【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

1月23日

画像1 画像1
・ごぼうと豚肉のごま炒め
・ナムル
・うんまい汁
・ごはん
・牛乳

ごぼうと豚肉のごま炒めは、少し厚めに切ったごぼうにしっかりと味が染みていてとてもおいしかったです。柔らかく炊かれていたので食べやすかったです。えだまめも入っていて緑がとてもきれいでした。
炒め物もうんまい汁もコクがあったので、ナムルのさっぱりとした味付けが相性抜群でした。

1月20日

画像1 画像1
・高崎みそチゲ風おきりこみ
・しらすあえ
・くろぱん
・ポンカン
・牛乳

今日のおきりこみにははくさいのキムチが入っていました。キムチと味噌は相性抜群!キムチの酸味が食欲をそそり、最後までおいしくいただきました。具材もたくさん入っていて食べ応えがありました。
しらすあえはおひたし風の野菜にしらすとごまを和えたものです。2つの食材を加えることでコクがでてとてもおいしかったです。

1月19日

画像1 画像1
・鳥そぼろご飯
・サバの塩焼き
・のりずあえ
・なめこ汁
・牛乳

のリ酢合えは子どもたちの大好きなメニューの一つです。たくさんの野菜が海苔の入った合わせ酢と一緒に和えてあります。葉野菜を和えることが多いです。さっぱりとした中に海苔のコクを感じて野菜がたくさん食べられます。
鳥そぼろご飯はショウガの風味がきいていてとてもおいしかったです。なめこの味噌汁との相性も抜群でした。

1月18日

画像1 画像1
・冬野菜のクリームスープ
・パプリカサラダ
・ロングウィンナー(ケチャップマスタード)
・せわりコッペ
・オレンジジュース

冬野菜のクリームスープにはその名のとおり、カブをはじめとする冬野菜がごろごろと入っていました。食材が大きめに切ってあったので歯ごたえもよく、食べ応えもありました。野菜がとても甘くておいしかったです。
パプリカサラダはグリーンサラダに赤や黄色のパプリカが入っていました。色合いがきれいで目でも楽しめました。

1月17日

画像1 画像1
・たかさき丼
・まめまめサラダ
・たまごスープ
・牛乳

たかさき丼は地場産の食材で作られています。食べやすいように大きさが切りそろえられているため、味もしっかりと絡んでおり、とてもおいしかったです。餡の上に添えられたうずらの卵は子どもたちも大好き!
たまごスープはトウモロコシの甘みとふわふわの溶きたまごが嬉しい一品です。寒い日にぴったりのメニューでした。

1月16日

画像1 画像1
・ビビンバ
・チンゲンサイと貝柱のスープ
・牛乳

今日のチンゲンサイのスープにはホタテの貝柱が入っていました。中華料理でよく使われるホタテの貝柱からはとてもよい出汁が出ます。ふわふわの卵と一緒に食べると風味豊かでとてもおいしかったです。
ビビンバはたくさんの野菜がごま油で香ばしく味付けされており、ごはんがすすむおいしさでした。

1月13日

画像1 画像1
・ゆめロール
・からあげ
・スパゲッティーサラダ
・白菜スープ
・牛乳

今日の給食は子どもたちも大好きなから揚げがメインでした。しっかりした下味がついた鶏肉をからっとあげていて本当においしかったです。中休みに委員会で仕事をしていた高学年の子たちは「ん?今日はお肉が給食に出るぞ!」と香りで判別していました。
白菜スープはたくさんの白菜が入っていて甘みがあり、優しい味でした。
スパゲッティーサラダはマヨネーズ味。野菜とツナがそこに絡んでいて食べ応え抜群でした。

1月12日

画像1 画像1
・ポークカレー
・むぎごはん
・ツナサラダ
・ヨーグルト
・牛乳

今日は午前中から具材を炒めるよい香りがしてきていました。給食は何だろう?と頭をかしげていると近くを通った子が「今日はカレーだよ!」と教えてくれました。「いい匂いだね」と話すと「本当にいい匂い!お腹すいてきちゃった」と。なんとも穏やかで平和な会話だなとしみじみ思いました。
今日のカレーはポークカレー。スパイシーさもあるけれど、甘みもあってとてもおいしかったです。
ツナサラダはツナがたくさん入っていて、それが野菜にしっかりと絡み、最後までおいしくいただきました。

1月11日

画像1 画像1
・煮込みうどん
・五目豆
・ロールパン
・みかん
・牛乳

今年最初の給食は煮込みうどんでした。自分の学校で作り、すぐに提供できる「自校給食」だからこそできる煮込みうどんは、子どもたちも大好きです。野菜もたくさん入っていますが、苦手な子でも知らず知らずのうちに食べられてしまうおいしさがあります。ご馳走続きで少し疲れた胃にもとても優しい味付けでした。

12月22日

画像1 画像1
・クリームスープ
・ローストチキン
・クリスマスサラダ
・こめっこパン
・オレンジジュース

2学期最後の給食は洋食メニューでした。雨が降って肌寒かった午前中。教室内はストーブやエアコンをつけていたので温かくなっていたものの、クリームスープの何とも言えない優しい感じが体も心も温めてくれました。シチューよりもさらっとしていてとてもおいしかったです。
クリスマスメニュー3日目の今日はローストチキンとクリスマスサラダ登場!
チキンにはしっかりと下味がついていておいしかったです。クリスマスサラダは色合いがとてもきれいでした。

さて、明日は終業式です。
次の給食は年明けの1月11日。
クリスマスやお正月がある冬休みは、いろいろなものを食べる機会があると思います。栄養バランスをしっかり考えながら食べて、元気に過ごしてくださいね。

12月21日

画像1 画像1
・チキンカレー
・むぎごはん
・アーモンドサラダ
・クリスマスケーキ
・牛乳

クリスマスメニュー2日目。今日はケーキが出ました。子どもたちは朝から楽しみで仕方ない様子でした。家でもおいしいケーキを食べる機会はたくさんあると思いますが、学校という場所だからこその特別感があるのだと思います。
ケーキは生クリームや小麦粉を使っています。学校の中には食物アレルギーがあり、食べたくても食べられない子もいます。そういう子どもたちにも一緒に楽しんでほしいと対応児童にはアレルゲンのないものを用意しました。教室ではみんな一緒に楽しんで食べられたに違いありません。
明日は何がでるか、楽しみですね。

12月20日

画像1 画像1
・もみの木チキン
・じゃこ入り和風サラダ
・コンソメスープ
・ツイストロール
・牛乳

もうすぐ2学期も終わりです。今日から3日間、長野小の給食は「クリスマスメニュー」が提供されます。
1日目の今日は『もみの木チキン』でした。クリスマスの象徴でもあるもみの木をかたどったチキンで見た目がとてもかわいらしかったです。骨もなく、ナゲットのようにマッシュされたチキンだったので子どもたちも食べやすかったと思います。
コンソメスープは野菜の甘みたっぷりの優しいスープでした。
明日も楽しみですね!

12月19日

画像1 画像1
・チンジャロース
・はるさめスープ
・だいこんサラダ
・ご飯
・牛乳

今日は中華メニューでした。はるさめスープは彩りがきれいで食欲がそそられました。チンジャオロースは程よい味付けでご飯との相性も抜群!お肉に下味がしっかりと付いていてとてもおいしかったです。
だいこんサラダはごま油の風味がよく、たくさんの野菜をもりもり食べることができました。

12月16日

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・さばのごまみそやき
・のりずあえ
・とんじる

 さばのごまみそやきは、みそ味のしっとりと焼きあがったさばに、ごまの香ばしさが重なってとてもおいしかったです。のりずあえは、さっぱりとした味付けで、さばととてもよく合って、ご飯がすすみました。とんじるは、豚肉、こんにゃく、だいこん、ニンジンなど具だくさんで、体が温まりました。
 2学期も残すところ一週間となりました。おいしい給食をしっかりと食べて、元気に毎日を過ごしましょう。

12月15日

画像1 画像1
・キーマカリー
・ナン
・まめのごろごろサラダ
・みかん
・牛乳

キーマカリーにはたくさんの食材が使われていて、とてもコクのある味がしました。ナンとの相性は抜群で本当においしかったです。
まめのごろごろサラダには2種類の豆とたくさんのさつまいもなどが入っていました。午前中からさつまいもをふかす甘い香りが校舎に広がっていたのですが、香りだけではなく味もとても甘かったです。ドレッシングの塩味とよく合っていました。

12月13日

画像1 画像1
・やきそば
・ブルーベリーヨーグルト
・ロールパン
・牛乳

牛乳パックは暑い時期は青と緑を使ったパッケージ、寒い時期は赤を使ったパッケージでした。これは、牛乳業者さんが「暑い夏は少しでも涼しく感じられるような色を、寒い冬は温かさを感じられるような色を」という思いで分かれていました。
しかし、最近の物価上昇で2種類のパッケージを作成することが困難になったとの連絡が入り、1年を通して「青、緑」を使ったものになることが決定しました。
今日はその初日。栄養士の先生から全校に向けて話をし、その上で牛乳を毎日飲むことの大切さを伝えました。

12月12日

画像1 画像1
・とりにくのバター醤油きのこ
・焼き油揚げのあえ物
・トマトとたまごのスープ
・ごはん
・牛乳

鶏肉のバター醤油きのこは、唐揚げにした鶏肉にきのこや玉ねぎをバター醤油味にした餡をかけたものです。しっとりと仕上がった鶏肉に風味豊かな餡が相性抜群!ご飯が進む味でした。
焼き油揚げのあえ物は、子どもたちも大好きなのり酢あえに油揚げが入っています。焼いてあるので、たれがよく染みていました。こちらもとてもおいしかったです。

12月9日

画像1 画像1
・ごはん
・牛乳
・さけのしおやき
・セサミビーンズ
・さわにわん

 さけのしおやきの塩加減がとてもよく、ご飯がすすみました。セサミビーンズは、たくさんの豆とごま、にんじん、小松菜、じゃがいもがツナマヨネーズとあえてあって、おいしかったです。さわにわんは、たけのこ、にんじん、ごぼう、しいたけ、鶏肉、さやいんげんが入ったすまし汁で、さっぱりした味わいが、今日のメニューにピッタリでした。
 朝はだいぶ冷えるようになりました。おいしい給食をしっかり食べて、残りの2学期を元気に過ごしましょう。

12月8日

画像1 画像1
・ごもくラーメン
・オータムポエムのツナあえ
・にくまん
・牛乳

今日はラーメンと肉まん!子どもたちは朝から楽しみで仕方ないといった感じでした。五目ラーメンはたくさんの野菜が入っていてつけ汁だけでもボリューム満点でした。しょうゆ味でコクがあるけれどさっぱりと食べられました。
オータムポエムは茎まで柔らかくて甘かったです。ツナとの相性も抜群でした。

12月7日

画像1 画像1
・ポークカレー
・むぎごはん
・花やさいサラダ
・ヨーグルト
・牛乳

チキンカレーとポークカレーでは少し味わいが違います。ポークカレーの方がスパイシーでさらっとしているなといつも思っていました。
今日のカレーも野菜、お肉からたくさんの旨味が出ていておいしかったです。
花やさいサラダはブロッコリーやカリフラワーのサラダです。茹で加減が絶妙で給食室のすごさを感じました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31