インフルエンザによる学級閉鎖のお知らせ
初冬の候、保護者の皆様にはご健勝のことと拝察いたします。
さて、本日1日(火)、5年1組ではインフルエンザによる欠席者が急増しました。 このことから、下記の通り再び学級閉鎖を行いますので、ご理解の上ご協力をお願いいたします。 学級閉鎖の期間はスポーツ少年団への参加や塾への出席をできる限りひかえるとともに、混雑場所への外出についても極力避けるようお願いいたします。また、ご家庭での健康に関する十分なご指導をお願いいたします。 1 学級閉鎖の期間 ★12月2日(水)〜12月6日(日) 2 全家庭での留意事項 ★手洗い・うがいを徹底しましょう。 ★潜伏期間が2〜10日間と言われています。現在元気でも感染、発症の恐れがあります。睡眠と栄養を十分取るようにしましょう。 ★頭痛や寒気、発熱や倦怠感など、体調不良の場合は、早めに医師の診断を受けてください。 ★インフルエンザと診断され、治って登校する際は医療機関からの「治癒証明書」が必要となります。用紙を学校よりお渡ししますのでご連絡をお願いいたします。 人権学習![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() この「なかよし週間」では人権教育にかかわる行事を実施して子どもたちの人権意識を高めるとともに、人権尊重・生命尊重の精神を養うことをねらいとしています。 今年度はアニメ「アンパンマン」の作者・やなせたかしさんが作詞した「世界をしあわせに」という歌を給食や清掃の時間に放送しています。25日(水)には人権擁護委員さんをお招きし、1・2年生、3・4年生、5・6年生に分かれて人権教室も行い、この曲を歌いました。 12月10日は、人権デーです。 おうちでも人権について話し合っていただければ幸いです。 5年生社会科見学〜富士重工![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 工場では、鉄板のロールから車が組み上がるまでの生産ラインを見学しました。大型のプレス機でドアやボンネットができる様子、産業用ロボットによる溶接、塗装されたボディに部品を取り付けるトリム工程、完成した車をチェックする検査など、子どもたちは心を奪われるように見ていました。 「読書まつり」が始まりました。![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 1〜3年生は「すきな本を6さつ読もう」、4〜6年生は「6冊いろいろな分類の本を読もう」という目標が図書委員から発表されました。 子どもたちには、読書まつりのパンフレットが配られました。 パンフレットには名探偵シリーズで有名な杉山亮さんのサインをはじめ、「おおきなかぶ」のお話迷路、目標達成が一目でわかるスタンプカードや、自分のお気に入りの本を紹介できる「紹介カード」がついています。スタンプを8こためるとクイズに挑戦することができ、見事正解すると複数冊の本が借りられる券や優先席ご招待券などがもらえるのだそうです。楽しみですね。 読書まつりは、4日(金)までです。 みんなでたくさんの本を読みましょう。
|
|