【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

11月18日

画像1 画像1
・ソフトフランスパン
・牛乳
・こまつなときのこのスパゲッティ
・チーズとさつまいものサラダ

 こまつなときのこのスパゲッティは、小松菜、しめじ、エリンギ、の他に、玉ねぎ、にんじんが入って色どりも鮮やかで、秋を感じられるスパゲッティでした。チーズとさつまいものサラダは、さつまいも、チーズ、アーモンド、大豆、きゅうりが入っていて、さつまいもの甘味とチーズの塩味のバランスが抜群で、とてもおいしかったです。
 朝晩はかなり寒くなってきました。衣服の調節をしっかりとし、おいしい給食をしっかりと食べて、元気に毎日を過ごしましょう。

11月17日

画像1 画像1
・秋のかおりカレー
・むぎごはん
・じゃこ入り和風サラダ
・リンゴ
・牛乳

今日は【秋のかおりカレー】でした。名前でわかる通り、秋の代表的な食材が使われているカレーです。じゃがいも、にんじん、玉ねぎ、肉といったカレーに不可欠な材料はもちろんのこと、きのこ類やさつまいもも入っていました。さつまいもの甘みがカレーの辛さと相まってとてもおいしかったです。

11月16日

画像1 画像1
・さんぞくうどん
・いそに
・ゆめロール
・リンゴ
・牛乳

山賊うどんには高崎うどんが使われています。煮込みうどんですが、伸びてしまわないのは高崎うどんと給食室の先生方のおかげだなといつも思っています。
いそにはひじきの煮物です。こんにゃくにもしっかりと味が染みていてとてもおいしかったです。ご飯のおかずではないので、そのまま食べても濃すぎない味付けでした。

11月15日

画像1 画像1
・さばのごまみそ焼き
・ごじる
・アーモンドあえ
・ご飯
・牛乳

今日は曇っていて肌寒い1日となりました。
呉汁はこんな日にぴったりのメニューです。細かく砕かれた大豆がたくさんの野菜と一緒に煮こまれていて味噌で味付けしてあります。ほっとする味で体も温まりました。
アーモンドあえはごまあえのアーモンドバージョンです。ごまも美味しいですが、アーモンドはより香ばしさを感じることができました。
さばのごまみそ焼きはご飯にぴったりでした。

11月14日

画像1 画像1
・かしわどん
・じゃこサラダ
・にらの味噌汁
・リンゴ
・牛乳

かしわ丼は鶏肉、玉ねぎ、しらたきで作っています。甘辛く味付けしてあり、ごはんにぴったり!しらたきに味がよく染みていてとてもおいしかったです。
今日のデザートはリンゴでした。種類は【ぐんま名月】です。ぐんま名月は群馬県で生まれた品種で「あかぎ」と「ふじ」の交配種です。黄色のリンゴですが、果汁がたっぷりで甘みが強いことに特徴があります。とても人気のリンゴですね。給食ででたリンゴもとても甘くておいしかったです。

11月11日

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・さんまのかばやき
・きりぼしだいこんとひじきのごまあえ
・すましじる

 さんまのかばやきは、ふっくらとしたさんまにごまの香りが香ばしく、ご飯がすすみました。きりぼしだいこんとひじきのごまあえは、切干大根、ひじき、キャベツ、にんじんと噛み応えもあり、おいしくいただきました。すましじるは、ダイコン、にんじん、ネギ、しいたけ、とうふが入っていて、さっぱりとしていて、食事にぴったりでした。
 11月も中旬に入ります。おいしい給食をしっかりと食べて、元気に毎日を過ごしましょう。

11月10日

画像1 画像1
・秋のかおりごはん
・牛乳
・のりずあえ
・いなかじる

 秋のかおりごはんは、しめじ、しいたけ、まいたけといったたくさんのきのことにんじん、鶏肉、卵などが入っていて、季節を感じる一品でした。とてもおいしくいただきました。のりずあえは、のりと野菜がさっぱりとあえてあって、ごはんがさらにすすみました。いなかじるは、じゃがいも、にんじん、ダイコン、ネギ、生揚げなどが入ったみそ汁で、体に染み渡りました。
 季節の食べ物をおいしくいただいて、元気に毎日を過ごしましょう。

11月9日

画像1 画像1
・ツイストロールパン
・牛乳
・やきそば
・フルーツヨーグルト

 やきそばは、もちもちした麺とピーマン、にんじん、キャベツ、玉ねぎ、もやしなどの色とりどりの野菜が入っていて、いつ、どんな時に食べてもおいしい味つけでした。フルーツヨーグルトは、パイン、みかん、モモ、バナナなど、たくさんの果物の甘さとヨーグルトの酸味がよく合って、とてもおいしかったです。
 今日は水曜日、週の真ん中で疲れも出るころだと思います。そのような時でも、おいしい給食をしっかりと食べて、元気に毎日を過ごしましょう。

11月8日

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・さけのねぎみそやき
・かみかみあえ
・けんちんじる

 さけのねぎみそやきは、ネギの風味とピリッとしたみそ味で、ご飯がすすみました。かみかみあえは、切干大根、もやし、こんぶ、ちりめんじゃこ、小松菜など、いろいろな食材があって、かみごたえがありました。けんちんじるは、とうふ、じゃがいも、こんにゃく、にんじん、しいたけ、ちくわ、ダイコン、ごぼう、ネギなど、たっぷりの具で、とてもおいしく、体も温まりました。
 朝晩と昼間の寒暖差が大きくなっています。おいしい給食をしっかりと食べて、元気に毎日を過ごしましょう。

11月7日

画像1 画像1
・にこみうどん
・くきわかめのきんぴら
・コッペパン(はちみつマーガリン)
・みかん
・牛乳

寒くなってくると嬉しい煮込みうどん。つけ麺も美味しいですが、煮込みも本当においしいです。自分の学校で作っているので、麺がのびてしまうことなくおいしい状態で食べることができます。給食室では、提供時刻にあわせて汁と麺を合わせてくれています。温かいものが温かいうちに食べることができるって幸せなことですね。
明日は2年生の校外学習、木曜日は連合音楽祭、金曜日は6年生の修学旅行があります。イベントが盛りだくさんです。しっかり食べて元気な体をつくっていきましょう!

11月4日

画像1 画像1
・ドライカレー
・牛乳
・まめのコロコロサラダ
・オレンジ

 ドライカレーはピリッとした辛さの中に野菜の甘さが感じられて、とてもおいしかったです。まめのコロコロサラダは、大豆、枝豆、さつまいも、にんじん、ごまが入っていました。2種類の豆だけでなく、秋の味覚のさつまいもの甘さも入っていて、季節を感じることができました。最後にオレンジで口の中がさっぱりして食事が終わったことと思います。
 全国的に新型コロナの再拡大が感じられます。おいしい給食をしっかりと食べて、元気に毎日を過ごしましょう。

11月2日

画像1 画像1
・ロールパン
・牛乳
・ミートソーススパゲッティ
・ひじきサラダ

 ミートソーススパゲッティは、たっぷりのひき肉と刻んだ野菜入ったミートソースがスパゲッティによくからんで、とてもおいしかったです。ひじきサラダは、ひじきの他に、キュウリ、大根、にんじん、チーズ、アーモンドなどが入っていて、いろいろな食感を楽しみながら、おいしくいただきました。
 昨日と変わって、暖かい日となりました。寒暖差が大きくて大変ですが、おいしい給食をしっかりと食べて、元気に毎日を過ごしましょう。

11月1日

画像1 画像1
・マーボー豆腐
・むぎごはん
・はるさめサラダ
・ヨーグルト(ぶどう味)
・牛乳

はるさめサラダには野菜の他に焼き豚やいかがたくさん入っています。中華味のドレッシングと焼き豚やいかからでた旨味をはるさめがすっていて、野菜を食べやすくしています。具材が大きめにきってあるので食べ応えも十分!
反対にマーボー豆腐のマーボー部分に入っている野菜はみじん切りにしてあります。そのおかげで豆腐の味や食感がよくわかるようになっていました。

10月31日

画像1 画像1
・高碕ホイコウロウ
・昆布あえ
・スイミータン
・ごはん
・牛乳

10月最後の給食は中華メニューでした。高崎ホイコウロウは調味料のみそまで高崎産のものを使っています。甘辛い味がごはんによく合いました。といっても味は濃すぎず、最後までおいしくいただけました。
昆布あえは塩昆布をつかったものかな?と思っていたのですが、食べてみると生の昆布を湯がいて他の野菜と一緒にごま油などであえてありました。サラダ感覚で食べられました。とてもおいしかったです。

10月27日

画像1 画像1
・高碕野菜のペンネ
・じゃこ入り和風サラダ
・ロールパン
・牛乳

ペンネにはたくさんの野菜が入っていました。ナス、玉ねぎ、チンゲンサイ、ピーマン、にんじん、しめじ。ナポリタン風に仕上がっていて、とてもおいしかったです。
和風サラダはとてもさっぱりとしていました。でもコクがあって食べ応えがありました。
明日は県民の日。
お家でも野菜をたくさんとってくださいね。

10月26日

画像1 画像1
・ごはん
・群馬の納豆
・豚汁
・榛名の梅あえ
・リンゴ
・牛乳

今日は納豆が給食に出ました。納豆はその匂いから苦手な子もいますが、大好きな子も多いと思います。群馬の納豆は粒が大きく、豆の味がよくします。噛み応えがあっておいしい納豆です。
豚汁には具がたくさん入っていました。おかずとして食べられる汁物でした。
梅あえの梅は少し甘めのものを使い、食べやすくなっていました。さっぱりしていてきゅうりや大根がいくらでも食べられそうな味付けでした。

10月25日

画像1 画像1
・高崎みそチゲ風おきりこみ
・五目豆
・こめっこパン
・みかん
・牛乳

今日は体が温まるおきりこみでした。おきりこみというと醤油味が定番ですが、みそ味でキムチも入っていました。そのため、ピリ辛で食がすすみました。
五目豆はそれぞれの具材に味がしっかりと染みていてとてもおいしかったです。よく噛んで味わって食べてほしいメニューだと思いました。

10月24日

画像1 画像1
・上州かみなりごはん
・いなか汁
・さばの塩焼き
・のりずあえ
・牛乳

今日は『学校給食ぐんまの日』です。このことについてお昼の放送で栄養士の先生からお話がありました。『学校給食ぐんまの日』は地場産の作物を使って安全でおいしい給食を作ろう、いつもおいしい作物やそれを使っておいしい給食を作ってくれている人たちに感謝をしようという日です。
長野小では10月31日まで『学校給食群馬の日週間』としてたくさんの地場産作物をつかった給食が提供されます。「これは群馬県のものかな?」と考えながら食べられるといいです。
今日の給食にも地場産のものがたくさん使われていました。かみなりごはんの中には全国1位の生産量を誇るこんにゃくも入っていましたね。
明日の給食も楽しみです。

10月21日

画像1 画像1
・こぎつねごはん
・きりぼしだいこんとひじきのごまあえ
・きのこけんちんじる
・みかん
・牛乳

今日はメニューにはなかったのですが、急遽、みかんが追加されました。空気がさわやかで気持ちがよいのですが、少し乾燥気味だったので、水分補給にぴったりでした。
こぎつねごはんは油揚げが入ったご飯です。油揚げだけではなく、鶏肉や野菜もたっぷり入っていて少し甘めの味付けになっているので、子どもたちも大好きです。たくさん食べられたかな?

10月20日

画像1 画像1
・コンソメスープ
・洋風煮込みハンバーグ
・ミックスサラダ
・サンドパン
・牛乳

今日のメインは洋風にこみハンバーグ。<サンドパンにはさんで「ハンバーガー」にして食べるもよし、そのままを味わうもよし>でした。子どもたちはハンバーグが大好きです。給食前に廊下を通る子たちからは「今日はハンバーグだね!」「はさんでハンバーガーにするんだぁ!」と。町探検に行った2年生からは「今日はハンバーグだから早く学校に帰りたい!」と。
給食が楽しみといってもらえることは、学校にとってとても幸せなことです。
きっとどのクラスも笑顔いっぱいで給食を食べることと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 SC 評価研修日(5校時で放課)
3/9 評価研修日(5校時で放課)