【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

5月26日

画像1 画像1
・冷やし中華
・フルーツヨーグルト
・コメッコパン
・牛乳

暑いときにはどうしても食欲が落ちてしまいがちです。冷やし中華はつるつるっと食べやすく、そんな日にぴったりのメニューです。
学校の冷やし中華は、麺の上に千切りの野菜や焼き豚(時にはハムのこともあります)、もやしなどをあえた具材をたくさん盛り付けます。麺の「つるつる」と野菜の「しゃきしゃき」が口いっぱいに広がってとてもおいしいです。炒り卵がはいっているのも特徴の一つかな?と思います。
お家でも真似しやすいメニューだと思いますので、是非作ってみてください。

5月23日

画像1 画像1
・ハッシュドポーク
・むぎごはん
・だいずとえだまめのサラダ
・牛乳

たくさんの野菜を入れて煮込んだハッシュドポークはソースに具材の味が出ていてとてもおいしかったです。苦手な子も多いグリーンピースもふんだんに使われていましたが、良いアクセントになっていたので、これならば食べられる子も増えるだろうと感じました。
学校給食では、豆類をたくさん使います。栄養豊富な豆類をいろいろな形や味付けで出しています。今日のだいずとえだまめのサラダは豆をしっかりと感じながらいただきました。

5月20日

画像1 画像1
・ソースカツどん
・しらすあえ
・いなか汁
・牛乳

昨日からだいぶ暑くなってきました。これから暑さもどんどん増してきます。
子どもたちは休み時間になると元気よく外に飛び出し、遊んでいます。
今日は、たくさん体力を使った日にふさわしい給食でした。ソースカツどんのカツはボリュームがあって、甘じょっぱいソースはご飯にぴったり!子どもたちも喜んで食べていると思います。
しらすあえもいなか汁も野菜がたくさん使われていて栄養たっぷりでした。
今週も今日で終わり。
週末しっかり休んで、また来週元気に登校しましょう!

5月19日

画像1 画像1
・やきそば
・ちゅうかスープ
・ココアパン
・牛乳
・メロン

高崎の給食では、たかさきソースやたかさきしょうゆを使っています。
たかさきソースはスパイスを感じることができるとてもおいしいソースです。
今日の焼きそばも、このたかさきソースをふんだんに使っていてとてもおいしかったです。
メロンは給食では今年度初もの。甘くておいしかったです。これからどんどんおいしくなりますね。

5月18日

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・さけのしおやき
・たくあんのあまずあえ
・とんとんじる

今日は昨日と変わって天気がよく、気温が高くなりました。急な暑さで体力も落ちそうですが、和食の献立で栄養バランスもばっちりでした。
さけのしおやきは塩加減がよく、ご飯がすすみました。また、たくあんのあまずあえの程よい酸っぱさも、食欲をそそりました。とんとんじるは、前橋市とのコラボ献立で、豚肉、にんじん、大根、しめじ、ねぎ、こんにゃくなど具がたっぷりの豚汁にすいとんが入っていて、食べ応えがありました。
寒暖差が激しいですが、おいしい給食をしっかりと食べて、元気に過ごしましょう。

5月17日

画像1 画像1
・ロールパン
・きのこスパゲッティ
・ツナサラダ
・オレンジ
・牛乳

今日はきのこたっぷりのスパゲッティでした。きのこ、玉ねぎ、ピーマン、ベーコンがニンニクとバターで炒め、パスタにからめてあります。干しシイタケを使っているため、きのこの旨味が余計に感じられるのだと思いました。
ツナサラダはごま油の風味がよくきいていました。
オレンジはとっても甘かったです。

5月16日

画像1 画像1
・マーボー豆腐
・ご飯
・はるさめサラダ
・牛乳

曇天の月曜日。気持ちもどんよりしがちですが、子どもたちは元気に登校しています。
今日の給食はマーボー豆腐がメインでした。みじん切りの野菜がひき肉とともにニンニクをきかせた油で炒めてあり、食欲をそそりました。今週のパワーをチャージできた感じです。
お昼休みも元気いっぱいに遊んでいました。

5月13日

画像1 画像1
・かしわどん
・じょうしゅうきんぴら
・ふるさと汁
・牛乳

鶏肉がたくさん入ったかしわ丼は、糸こんにゃくに鶏肉の旨味が染みていました。肉も柔らかくてとてもおいしかったです。
じょうしゅうきんぴら、ふるさと汁には、群馬特産の野菜が豊富に使われていました。おいしい野菜が取れるのも群馬の良いところです。

さて、今日で今週も終わりです。
週末ゆっくり休んで、来週も元気に登校しましょう!

5月12日

画像1 画像1
・きなこあげパン
・にくいりワンタンスープ
・じゃこサラダ
・牛乳

あげパンは揚げ方がとても難しく、タイミングを間違うと油を余分にすってしまいます。学校ででるあげパンは、一つ一つ給食室で揚げています。タイミングを見計らいながら集中して揚げていると聞きました。
今日のあげパンは、外はサクッと、中はふわっとしていて素晴らしい仕上がりでした。
子どもたちも「すごくおいしい!」と笑顔で言っていました。

5月11日

画像1 画像1
・たけのこごはん
・ちんげんさいのごまあえ
・にらたまじる
・牛乳

たけのこがおいしい時期です。今日のご飯はたけのこと鶏肉などがたくさん入った混ぜご飯でした。十分に堪能できたと思います。
にらたま汁の卵はふんわりとしていて舌ざわりがとてもよかったです。
あれだけたくさんの分量を作っているのに細かいところまできちんとしているのは、給食室の先生方の技術の高さと丁寧な作業によるものだと思います。
昨日とはうってかわって和食だった今日のメニュー。
たくさん食べてくれていると思います。

5月10日

画像1 画像1
・フランスパン
・ミートソーススパゲッティ
・シーフードサラダ
・牛乳

今日の給食は洋食メニューでした。
「給食ででるフランスパンってどんなだろう?」と思いながらいただきました。柔らかめでいつものコッペパンより甘みが少なく、塩味を少し感じるパンでした。ミートソースがよく合うパンです。きっと子どもたちもソースをつけて食べたのではないでしょうか。
シーフードサラダの中には細くさけたかまぼこが入っていて、いかやあさりの味がよくからみおいしかったです。
今日は良い天気になったので、エネルギーチャージしてお昼休みにたくさん遊べそうです。

5月9日

画像1 画像1
・洋風煮込みハンバーグ
・アスパラサラダ
・ごはん
・ABCスープ
・牛乳

長い連休明けの今日、小雨が降る中ですが、子どもたちは元気いっぱいに登校しました。休み時間も外で遊んだせいか、給食が待ちきれない様子も見られました。
そんな中、野菜の甘みたっぷりのAbtCスープとハンバーグはとても嬉しかったようです。また、今日は今が旬の野菜、アスパラをたくさん使ったサラダも出ました。アスパラは生命力にあふれた野菜です。そういった食材を体に取り入れることで私たちの身体も元気いっぱいになります。
夏休みまでまとまった休みはありませんが、給食をたくさん食べて学校生活を送りたいと思います。

5月6日

画像1 画像1
・むぎごはん
・牛乳
・ポークカレー
・じゃこいりわふうサラダ

今日はゴールデンウィークの谷間で、子どもたちにも少し疲れが見えるように思います。
そのような中での、今日の献立は子どもにも大人にも人気のメニューの一つであるカレーです。スパイシーなカレーが食欲をそそり、元気を回復するのにぴったりのメニューです。また、じゃこいりわふうサラダは、カルシウムやミネラルがたっぷりで、味付けもよく、とてもおいしく食べられました。
明日、明後日とまた休みになりますが、しっかりと体力を回復して、来週も元気に学校に来るのを待っています。

5月2日

画像1 画像1
・きんぴらごはん
・わかたけじる
・のりずあえ
・牛乳
・かしわもち

連休にはさまれた今日。子どもたちは元気に登校することができました。
明日からまた3連休ですが、その間に「子どもの日」があるので、今日の給食は関連したメニューになっていました。
きんぴらごはんもわかたけじるも丁寧に作っていると感じる優しい味がしました。
のりずあえは子どもたちの中でも人気のあえ物です。
野菜だらけですが、のりの味がその野菜を食べやすくしています。暑くなる時期にはさっぱりと食べられてとてもいいです。
これからどんどん気温が上がってきます。
栄養バランスを考えながらしっかり食べて、しっかり寝て、適度な運動もして、体力をつけてほしいと思います。

4月28日

画像1 画像1
・ごはん
・さばのしおやき
・きりぼしだいこんのにつけ
・とんじる
・牛乳

4月最後の給食は『和食』でした。
平成25年(2013年)に「日本人の伝統的な食文化:和食」がユネスコの世界無形文化遺産に登録されました。
「和食」の定義には
(1)多彩で新鮮な食材とその持ち味の尊重
(2)栄養バランスに優れた健康的な食生活
(3)自然の美しさや季節の移ろいの表現
(4)正月などの年中行事との密接なかかわり
があげられています。
給食では、地産地消の食材が多く使用されています。また、子どもたちの成長を考えた栄養バランスになるようメニューを作っています。
4月の締めくくりにふさわしい給食でした。
連休中も栄養を考えながら、3食しっかり食べましょう!

4月27日

画像1 画像1
・くろパン
・牛乳
・ナポリタンスパゲッティ
・いかくんサラダ

本日登場の「いかくんサラダ」。いかの薫製が入っているサラダです。また、セロリが入っているのも特徴だと感じています。
セロリというと苦手な人が多い野菜ですが、いかの薫製が入っているため、とても食べやすくなっています。噛み応えもあり、自然によく噛んで食べることができました。

4月26日

画像1 画像1
・ごはん
・にこみハンバーグ
・ツナとみずなのあえもの
・コンソメスープ
・牛乳

今日は子どもたちの大好きなハンバーグです。煮込まれているので味が染みていました。ツナとみずなのあえものはさっぱりした味ですが、ツナが入っているので、コクもあり、野菜の苦手な子でも食べられるあえものでした。
家庭で野菜が食べられなくても学校では食べられるという子が時々います。
みんなで食べているということもありますが、きっとたくさんの量を作っている給食ならではの味があるのでしょう。
苦手だなと思っているものでも、食べてみたらおいしかったということは、大人になってからもあることです。
アレルギーがあるので食べたいけれど食べられないということもあります。体に合ったものの中で一人一人の「おいしいと感じるもの」が増えるといいなと思います。

4月25日

画像1 画像1
・チキンカレー
・むぎごはん
・ブルーベリーヨーグルト
・オレンジジュース

今日は栄養士の清水先生からブルーベリーヨーグルトに入っている【ブルーベリージャム】について話がありました。
このジャムは箕郷産の無農薬ブルーベリーを使っています。ブルーベリーにはたくさんの栄養素が含まれています。中でも7アントシアニンは目に良いとされています。目の状態をよくするには1日40g程度(30粒くらい)を長い期間、毎日取るとよいそうです。

話を聞いて「目がよくならやってみようかな」と思いました。

4月22日

画像1 画像1
・さんぞくうどん
・食パン(ジャム&マーガリン)
・めかぶのきんぴら
・牛乳

「さんぞくうどん」は具だくさんのうどんです。麺はたかさきうどんを使っています。もちもちとした食感で、煮込まれているにも関わらず弾力がしっかり残っている麺でした。
めかぶのきんぴらは、きんぴらの具材としては定番のごぼうやにんじんに加え、めかぶが入っています。いろいろな食感がしておいしかったです。
学校は一度にたくさんの人数分の給食を作っています。
給食ならではの味もあります。来週も楽しみです。

4月21日

画像1 画像1
・ごはん
・マーボーどうふ
・牛乳
・はるさめサラダ

学校のマーボー豆腐は辛くはありません。ひき肉とみじん切りのたくさんの野菜が入っていて、ほんのりみその味がします。白いご飯によく合う味付けです。
はるさめサラダは、名前のとおりはるさめの存在感があるサラダです。さっぱりしているけれど、焼き豚もはいっているからか食べ応えがあります。
子どもたちも大好きなメニューです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/2 委員会
3/3 評価研修日(5校時で放課)
3/7 SC 評価研修日(5校時で放課)