【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

3月6日

画像1 画像1
・ナン
・オレンジジュース
・キーマカリー
・いかくんサラダ

 キーマカリーは、ひき肉、にんじん、ピーマン、トマト、コーンが入っていて、野菜の味が感じられました。ナンとの相性が抜群で、とてもおいしくいただきました。いかくんサラダは、いかのくんせい、ダイコン、きゅうり、にんじん、セロリが入っていて、さっぱりとした味付けで、カレーにピッタリでした。
 季節の変わり目で体調をくずしやすい時季です。おいしい給食をしっかりと食べて、残りの3学期を元気に乗り切りましょう。

3月3日

画像1 画像1
・ちらしずし
・ごまあえ
・すまし汁
・牛乳

今日はひな祭りです。行事にあわせて給食もひな祭り献立でした。
ちらし寿司は、具材がたくさん入っていてとてもおいしかったです。酢飯なので、子どもたちもたくさん食べられたと思います。
給食放送では、栄養士の先生からひな祭りについて話がありました。
ご家庭でも話題にしていただけるとありがたいです。

3月2日

画像1 画像1
・肉とごぼうのシャキシャキ丼
・しらすあえ
・たまごのふわふわスープ
・牛乳

今日のスープにはたくさんの野菜が入っていました。玉ねぎからでる優しい甘みでとてもおいしかったです。ふわふわの卵もよかったです。
肉とごぼうのシャキシャキ丼は、ごぼうの歯ごたえがとてもよかったです。味がしっかりと染みていてごはんによく合っていました。

3月1日

画像1 画像1
・上州かみなりごはん
・さわにわん
・さばのみそ煮
・牛乳

上州かみなりごはんには、ごぼうやこんにゃく、にんじん、鶏肉が入っています。根菜類から出る旨味がごはんや鶏肉に染みていてとてもおいしかったです。さわ煮椀は、タケノコ、干しシイタケ、にんじんなどが入っています。出汁の味が感じられおいしかったです。

2月28日

画像1 画像1
・きのこスパゲッティ
・パプリカサラダ
・国産オレンジ
・ロールパン
・牛乳

きのこスパゲッティにはたくさんのきのこが入っています。その中に、干しシイタケも入っていました。旨味が強いなと思っていたので、納得しました。干しシイタケというと和食のイメージがありますが、バターを使っているので、和風パスタではあるけれど洋風の味もしっかりしました。とてもおいしかったです。

2月27日

画像1 画像1
・肉じゃが
・焼き油揚げのあえもの
・すまし汁
・ごはん
・牛乳

肉じゃがは、じゃがいもはゴロっと大きめに、にんじんは食べやすいよういちょう切りにカットされていました。味がしっかりと染みていてとてもおいしかったです。
すまし汁は、汁がきれいに澄んでいました。出汁の味がたくさん感じられ、おいしかったです。具材にも出汁の味がしみこんでいました。

2月24日

画像1 画像1
・ハッシュドポーク
・むぎごはん
・いかくんサラダ
・牛乳

ハッシュドポークには大きめに切ったじゃがいもの他ににんじんや玉ねぎ、そして豚肉などがたくさん入っています。野菜からでる甘みでルーがほんのり甘くなっていてとてもおいしかったです。むぎごはんのプチっとした食感とよく合っていました。
副菜のサラダはさっぱりしているけれど、いかの薫製がはいっているのでコクもあり、バランスがよかったです。

2月22日

画像1 画像1
・きんぴらご飯
・どさんこ汁
・チンゲンサイのごまあえ
・クレープ
・牛乳

きんぴらご飯には、その名のとおり、ごぼうやにんじんが入っていました。根菜類は細かく、豚肉は大きく切ってあったので、食感の違いを感じながら食べることができました。
どさんこ汁は鮭から良い出汁が出ていてとてもおいしかったです。体が温まりました。

2月21日

画像1 画像1
・クリームスープ
・花やさいのサラダ
・ロングウィンナー(ケチャップマスタード)
・せわりコッペ
・オレンジジュース

クリームスープにはたっぷりの野菜が入っていました。野菜があまり得意でない子も「おいしかった!」と笑顔で答えてくれました。
花やさいのサラダにはブロッコリーやカリフラワーがたくさん入っています。茹で加減がちょうどよく、とてもおいしかったです。サラダにはマヨネーズが使われていますが、学校で使っているマヨネーズには卵が入っていません。アレルギーがある子でも一緒に食べられるように工夫してあります。残さず食べられるといいと思います。

2月20日

画像1 画像1
・ごぼう入りドライカレー
・コロコロまめサラダ
・ごはん
・いちご
・牛乳

ドライカレーはごぼうやこおり豆腐が入っていました。ごぼうのシャキシャキした歯ごたえがとてもよかったです。しっかりと炒めてあったので、子どもたちも食べやすかったと思います。給食のドライカレーにはこおり豆腐が入っているのですが、いろいろな食材からでた旨味をすって、本当においしいです。栄養価も高いので、育ち盛りの小学生にぴったりだと思いました。

2月17日

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・肉入りワンタンスープ
・チーズポテト
・国産オレンジ
・牛乳

キムチチャーハンにはキムチはもちろんのこと、野菜や焼き豚、そしてショウガが入っていました。キムチとショウガの風味がマッチしていてとてもおいしかったです。
チーズポテトは温かいポテトとチーズを和えたものです。ジャガイモの甘みとチーズの塩味の相性がよく、おいしかったです。

2月16日

画像1 画像1
・ごもくラーメン
・のり酢あえ
・バンズパン
・牛乳

今日は子どもたちの大好きなラーメンでした。つけ麺です。つけ汁にはたくさんの野菜が入っていて栄養満点!しょうゆ味でおいしかったです。副菜ののり酢あえがさっぱりしていてよく合っていました。
バンズパンは外が甘くて中がふわふわでおいしかったです。

2月15日

画像1 画像1
・鶏肉のピリ辛ソースがけ
・切り干し大根とひじきのごまあえ
・キャベツスープ
・ごはん
・牛乳

鶏肉のピリ辛ソースがけは、下味がしっかりついた鶏肉をしっかりと焼き、その上に野菜が入った甘辛餡が乗っています。ご飯が進む味で、とてもおいしかったです。
切り干しのごまあえは、ごまをたっぷりと使っているので、切り干し大根がとても食べやすくなっていました。コクがあるけれど、さっぱりとした味でした。
風が冷たい日が続いています。バランスよく、たくさん食べて、健康な体づくりをしましょう。

2月14日

画像1 画像1
・山賊うどん
・いそに
・コッペパン(はちみつ&マーガリン)
・バレンタインデザート
・牛乳

山賊うどんにはたくさんの野菜とたっぷりの豚肉が入っていて栄養満点でした。味噌味で体も温まりました。
いそにはひじきの煮ものです。油揚げやこんにゃくにもしっかりと味が染みていてとてもおいしかったです。
今日はデザートもあって子どもたちも喜んでいました。

2月13日

画像1 画像1
・ポークカレー
・むぎごはん
・こんにゃくサラダ
・レモンヨーグルト
・牛乳

今日は子どもたちの大好きなポークカレーでした。
副菜はこんにゃくサラダです。味のしっかりしたカレーとの相性は抜群で、もやしなどの野菜はシャキシャキしていてこんにゃくとの歯ごたえや食感の違いもあり、とてもおいしかったです。
レモンヨーグルトはさっぱりしたデザートでした。

2月10日

画像1 画像1
・さばのごまみそ焼き
・昆布あえ
・ふるさと汁
・ごはん
・牛乳

さばのごまみそ焼きは、脂ののったさばに少し甘めのごま味噌を塗り、香ばしく焼いたものです。ご飯のおかずにぴったりの味でした。
昆布あえはもやしやきゅうり等の野菜と昆布をごま油のきいたドレッシングであえたものです。歯ごたえがあり、さっぱりとしてとてもおいしかったです。

2月9日

画像1 画像1
・ナポリタンスパゲティ
・だいずとえだまめのサラダ
・ロールパン
・牛乳

今週は「まめまめ週間」。意識しないとなかなかとることのできない「豆類」をたくさん食べよう!という強化週間です。今日はサラダに入っていました。大豆とえだまめの味がしっかりと感じられ、さわやかなドレッシングともよくあっていておいしかったです。
コクのあるナポリタンとの相性も抜群でした。

2月8日

画像1 画像1
・カラフルごぼう丼
・にらの味噌汁
・じゃこと大豆のサラダ
・牛乳

カラフルごぼう丼は大きめに切ったごぼう、豚肉、ピーマンにパプリカなどが入っています。甘辛く味付けしてあるので、白いご飯にぴったりのおかずです。大きめに切ってあるごぼうですが、歯ごたえを残しつつ、味がしっかり染みていてとてもおいしかったです。
にらの味噌汁はにらだけでなく、たくさんの食材が入っていました。食べ応えのあるみそ汁でした。

2月7日

画像1 画像1
・きなこあげパン
・ポークビーンズ
・グリーンサラダ
・牛乳

ポークビーンズは豚肉の旨味、野菜の甘みがトマトクリームとよく合っていてとてもおいしかったです。給食では、豆類の提供が多いです。栄養価が高く、成長期の子どもたちにとって「食べてほしい食材」の一つだからです。ポークビーンズの中にもたくさんの豆が入っていました。豆類を苦手としている子もいますが、おいしく食べられる味付けになっていました。

2月6日

画像1 画像1
・ソースカツどん
・けんちん汁
・榛名の梅あえ
・牛乳

今日は子どもたちも大好きなソースカツどんでした。サクッとあげたカツに甘辛いソースが絡んでいてごはんにとてもよくあっていました。
けんちん汁にはたくさんの具材が入っていました。その具材からそれぞれの旨味がでているため、コクのあるおいしい汁物になっていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/7 SC 評価研修日(5校時で放課)
3/9 評価研修日(5校時で放課)