親子科学教室 〜H22.6.20(日)〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 「振動でうごくおもちゃを作ろう」をテーマにモーターや紙コップを使って楽しいおもちゃを作りました。 難しいところはお家の方に手伝ってもらい、みんな完成させることができました。 実際に遊ばせてみると「あし」の付け方でいろいろな動きをしていてとてもおもしろいおもちゃができました。 日曜授業参観・読み聞かせ 〜H22.6.20(日)〜![]() ![]() ![]() ![]() また、授業参観のあとには恒例となっております「お父さんの読み聞かせ」をしていただきました。 午後には、「親子科学教室」が開かれました。 プール開き 〜H22.6.16(水)〜![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、先生方からプールに入るときの注意事項などをお話ししていただきました。 その後、体育委員長からあいさつがありました。 注意事項を守って、安全に楽しくプールに入りましょう。 高浜クリーンセンター見学 〜H22.6.14(月)〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 家庭から出されたゴミが、クリーンセンターに運ばれてから焼却されるまでのようすを見学させていただきました。 こどもたちは、大きなゴミピットを見てとても驚いていました。 花の苗植え 〜H22.6.2(水)〜![]() ![]() ![]() ![]() ペチュニア、マリーゴールド、サルビアなどの花がたくさん植えられました。 今年も花いっぱいの宮沢小学校になりますね。 ※ サルビアの苗を寄付していただきました。ありがとうございました。 万引き防止教室 〜H22.5.25(火)〜![]() ![]() ![]() ![]() 「万引きはいけないこと」でも「万引きしないと仲間はずれにされてしまう」という場面に立たされたとき・・万引きをしないために、どうしたら良いかを考えました。 友達と自分自身を守るため「ダメなものはダメ」と言える勇気を持ちたいですね。 さつまいもうえ 〜H22.6.2(水)〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 環境委員さんから植え方の説明をしてもらい、畑へ。 マルチに穴をあけて、1本ずつていねいに植え付けました。しっかり、植えられているか確認して、お水をたっぷりあげました。秋の収穫が楽しみです。 ※ 事前に5・6年生が畑の整備をしてくれました。 バケツ稲の植え付けをしました。〜H22.5.25(火)〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 農政政策課の方に説明していただきました。 第一回の学年PTAでしたので、お家の方と一緒に泥だらけ(?)になりながらバケツに稲の苗を植え付けをました。 ミニ田んぼのできあがりです。秋の収穫が楽しみですね。 調理実習をしました。〜H22.5.27(木)〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 野菜炒めやおひたし、ゆで卵などを作りました。 ふたつの班とも、とても美味しくできました。 学校たんけんをしたよ。〜H22.5.13(木)〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 校長室、職員室、保健室、給食室、各教室、図書室などなど・・・ 学校中をたんけん!! 先生方に自己紹介をした後、握手をしていただきました。 ちょっぴり、てれくさそうに・・・「よろしくおねがいします」 みんな、わくわくドキドキしながらも上手にあいさつができました。 野菜の苗を植えました。![]() ![]() これから、毎日水やりや草むしりをして、大きく育てていきたいと思います。 また、収穫した野菜は調理実習をして食べる予定です。子どもたちは何を作ろうかと楽しみにしています。 早く大きくなるといいですね。 こいのぼり揚げ・授業参観・PTA総会![]() ![]() 桜の花が散る中、4月20日(火)こいのぼり揚げ、授業参観、学級懇談、PTA総会、PTA歓送迎会と大変お世話になりました。旧役員の皆様には大変お世話になりました。新役員の皆様一年間よろしくお願いいたします。 宮沢小学校のこいのぼり揚げは、平成4年春から続く伝統行事になっています。こどもたちの健やかな成長を願う保護者・地域の思いを強く感じます。 家庭訪問が、4月26日から始まりました。短時間の訪問ではありますが、有意義な機会にしたいと思います。よろしくお願いいたします。 (誤字等訂正し再公開) 浄水場見学 〜H22.5.20(木)〜![]() ![]() 水道課の方から、浄水場の様々な施設について説明していただきました。 蛇口をひねれば水が出てくることが当たり前のように感じていますが、実際には浄水場でいろいろな管理をされていたり、水道課の方たちが24時間体制で水を守ってくださっていることなどがわかりました。 生きていくうえで欠かすことのできない水です。大切にしていきたいですね。 リコーダー講習会 〜H22.5.7(金)〜![]() ![]() ![]() ![]() はじめに、先生の演奏を聞かせていただきました。すばらしい音色にうっとりする子もいました。その後、実際にリコーダーをふいてみました。 まだ上手にはふけませんが、たくさん練習して、いろいろな曲が演奏できるようになりたいですね。 修学旅行 −H22.5.11(火)〜12(水)−![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 一日目は、鎌倉で班別行動をしました。鶴岡八幡宮や高徳院、銭洗弁天などいろいろなところを見学してきました。 二日目は、三崎港の魚市場を見学した後、八景島シーパラダイスに行きました。シーパラダイスでは、イルカショーを見学したり、乗り物に乗ったりして楽しく過ごしました。 緑の集会 〜H22.5.28(金)〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ○×クイズの問題です。 1.この葉は、モクセイの葉です。○か×か? 2.ウサギのえさは、小屋の掃除をしてから。○か×か? など 最後に環境委員からウサギの世話の仕方について説明とお願いがありました。 かわいいウサギがたくさんいます。みなさんで大切に飼いましょう。 今年度 重点として取り組みます
(6月10日学校だよりより)
本校では、「 豊かな心を持ち、自ら学ぶたくましい児童の育成」を基本目標とし、「本気で勉強する子(知)、思いやりのある子(徳)、心と体をきたえる子(体)、進んではたらく子(行)」を具体目標として取り組んでおります。今年度は、重点目標として次の三点に力を入れていきたいと思います。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。 1 教師力の向上を図ります。 全員が算数を中心に「自力解決と学びあい」の場を設定した研究授業を行い、授業研究会で研修を深めます。 2 生徒指導の充実を図ります。 「ちくちく言葉(他の人から言われて悲しくなったり、嫌な気持ちになったり、いらいらしたり、心が傷ついたりする言葉)」を使わず、「ふわふわ言葉(他の人から言われて嬉しくなったり、元気が出たり、楽しくなったりする言葉)」を言えるようにします。 3 健康を保持増進するための実践力の向上に取り組みます。 全職員の共通理解のもと、食育全体計画に基づき、食育の推進を図ります。 1年間取り組んだ成果については、保護者と子どもたち対象のアンケートを行いますのでご協力をお願いいたします。アンケート結果については学校だよりに掲載いたします。また、学校評議員の皆さんにご意見をいただき来年度の取り組みに生かしていきます。 交通安全教室 〜H22.5.18(火)〜![]() ![]() ![]() ![]() 自転車を発進させるときや停車させるときの後方確認、わき道から出るときの左右の確認などについて勉強してきました。 日頃から安全に心がけ、楽しく自転車に乗りましょう。 保護者の方にボランティアでご協力いただきました。ありがとうございました。 救急蘇生法講習会 〜H22.6.9(水)〜![]() ![]() ![]() ![]() 避難訓練(地震) 〜H22.4.30(金)〜![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 子どもたちはみんな「お・は・し・も」の約束を守って素早く避難することができました。いざという時、あわてず落ち着いて行動できるようにしたいですね。 |
|