【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

6月14日(金)

画像1 画像1
・チキンライス
・ポトフ
・牛乳

 チキンライスは子どもたちが楽しみにしているメニューの一つです。鶏肉もたくさん入っていて、期待通りのおいしさでした。
 ポトフはキャベツやにんじんなどの野菜の旨みがよくでていて、とてもおいしいスープでした。

6月13日(木)

画像1 画像1
・ご飯
・豚肉と春雨のピリ辛炒め
・チンゲンサイのスープ
・牛乳

 豚肉と春雨のピリ辛スープは、一口目は特に辛さを感じませんでしたが、食べていくうちにピリ辛を感じるようになり、おいしさも増してきました。今日くらいのピリ辛だと、子どもたちにも食べやすいと思います。
 チンゲンサイのスープにはチンゲンサイ以外にもしめじやにんじん、じゃがいもなどたくさんの具が入っていました。特にじゃがいものの食感がよく、とてもおいしかったです。

6月12日(水)

画像1 画像1
・高崎うどん
・コッペパン
・カムカム揚げ
・牛乳

 高崎うどんは高崎名産のチンゲンサイを初めとして、鶏肉や油揚げ、たくさんの野菜などが入っていて、とても食べ応えがありました。あまり濃い味付けではなかったので、暑い日でもたくさん食べることができました。
 カムカム揚げは歯ごたえばかりでなく、カルシウムなどの栄養もしっかりと摂れるメニューとなっていました。

6月11日

画像1 画像1
麦ごはん・牛乳・チキンカレー・いかくんサラダ


サラダは、イカの歯ごたえが、きゅうり、大根、セロリのシャキシャキ感と相まって、とても食べやすかったです。イカの塩味も生かされた味付けでおいしかったです。
カレーは、チキンがたくさん入ったカレーでした。じゃがいも、にんじん、玉ねぎが入っていて家庭的なカレーです。隠し味に生クリームが入っています。おいしかったです。

6月10日(月)

画像1 画像1
・ゆめロール
・やきそば
・切り干し大根の煮付け
・牛乳

 やきそばは味付けが濃くなくあっさりしていたので、食べやすくおいしかったです。
 切り干し大根の煮付けは、切り干し大根に味が良く染みていておいしかったです。

6月7日(金)

画像1 画像1
・高崎丼
・中華スープ
・甘夏
・牛乳

 高崎丼は高崎の名産品であるチンゲンサイをふんだんに使ったメニューです。チンゲンサイ以外にも豚肉やイカ、たけのこなど具だくさんでとてもおいしかったです。高崎丼の作り方は高崎市のホームページにも掲載されています。
 中華スープや甘夏も高崎丼と同様においしかったです。

6月6日(木)

画像1 画像1
・ご飯
・鮭のみそマヨネーズ焼き
・切り干し大根の煮付け
・たぬき汁
・牛乳

 鮭のみそマヨネーズ焼きは、みそやマヨネーズの程よく焦げた風味が鮭ととても良く合っていました。魚が苦手な子も魚臭さがまったくなく、とても食べやすかったと思います。
 たぬき汁は野菜やさつま揚げなど具がたくさん入っていて、とてもおいしかったです。たぬき汁とは、奈良県の郷土料理で、昔は本物のたぬきの肉を入れていたそうです。しかし、お寺では肉を食べるのが禁じられていたため、たぬきの肉の代わりに「こんにゃく」をちぎって汁に入れて食べていたそうです。今日のたぬき汁にもこんにゃくが入っていました。

6月5日(水)

画像1 画像1
・ココア揚げパン
・ツナと水菜の和え物
・肉入りワンタンスープ
・牛乳

 ココア揚げパンは、サクッと揚げられたパンにココアパウダーがたくさんまぶされていて、とてもおいしかったです。子どもたちの好きなメニューの一つで、朝から楽しみにしていたようです。
 ワンタンスープは具だくさんで揚げパンにもよく合っていました。
 ツナと水菜の和え物は、水菜のシャキシャキとした食感がよく、和風の味付けにツナがよく合っていておいしかったです。

6月4日(火)

画像1 画像1
・麦ご飯
・ドライカレー
・じゃこ入り和風サラダ
・牛乳

 ドライカレーは挽肉がたっぷり入っていて、辛さもちょうどよく、とてもおいしかったです。じゃこ入りサラダは、ワカメの食感とかつお節の風味がいい感じで合わさり、おいしい和風サラダになっていました。

6月3日

画像1 画像1
ツイストロール、牛乳、ペンネのトマト煮、まめまめサラダ


・まめ豆サラダには、枝豆・大豆・じゃがいも・きゃべつ・きゅうりが入っていました。マヨネーズ味なのでおいしくいただいました。キャベツときゅうりはシャキシャキしていますし、じゃがいもはサイコロのような形にカットしてあったので、歯ごたえがありました。さすが嚙みかみマークが付いているお料理でした。
・ペンネのトマト煮は、ミートソースのような甘酸っぱいトマト味でした。豚ひき肉・にんじん・トマト・玉ねぎしめじ・じゃがいもが入っていました。とても美味しかったです。

5月31日(金)

画像1 画像1
・ご飯
・酢豚
・春雨スープ
・牛乳

 今日の酢豚は肉が柔らかく、たけのこやにんじんなどの野菜がたくさん入っていました。味付けもよく、とてもおいしい酢豚でした。給食技士さんに聞いたところ、肉は下味をつけ、油で揚げるなど、とても手間のかかるメニューだったそうです。その分、とてもおいしい酢豚をいただくことができました。ごちそうさまでした。

5月30日(木)

画像1 画像1
・こめっこパン
・冷やし中華
・フルーツヨーグルト
・牛乳

 冷やし中華は具だくさんで特に焼きハムがおいしかったです。今日は朝から気温も高かったので、冷やし中華がよりおいしく感じられました。
 フルーツヨーグルトもたくさんの種類の果物が入っていて、果物の甘さとヨーグルトの酸味のバランスが良く、とてもおいしかったです。

5月29日(水)

画像1 画像1
・麦ご飯
・ハッシュドポーク
・大豆と枝豆のサラダ
・牛乳

 ハッシュドポークは、カレーとは違い、辛さがない代わりにまろやかなコクがあり、小学生には食べやすいメニューでした。
 大豆と枝豆のサラダは、さっぱりとした味付けでとてもおいしかったです。大豆と枝豆を一緒に食べることはなかなかないので、おもしろいメニューだと思いました。

5月28日(火)

画像1 画像1
・食パン
・ジャムマーガリン
・煮込みうどん
・上州きんぴら
・牛乳

 煮込みうどんは麺や具に味が染みていて、汁もやさしい味で食べていてほっとしました。今日は天気も悪かったので、温かいうどんがとてもおいしかったです。
 上州きんぴらはごま油の香りがとてもよく、ごぼうのシャキシャキとした歯ごたえもよく、とてもおいしかったです。

5月27日(月)

画像1 画像1
・ご飯
・鶏肉の梅味噌炒め
・ごま和え
・なめこ汁
・牛乳

 鶏肉の梅味噌炒めは、梅のほのかな酸味と味噌の味がほどよく合わさり、とてもおいしい野菜炒めになっていました。鶏肉もゴロゴロ入っていて、食べ応えがありました。
 今日は午前中は天気が悪かったので、温かななめこ汁でとてもほっとしました。

5月24日(金)

画像1 画像1
・麦ご飯
・ポークカレー
・じゃこ入り和風サラダ
・牛乳

 ポークカレーは豚肉やジャガイモなどの具材がたくさん入っていて、とてもおいしかったです。給食のカレーは家庭で作るカレーでは表せない、おいしさがあります。
 サラダはじゃこの味や食感、ワカメの風味が合わさって、とてもおいしかったです。

5月23日(木)

画像1 画像1
・ゆめロール
・きのこスパゲッティ
・ツナサラダ
・牛乳

 きのこスパゲッティはきのこの良い香りが和風味のスパゲッティにとても良く合っていました。とてもおいしく、思わずペロリと食べてしまいました。また給食で出てくれるとうれしいです。
 ツナサラダはツナの旨みとドレッシングがよく合っていました。

5月22日(水)

画像1 画像1
・ご飯
・麻婆豆腐
・春雨サラダ
・牛乳

 今日は中華メニューでした。
 麻婆豆腐は子どもたちが食べやすいように、あまり辛くなく、その分肉や野菜の旨みを感じられる味付けでした。
 春雨サラダはチャーシューやイカ、野菜がたっぷりでとてもおいしく、食べ応えがありました。

5月21日(火)

画像1 画像1
・ロールパン
・アーモンドサラダ
・ポークビーンズ
・オレンジ
・牛乳

ポークビーンズは、トマトの程よい酸味にタマネギやキャベツの甘さが加わり、とてもおいしかったです。そのまま食べてもおいしかったのですが、ロールパンに浸して食べるのもおいしかったです。
アーモンドサラダは、キュウリやアーモンドの歯ごたえが良く、おいしかったです。

5月20日(月)

画像1 画像1
・たけのこご飯
・チンゲンサイのごま和え
・ニラ玉汁
・牛乳

たけのこご飯は、たけのこが柔らかく、枝豆やにんじん、油揚げなどたくさんの具が入っていて、とてもおいしい混ぜご飯でした。味付けもさっぱりしていて、素材の味を生かしていました。
ニラ玉汁はニラの風味がよく効いていて、たけのこご飯との相性も抜群でした。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
学校行事
6/17 ベルマーク
6/20 6年修学旅行