宮沢小学校の毎日の様子です!

リコーダー講習会 〜H22.5.7(金)〜

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生からリコーダーの授業が始まります。そこで、先生をお招きしてリコーダー講習会が開かれました。
はじめに、先生の演奏を聞かせていただきました。すばらしい音色にうっとりする子もいました。その後、実際にリコーダーをふいてみました。

まだ上手にはふけませんが、たくさん練習して、いろいろな曲が演奏できるようになりたいですね。

修学旅行 −H22.5.11(火)〜12(水)−

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月11日(火)・12日(水)の2日間、鎌倉方面に修学旅行に行ってきました。

一日目は、鎌倉で班別行動をしました。鶴岡八幡宮や高徳院、銭洗弁天などいろいろなところを見学してきました。
二日目は、三崎港の魚市場を見学した後、八景島シーパラダイスに行きました。シーパラダイスでは、イルカショーを見学したり、乗り物に乗ったりして楽しく過ごしました。


緑の集会 〜H22.5.28(金)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
環境委員を中心に宮沢小学校の自然について楽しく勉強しました。

○×クイズの問題です。
 1.この葉は、モクセイの葉です。○か×か?
 2.ウサギのえさは、小屋の掃除をしてから。○か×か?
                           など

最後に環境委員からウサギの世話の仕方について説明とお願いがありました。
かわいいウサギがたくさんいます。みなさんで大切に飼いましょう。

今年度 重点として取り組みます

(6月10日学校だよりより)
 本校では、「 豊かな心を持ち、自ら学ぶたくましい児童の育成」を基本目標とし、「本気で勉強する子(知)、思いやりのある子(徳)、心と体をきたえる子(体)、進んではたらく子(行)」を具体目標として取り組んでおります。今年度は、重点目標として次の三点に力を入れていきたいと思います。保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。

1 教師力の向上を図ります。
全員が算数を中心に「自力解決と学びあい」の場を設定した研究授業を行い、授業研究会で研修を深めます。
2 生徒指導の充実を図ります。
「ちくちく言葉(他の人から言われて悲しくなったり、嫌な気持ちになったり、いらいらしたり、心が傷ついたりする言葉)」を使わず、「ふわふわ言葉(他の人から言われて嬉しくなったり、元気が出たり、楽しくなったりする言葉)」を言えるようにします。
3 健康を保持増進するための実践力の向上に取り組みます。
全職員の共通理解のもと、食育全体計画に基づき、食育の推進を図ります。

1年間取り組んだ成果については、保護者と子どもたち対象のアンケートを行いますのでご協力をお願いいたします。アンケート結果については学校だよりに掲載いたします。また、学校評議員の皆さんにご意見をいただき来年度の取り組みに生かしていきます。


交通安全教室 〜H22.5.18(火)〜

画像1 画像1 画像2 画像2
3・4年生が、和田橋交通公園で自転車教室を実施しました。
自転車を発進させるときや停車させるときの後方確認、わき道から出るときの左右の確認などについて勉強してきました。
日頃から安全に心がけ、楽しく自転車に乗りましょう。

保護者の方にボランティアでご協力いただきました。ありがとうございました。

救急蘇生法講習会 〜H22.6.9(水)〜

画像1 画像1 画像2 画像2
6月9日(水)15時30分から、救急蘇生法講習会を行いました。高碕北消防署榛名分署から5人の講師をお招きし、説明と模範実技の後、教職員と保護者合わせて32人が4班に分かれて実習をしました。学校に2台のAEDが設置されており、町中でもよく見かけるようになりましたので、AEDの使用方法の説明とトレーニング用AEDを使って実技も行いました。4班でしたので、全員がしっかり練習できました。水泳シーズンも前に、事故を起こさないため、また起きた際の救急措置と措置法を理論と実技を通して理解することをねらいにしています。毎年実施していますが、よりよい方法に進歩があり、うろ覚えにもなりますので、機会があれば是非参加して頂きたいと思います。

避難訓練(地震) 〜H22.4.30(金)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
地震を想定した避難訓練が行われました。

子どもたちはみんな「お・は・し・も」の約束を守って素早く避難することができました。いざという時、あわてず落ち着いて行動できるようにしたいですね。

退任式 〜H22.4.16(金)〜

画像1 画像1
転出・退職された先生方をお迎えして退任式が行われました。
子どもたちからお礼のお手紙と花束を渡した後、お一人ずつご挨拶をいただきました。
心温まるお話に涙する子どもたちもいました。

先生方のご健康とご活躍をお祈りいたします。

交通安全教室をしました。 〜H22.4.8(木)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も3名の交通指導員さんと地域振興課の方にお世話になり、交通安全教室を実施しました。
1・2年生は、自動車の内輪差の見学をした後、学校前の横断歩道で安全な道路の渡り方について実習しました。また、5・6年生は、自転車の安全な乗り方について勉強しました。
※3・4年生は、5月に交通公園で自転車教室を行います。

プール掃除

画像1 画像1
 6月2日(水)午後、3年生から6年生まで協力してプール掃除をしました。とてもきれいになりました。子どもたちは、水泳の授業が始まるのを楽しみにしています。

わたしたちのまちをたんけんしてきたよ(2年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 生活の学習「わたしのまちをたんけんしよう」で、グループに分かれて、まちたんけんをしました。
 たくさん歩いて疲れも出ましたが、地域の方々が、快く協力してくださって、とてもいい学習ができました。
 今後は、他のグループのみんなに向けて発表する会をして、「わたしたちのまち」で発見したことを共有していく計画です。

1年生を迎える会

画像1 画像1
4月21日、1年生を迎える会がありました。
1年生8名に、6年生からプレゼントを贈ったり、みんなでゲームをしたりしました。
早く宮沢小学校になれて、一緒に活動できるようになるといいですね。

入学式

平成22年度は、8名の1年生を迎えました。元気いっぱいの男の子としっかり者の女の子です。

PTA廃品回収・作業奉仕

(5月25日学校だよりより)
 始業式・入学式から1ヶ月半が過ぎました。大型連休も過ぎ、こどもたちは落ち着いて楽しく学校生活を過ごしています。夏休みまでの約2ヶ月を、充実した学校生活の中で知・徳・体の育成に努めたいと思います。
 5月23日(日)は、あいにく雨が降る中、PTA廃品回収と作業奉仕を行いました。大変お世話になりました。土手やプールまわりを刈払機で草刈りをし、校庭を除草するなどしていただき、大変きれいになりました。今回は、例年の作業のほか、ウサギ小屋の掃除をしていただきました。掃除を行ったところ、傷みが激しいため、特技を生かしての大修繕になりました。見違えるほどきれいになりました。ありがとうございました。こどもたちもよろこんでいます。

画像1 画像1 画像2 画像2

今年度のALTがかわりました

(4月27日学校だよりより)
 今年度は、ALTの先生が、毎週月曜日に来校します。5・6年は、毎週外国語活動を学級担任とALTとのTTで行います。1〜4年は、これまで通り月に1回行います。先生本人の希望で、リズ先生と呼んでいます。昨年までのALTの先生は、これまで通り榛名中学校に勤務しています。

通学路のカーブミラーを修理していただきました

(4月27日学校だよりより)
 昨年度修了式後の集団下校の時、金井原公民館の南、金井原研修センター入口の表示のあるカーブミラーが大きく割れていることに気がつきました。割れ方がひどく、破片が下校する児童の頭の上に落ちそうでした。早速区長さんと榛名支所地域振興課に連絡したところ、春休み中に修理していただけました。児童の安全な登下校のため、通学路に危険箇所がありましたら、地元区長さん・学校に連絡をお願いいたします。

新級・入学おめでとうございます

(4月7日学校だよりより)
 進級・入学おめでとうございます。桜のつぼみが開き、子どもたちの笑顔と元気な声が戻ってきました。本年度、新1年生8人と転校生2人を加え、全校児童63人、職員16人での出発となりました。親子方式の給食も明日から始まり楽しみです。本年度も、保護者の皆様のご理解ご協力をお願いいたします。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
10/22 ファミリー探検
10/26 就学時健康診断