によくあう味噌をぬって焼いたものが提供されました。ふっくらと焼けていておいしかったです。

6月20日

画像1 画像1
・じゃこチャーハン
・肉入りワンタンスープ
・チーズポテト
・牛乳

じゃこチャーハンはじゃことごまがたっぷり入ったチャーハンです。
もちろん野菜もたくさん入っています。食感の違う材料で作られているので、食べていて口の中が楽しいご飯でした。
チーズポテトはマッシュポテトにチーズがたっぷり入っています。満足感のある副菜でした。

6月17日

画像1 画像1
・ココアあげパン
・牛乳
・ツナとみずなのあえもの
・ミネストローネスープ

今日は、子どもたちに大人気メニューの一つ、ココアあげパンです。油で揚げているにもかかわらず、しつこくなく、一気に食べられたのではないかと思います。ミネストローネスープは、にんじん、ジャガイモ、トマト、ベーコン、マカロニなどボリューム満点で、食べ応えがありました。ツナとみずなのあえものはさっぱりとしていて、メニューの中のアクセントになっていました。
急に暑い日となりましたが、おいしい給食をしっかりと食べて、元気に過ごしましょう。

6月16日

画像1 画像1
・マーボーかぼちゃ
・ごはん
・はるさめサラダ
・牛乳

今日はマーボー豆腐のアレンジ版、【マーボーかぼちゃ】でした。かぼちゃは食べやすい大きさに切り、素あげしてあります。麻婆のピリッとした辛さに甘いかぼちゃがよく合っていました。
明日は6年生が校外学習です。給食が1日食べられないと思うと残念ですが、楽しんできてほしいです。

6月14日

画像1 画像1
・ビビンバ
・スイミータン
・ヨーグルト
・牛乳

ビビンバにはたくさんの材料が使われています。それぞれの食材がおいしい状態で仕上がるよう、下処理の仕方も工夫しています。味の染みにくいものは炒め煮に、ほうれん草のような青菜は色が悪くならないよう別茹でしておくなど。
子どもたちが「おいしい!」と言って食べてくれるよう、たくさんの工夫があるのですね。

6月13日

画像1 画像1
・ごはん
・とりにくのうめみそいため
・ごまあえ
・にらのみそしる
・牛乳

今月は【梅】を活用したメニューがたくさんあります。
今日はそのうちの一つ「とりにくのうめみそいため」でした。ほんのりと梅の味がして食欲をそそりました。
【梅】は疲労回復、防腐作用、便秘解消などの効用があります。特に、疲労の原因である乳酸を分解するクエン酸が含まれていることは有名です。
高崎市の箕郷地区や榛名地区は全国的にも有名な梅の産地です。その梅を使ったメニュー。これからも楽しみです。

6月10日

画像1 画像1
・ナン
・牛乳
・キーマカリー
・ABCスープ

キーマカリーは、ひき肉と刻んだにんじん、ピーマン、トマトなどのうまみが出ていて、いつも通りナンといっしょにおいしくいただきました。ABCスープは、アルファベット型のマカロニ、じゃがいも、キャベツ、玉ねぎ、ベーコンなどがおいしく煮込まれていて、お腹も満足でした。太陽が恋しい曇りがちな日に、身体が温まりました。
雨が多く体調も崩しがちですが、給食をしっかりと食べて元気に毎日を過ごしましょう。

6月9日

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・さけのしおやき
・こがねに
・ごじる

こがねには、じゃがいも、生揚げ、にんじん、しいたけなど、たくさんの具材が入っていて味付けがよく、ごはんがとてもすすみました。さけのしおやきは塩加減がよく、こがねにとの相性も抜群でした。ごじるは、大根、にんじんごぼうといった根菜とねぎや大豆なども入っていて、おいしくいただきました。とてもおいしい和食献立でした。
梅雨入りして天気が安定しませんが、おいしい給食をしっかりと食べて、元気に毎日を過ごしましょう。

6月8日

画像1 画像1
・ソフトフランスパン
・やきそば
・みさとのブルーベリーヨーグルト
・牛乳

みさとのブルーベリーヨーグルトは箕郷産のブルーベリーを使用して作っています。近くで作っているものを使うことで、新鮮で栄養価が高いものを食べることができます。
ヨーグルトの中にはバナナが入っていて、その甘さとブルーベリーやヨーグルトの酸味がバランスよくマッチしていてとてもおいしかったです。

6月7日

画像1 画像1
・あじの南蛮漬け
・焼き油揚げのあえ物
・にらたま汁
・ご飯
・牛乳

今日の【鯵】は冷凍のものではなく、生のものをから揚げにし、南蛮漬けを作りました。身がふわふわとしていてとてもおいしかったです。
冷凍技術も高くなり、おいしいものが多いですが、生のものを使うと水分量が違うのだなと感じました。
青魚が苦手な子もいますが、今日は食べられたかな?と思います。

6月6日

画像1 画像1
・かしわどん
・切り干し大根とひじきのごまあえ
・みそ汁
・牛乳

切り干し大根は、大根を切って干した保存食です。江戸時代から食べられていたようです。「干す」という工程をいれることで栄養価が高くなります。
給食では、定番の煮物だけではなくサラダやあえ物にも使います。
今日は、ひじきやきゃべつ、にんじんとごまあえにしてありました。長野小では、ごまをたくさん使うので、とても風味がよく食べやすかったです。
今日は先週とは違って肌寒い一日となりました。
温かいみそ汁が体にしみました。

6月3日

画像1 画像1
・高碕うどん
・かむかむげ
・ロールパン
・オレンジ
・牛乳

6月の給食目標は「よくかんで食べよう」です。
今日は<よく噛んで食べようメニュー>の代表であるかむかむあげがでました。かむかむあげは小魚や大豆、さつまいも(サイコロ状にきってあります)がカラッとあげてあり、ごまやアーモンドと一緒に少し甘いたれであえてある食べ物です。よく噛んで食べると、それぞれの食材のおいしさを味わうことができます。
「よく噛んで食べる」と体にもよいことがたくさんあります。
しっかり噛んで丈夫な体をつくりましょう。

6月2日

画像1 画像1
・ごぼう入りドライカレー
・むぎごはん
・わふうサラダ
・牛乳

ごぼう入りドライカレーにはごぼうの他に凍り豆腐がはいっています。凍り豆腐のふわふわとした食感とごぼうのしゃきしゃきとした食感がアクセントになっています。また、和を感じるカレーでご飯にとてもよく合っていました。
一緒にでた和風サラダがさっぱりとしていてバランスの取れたメニューとなっていました。

6月1日

画像1 画像1
・コッペパン
・いちごジャム
・牛乳
・ポークビーンズ
・アーモンドサラダ

アーモンドサラダは、キャベツ、きゅうりにアーモンドが入っていて、とても香ばしくおいしかったです。暑くなってきた今日のような日でもしっかりと食べられました。
ポークビーンズは、豚肉、豆、玉ねぎ、にんじん、ジャガイモ、トマトがトマト味でおいしく煮込んであり、栄養も満点で一気に食べられました。
暑かったり涼しかったり、ジメジメするような日が続きますが、おいしい給食をしっかり食べて、元気に毎日を過ごしましょう。

5月31日

画像1 画像1
・とりのてりやき
・ツナとみずなのあえもの
・コンソメスープ
・ロールパン
・オレンジ
・牛乳

照り焼きというと甘いたれを想像しますが、今日の照り焼きは甘さよりもショウガのさわやかさが際立っていました。
蒸し暑い時期になるとこってりしたものよりもさっぱりしたものの方が食べやすくなります。暑い時にはこういう味付けの方が食べやすいと感じました。
コンソメスープはたくさんの玉ねぎからでる甘みでとてもおいしかったです。
明日からは6月。
梅雨時期に入りますが、しっかり食べて元気に過ごしましょう。

5月30日

画像1 画像1
・すぶた
・ご飯
・中華サラダ
・牛乳

給食の酢豚というと「甘いのかな?」とイメージする方もいるかもしれませんが、実は、手間をかけて作っている本格的な味がする人気メニューです。
豚肉も厚みのある角切りのものが下味をつけて揚げてから使われているので、歯ごたえも味もとてもいいです。
野菜もたくさん使われており、それぞれがしっかりとした下処理をしてあるので、具材の味も味わうことができます。
加えて今日は中華サラダ。
さっぱりとした味付けでバランスがとてもよかったです。

5月27日

画像1 画像1
・カラフルごぼうどん
・けんちんじる
・いそに
・牛乳

カラフルごぼう丼の中には、ピーマンとパプリカが入っています。緑、黄色、赤が映えて見た目にもおいしいご飯でした。
今日は給食放送がありました。その中でSDGsの話がありました。
給食では、残ってしまったものは、専門業者の方の手で畑にまく肥料にリサイクルされます。その肥料を使って給食のための野菜を作ったり、時には、学校の花壇にまいて教材として使用する作物を栽培したりしています。
「一人一人ができることを考えて行動する」
地球のためにできること〜例えば節水する、ゴミの量を減らす、給食を残さない等々〜を考えて行動できるといいですね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 委員会
3/3 評価研修日(5校時で放課)
3/7 SC 評価研修日(5校時で放課)