【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

9月21日

画像1 画像1
・さんぞくうどん
・のりずあえ
・おはぎ
・牛乳

今日は「お彼岸メニュー」でした。お昼の給食放送ではおはぎについて話がありました。
お彼岸は春と秋にあります。どちらの時にも切り離せない食べ物として「おはぎ」「ぼたもち」があります。「どちらも同じ食べ物なのに名前が違う。それはどうしてなのか。」という内容でした。
秋は萩の花がさくので名前は「おはぎ」。そしてあんこの原料である小豆が取れる時期であり、皮まで柔らかく食べられるので粒あんが主流となっています。
春はぼたんの花が咲くので名前は「ぼたもち」。小豆の時期が外れてしまうので硬い外側を使わないこしあんが主流となっています。
子どもたちは、「名前が違うのには訳があるんだな…」そんな思いを持ちながらおはぎをおいしくいただいたことでしょう。

9月20日

画像1 画像1
・さんまのかばやき
・すまし汁
・ごまあえ
・ごはん
・牛乳

さんまのかばやきは甘辛く味付けがしてあってごはんによく合いました。出汁の香りと味がよくするすまし汁との相性も抜群でした。
台風の影響で1日雨となり、これまでより気温が下がった今日、部屋に入ってくる空気の温度と給食から秋を感じることができました。

9月16日

画像1 画像1
・やきそば
・切り干し大根のナムル
・コッペパン
・牛乳

給食では大量の焼きそばを作るので「麺がのびているのでは?」と考える方も多いと思います。でも、給食室の先生方の工夫で麺にしっかりとこしが残っていて食べ応えがありました。また、野菜がたくさん入っているので野菜からでる甘みが感じられ、とてもおいしかったです。

9月15日

画像1 画像1
・ハッシュドポーク
・むぎごはん
・わふうサラダ
・牛乳

ハッシュドポークはハッシュドビーフの豚肉版です。豚肉からでる旨味や甘みでとてもおいしく仕上がっていました。野菜もたくさん入っていて食べ応えもありました。
和風サラダにはかつおぶしが入っていました。出汁や薬味として使うことの多いかつおぶしですが、サラダにまぶすことでいつもより旨味の強いサラダになっていました。
また、今日は栄養士の先生から給食放送がありました。テーマは『朝の光と朝ご飯で体内時計をスイッチオン!』です。「早寝・早起き・朝ごはん」の大切さがよくわかったと思います。さっそく今日から「早寝」ですね!

9月14日

画像1 画像1
・ナスとトマトのスパゲッティ
・アーモンドサラダ
・こめっこパン
・牛乳

スパゲッティはトマトの酸味とひき肉の旨味をナスがしっかりすっていてとてもおいしかったです。暑い日になりましたが、麺料理ということもあり、子どもたちもたくさん食べられたようです。
アーモンドサラダはアーモンドの食感とコクがとてもよかったです。噛み応えもあり、よく噛んで食べられました。

9月12日

画像1 画像1
・さつまいもごはん
・いなか汁
・さばの塩焼き
・ごまあえ
・牛乳

今日は秋を感じさせてくれるさつまいもがたっぷり入ったご飯でした。ごま塩も一緒に入っているので、塩気と甘みの塩梅がちょうどよく、とてもおいしかったです。
さばは脂がのっていてごはんとよく合いました。
いなか汁、ごまあえにはたくさんの野菜が入っていました。目と体が喜ぶメニューでした。

9月9日

画像1 画像1
・とりのから揚げ
・こまつなサラダ
・トマトとたまごのスープ
・コッペパン(いちごジャム)
・牛乳

今日は子どもも大人も大好きなから揚げでした。下味がしっかりとつき、サクッと仕上がったから揚げはとてもおいしかったです。
こまつなサラダはツナをまぶし、レモンの酸味がさわやかな味付けでした。たくさん食べられるように工夫してあると感じました。

9月8日

画像1 画像1
・さけの香味焼き
・だいこんサラダ
・みそ汁
・わかめごはん
・牛乳

今日は和食のメニューでした。
鮭の香味焼きはねぎやニンニク、ショウガなどに味噌を入れ、それを鮭にのせて焼いたものです。味噌がのっているからか、鮭がふっくらと焼けていてとてもおいしかったです。また、だいこんサラダは酢とごま油がきいていてさっぱりとした中にコクがあっておいしかったです。
久しぶりの和食メニュー。子どもたちもたくさん食べてくれることと思います。

9月7日

画像1 画像1
・冷やし中華
・フルーツヨーグルト
・ゆめロール
・牛乳

メニューだけ見ていると「あれ?野菜がない?」と感じるかもしれませんが、給食の冷やし中華の上にはたくさんの野菜がのっています。麺と同量くらいの湯で野菜とチャーシュー、卵がのるので、色味もきれいだし、ボリュームもあります。野菜があまり得意でない子も麺と一緒なので食べやすくなっています。
フルーツヨーグルトはたくさんの果物が入っていてとてもおいしかったです。

9月6日

画像1 画像1
・マーボーなす
・はるさめサラダ
・ごはん
・牛乳

今日のマーボーなすはマーボー豆腐にナスが加わっていました。ナスは油との相性がとてもよい食材です。油で炒められたナスが加わることでよりコクが増していました。
はるさめサラダは酢の加減がちょうどよく、とてもおいしかったです。
朝は霧雨が降ったりであまり天気が良くありませんでしたが、給食を食べ終わるころになると青空になってきました。給食をしっかり食べた子どもたち。お昼休みには外で元気に遊べそうです。

9月5日

画像1 画像1
・カレーライス(むぎごはん)
・アスパラサラダ
・牛乳

自校給食なので、午前中に材料を炒めるニンニクの香りやカレールーを混ぜた後の香りが校内に広がります。
「いい匂いがする!」しばらくたって「今日はカレーだ!」
「給食まであと1時間。頑張ろう!」
そんな声がけを担任がしつつ、子どもたちは給食を楽しみにその1時間を頑張っていました。
今日の給食もおいしかったです。

9月2日

画像1 画像1
・ごもくラーメン
・うずら卵の甘辛煮
・じゃこの和風サラダ
・黒パン
・牛乳

2学期が始まって最初の給食は子どもたちの大好きなラーメンでした。
つけ汁の中にはたくさんの野菜が入っていてとてもおいしかったです。
また、和風サラダにもたくさんの野菜が使われていました。

さて、皆さんご存知のとおり、物価が高騰しています。給食室では限られた費用を効率よく使うためにメニューの工夫を行っています。時折、献立表とは異なるメニューになることがあるかもしれませんが、アレルギー対応をしっかり行い、子どもたちにも説明をしながら給食の提供を行っていきます。
ご理解とご協力をお願いいたします。

7月19日

画像1 画像1
・高碕冷製パスタ
・フルーツポンチ
・ソフトフランスパン
・牛乳

気温はそれほど上がらなかったものの、蒸し暑い日になりました。
1学期最後の給食は冷製パスタ。トマトの酸味が程よくきき、ツナの旨味、野菜の甘みが感じられてとてもおいしいパスタでした。しっかりと冷えているのに、味がしっかり染みていて、ひと手間もふた手間もかけてくれたのがわかりました。
フルーツポンチはたくさんの果物が入っていて目によし、味もよしのデザートでした。
明日から約1か月半、給食がありません。お家でも栄養バランスを考えながら、食事をとるようにしましょう。

7月15日

画像1 画像1
・夏野菜カレー
・むぎごはん
・じゃこ入り和風サラダ
・えだまめ
・牛乳

夏野菜カレーの中には素揚げした夏野菜がたくさん入っていました。素揚げがしてあるため、具材がとても甘かったです。また、コクも出ていて、いつもカレーもおいしいのですが、今日はまた違ったおいしさでした。
夏野菜の代表、枝豆も茹で加減、塩加減がとてもよくおいしかったです。

7月14日

画像1 画像1
・なすとトマトのスパゲッティ
・だいずとアスパラのサラダ
・クロワッサン
・牛乳

夏野菜のなすとトマトがたくさん入った具だくさんのスパゲッティは、ひき肉もたっぷり使っているので、うまみ旨味たっぷりでした。ほうれん草が入っていることでバランスも更によくなっています。
大豆とアスパラのサラダは色味が涼やか、味はさわやかでおいしかったです。

7月13日

画像1 画像1
・えだまめごはん
・牛乳
・さけのこうみやき
・きりぼしだいこんのナムル
・さわにわん

 えだまめごはんは、枝豆の他にごまが入っていて香ばしく、塩味が効いて食がすすみました。さけのこうみやきは、ピリッとした辛さがアクセントになっていて、おいしかったです。きりぼしだいこんのナムルは、切干大根、きゅうり、にんじん、しらたきなどが入っていて、蒸し暑い日でしたが、食べやすかったです。さわにわんは、さっぱりとしたすまし汁で、他の料理とのバランスもばっちりでした。
 あと一週間で夏休みです。おいしい給食をしっかりと食べて、残りの1学期を元気に過ごしましょう。

7月12日

画像1 画像1
・なすときのこのひやしうどん
・いりどり
・黒パン
・オレンジ
・牛乳

今日はなすやキノコなどを炒めて作ったしょうゆ味のつけ汁に冷たいうどんをくぐらせて食べる「ひやしうどん」でした。味が染みていてとてもおいしかったです。比較的、暑くない1日だったので、温かいつけ汁もぴったりでした。

7月11日

画像1 画像1
・さばのピリカラ焼き
・上州きんぴら
・うんまいじる
・ごはん
・冷凍ミカン
・牛乳

上州きんぴらはごぼうやにんじん、こんにゃくなどが比較的大きめにカットされているので、食べ応えがあります。味がしっかりついているのでごはんのおかずにぴったりでした。
今日は暑くなったので、冷凍ミカンが嬉しかったです。冷たくてもとても甘くて、子どもたちも大喜びでした。
身体を少し冷やすことができたので、午後も頑張れそうです。

7月8日

画像1 画像1
・キムチチャーハン
・肉入りワンタンスープ
・イカくんサラダ
・牛乳

ワンタンスープは学校によってワンタンの種類が少しずつ違います。長野小では具の入ったワンタンを使用しています。つるっとした舌ざわりだけれど、口にいれるとしっかり食べ応えがある、そんなワンタンスープです。
キムチチャーハンはキムチが入っていますが、辛いといった感じではありません。キムチの酸味とほんの少しピリッとした感じが夏にぴったりでした。

7月7日

画像1 画像1
・星のコロッケ(ソース)
・星いっぱいサラダ
・星入りミネストローネスープ
・サンドパン
・牛乳

今日は七夕です。給食も七夕にちなんで【星】がたくさんあるメニューでした。
コロッケは星型、サラダには星の形のチーズ、ミネストローネには星の形のパスタが入っていました。思わず笑顔になる、そんなメニューでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/13 中学校卒業式
3/16 6年奉仕作業
3/17 ベルマーク