令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

応援合戦全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は、応援合戦の通し練習をしました。

 はじめに、各団に分かれて練習を行った後、体育館に集まって発表しました。
 どの団も声が大きく出ていて、迫力がありました。

 本番が楽しみです。

運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 朝行事から1校時にかけて、運動会の全体練習がありました。
 今日は、開会式と閉会式、応援合戦の練習をしました。

 写真左側は選手宣誓、右側はラジオ体操の練習の様子です。

 本番もいよいよ今週末となりました。
 体調に気をつけて、頑張っていきたいと思います。

 

1・2年生も頑張っています〜運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日(金)の3〜4校時、1・2年生が校庭で運動会練習をしていました。

 台風が過ぎて幾分さわやかになりましたが、まだまだ日差しは強いです。そんな中でも、1・2年生は元気に踊ったり走ったりしていました。

応援合戦〜運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 10日(金)の朝行事に、各団の応援合戦練習がありました。

 各団の上級生が中心となってシナリオを考え、印刷したものを下級生に配り、説明しながら練習していました。

 当日は声の大きさやチームワークなどを基準に、1位は30点、2位は20点、3位は10点加点されます。団の順位に大きく影響する種目なので、各団とも練習に力が入っていました。

 当日はどんな応援が繰り広げられるのでしょうか、今からとても楽しみです。

4年生・万引き防止教室

画像1 画像1
 先週の2日(木)、4年生は警察署の方々をお招きして「万引き防止教室」を行いました。

 この教室は、警察署の方と担任の2人体制(ティーム・ティーチング)で進められました。本屋さんで万引きをしようと誘う子と、誘われて迷った末に万引きをしてしまう子の様子を警察署の方と担任が寸劇で行い、誘われたときの気持ちや「どう言えば万引きをせずにすんだか」を考えたりしました。

 警察署の方々が用意された資料やお話を、子どもたちは真剣に受け止めていました。
 また、この授業についてご家庭でも話し合っていただきました。「普段から物の大切さや買う、働くということの大変さを子供に話しています」「いろいろなことを素直に話せる親子関係も大切だと思いました」など、貴重なご意見をいただきました。

 警察署の皆さん、おうちの皆さん、ありがとうございました。

緊急 運動会における猛暑への対策とテント設置に関する協力のお願い

 残暑の候、保護者の皆様にはご健勝のことと拝察いたします。日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、心より感謝申しあげます。

 さて、周知の通り、本年度の残暑はかつて例のないほど厳しいものとなっております。その中で、充実した運動会を成功させるため、以下のことについてご理解・ご協力をお願いいたします。


1 猛暑への対応:プログラムを縮小し、時間の短縮を図ります。

▼PTA行事(親子綱引き)、長寿会行事(1年生との「玉入れ」)をカットします。
▼水分補給が十分できるように、水筒を持たせてください。
▼体を適度に冷やせるように、ぬらしたり凍らせたりしたタオルやバンダナなどを、ビニール袋に入れて持たせてください。
▼当日の朝は体温を測り、いつもと変わった様子がないかなど、健康観察をお願いします。体調が悪い場合は無理をさせず、休ませてください。
▼睡眠不足や朝食抜きなどは体調不良の原因になります。日頃から規則正しい生活をさせてください。

2 テントの設置

 猛暑から子供たちを守るため、児童応援席に20基程度のテントを設置したいと考えています。
 しかし、学校だけではとても対応できません。
 そこで、テント設置にぜひ保護者の方々のご協力をお願いしたいと考えています。ご協力いただける方は、ご面倒でも過日配布した申出書にお名前などをご記入の上、9月14日(火)までに担任までご報告ください。

 お電話でも受け付けています。
 027ー371−3351 高崎市立箕郷東小学校 

 なお、参加いただける方は、軍手をご用意ください。

運動会全体練習

 今日、朝行事から1校時にかけて、運動会の全体練習をしました。
 猛暑の中、ラジオ体操と行進の練習をしました。

 今年度の入場行進は、鼓笛クラブの演奏で行います。
 本番に向けて一生懸命練習しています。ご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会のスローガンが決まりました

画像1 画像1
 今年度の運動会のスローガンは、「がんばれば、かっても まけても 一等しょう」
です。

 各クラスの話し合いから出された意見をもとに、代表委員会で決定しました。

 このスローガンのもと、暑さにも負けず精一杯がんばっていきましょう!

バザーへの協力と運動会PTA種目への参加について(お願い)

 残暑厳しい毎日ですが、会員の皆様はいかがお過ごしでしょうか。
 日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、心より感謝申しあげます。9月に入って、学校では運動会の練習が始まり、子供も家庭も職員も一丸となって準備を進めています。

 ところで、9月18日(土)に箕郷東小学校運動会及びバザーを開催いたします。
 つきましては、バザーへのご協力と運動会PTA種目への参加をお願いいたします。

 なお、バザーの売上金は、箕郷東小学校児童活動補助等に充当させていただきます。

1 バザーについて

品物:家庭用品、雑貨、スポーツ用品、文房具など(記名済みの物、使用済みの物はご遠慮ください)。

集荷日:各支部長の判断によります。遅くとも9月14日(火)までには支部長さん(正・副支部長さん)のもとに届けてください。

学校搬入:以下の2回です。
○ 9月15日(水)午後7時までに理科室へ
○ 9月16日(木)午後7時までに理科室へ

販売日:運動会当日の昼食時

場所:体育館

その他
○ マイバッグはご利用できません。
○ ビニール袋や紙袋も、寄付いただければ幸いです。
○ 運動会順延の場合には、バザーも順延になります。


2 運動会PTA種目への参加について

競技種目:児童との綱引き競技(プログラム14番で、飛び入り参加タイプの競技です。6年生児童と力比べをお楽しみください。)

重要 運動会の駐車場に関わるお知らせ

 残暑の候、保護者の皆様にはご健勝のことと拝察いたします。

 9月18日(土)実施の運動会における駐車場につきまして、ご連絡申し上げます。
 今年度は、これまで駐車場としてお借りしていた箕郷文化会館様駐車場およびJAはぐくみ様の育苗施設(本校西側の田)の大半が使えません。そこで他の場所に駐車場を確保したのですが、そちらも例年のような台数を駐車するスペースを確保できませんでした。

 つきましては、以下のような方法で、希望される方に駐車場を提供したいと考えています。ご理解の上、ご協力をよろしくお願いいたします。


1 利用可能駐車場
 ○ JAはぐくみ様 駐車場
 ○ JAはぐくみ様 北側倉庫駐車場
 ○ JAはぐくみ様 育苗施設の一部
 ○ 箕郷中学校様 駐車場

2 駐車場の申し込み
 駐車場を希望される方は、過日配布した「箕郷東小学校運動会駐車場利用申込書」に必要事項をご記入の上、9月8日(水)までに学級担任に提出してください。「申込書」を提出された方には、学校で駐車場を指定し、「駐車券」をお渡しします。

3 ご注意いただきたい点
 ○ 駐車台数が限られています。できる限り徒歩で来校されるようお願いいたします。
 ○ 学校周辺への路上駐車は、絶対にやめてください。近隣住民の方からのクレーム電話をいただくことが、これまでたびたびありました。
 ○ 今年度は箕郷文化会館様の駐車場は使用できません。絶対に駐車しないでください。

第5回朝礼 『命』について考えたこと

画像1 画像1
第5回朝礼(22.08.30)
 夏休みが終わりました。全員が元気にここにまた集まれたことはとてもうれしいことです。
 この夏休みをちょっと振り返ってみましょう。そうすると、そこここに、皆さんのがんばった姿が見えてきます。
 ・夏休みが始まってすぐでしたが、5年生は臨海学校に行ってとても貴重な体験をしてきました。
 ・8月に行われた市の水泳大会に向けて強化練習に励んでくれた、4年生以上の人たちがたくさんいました。
 ・今も続いていますが、運動会に向けて鼓笛倶楽部に人たちはほとんど毎日、暑い音楽室や校庭で練習を続けてきました。
 ・多くの人たちが、プールに何回も通ってきて、中には10回以上も来た人が結構いるのではないでしょうか。
 ・少年野球やサッカーやミニバス、バレーボールなどのスポーツ少年団に一生懸命に取り組んだことも聞いています。

 さて、校長先生は、いつものことではあるのだけれども、今年は特に「命」について考えることが多かった夏休みです。そのきっかけの一つは戦争のことです「太平洋戦争」という大きな戦争が昔行われたことは知っているでしょう。その戦争が終わって今年は65年目になります。この戦争の最後の時に広島と長崎に原始爆弾が落とされたことも知っているでしょう。それからも65年になるんですね。8月の上旬からお盆頃にかけて、戦争のことや原子爆弾のことを取り上げたてれび番組が多かったから、この中には家族の人といっしょに見た人もいるかもしれませんね。校長先生はいくつもの特集番組を見て、何十万、何百万という人の命を奪ってしまう戦争の怖さを考えながら、その戦争や原子爆弾によって命を奪われた人たちのことを考えました。
 次に、今年はこれまでにない猛暑だったこともあって、水の事故と熱中症によって命を落とした人のニュースが多かったと思います。このうち、特に水の事故では子供たちに亡くなった人が多かったように思います。ちょっとし油断があってそのような事故に遭ってしまったのかもしれません。亡くなった人たち、子供たちのことは本当にかわいそうだなと思います。それと同時に、その子供たちのお父さんやお母さんや家族の人たちの気持ちも考えないではいられません。簡単な言葉では言い表せないくらい深い悲しみを味わっているのではないかと思います。
 人間は、人によって持っているものがみんなちがいます。顔の形も体の大きさも、いろいろなことに対する能力も同じということは絶対にありません。でも、ただ一つ全員に共通していることがあります。それは、だれも「一つの命」を持っているということです。どんな人も「命」が一つしかもらえないことは同じなんですね。だから、人間は、自分の命も、他の人の命も何が何でも大事にしなくてはいけないんだと思います。これからも、いろいろな機会に「命」について考えていきたいですね。

5・6年生の保護者の皆様、プール当番ありがとうございました。

 いつもたいへんお世話になっております。

 タイトルにもございますが、5・6年生の保護者の皆様、夏季休業中のプール当番にご協力いただき、誠にありがとうございました。おかげさまで、子どもたちも楽しくプールに入ることができました。

 多忙な上に猛暑の中、たいへんだったこととお察しいたします。
 重ね重ねになりますが、誠にありがとうございました。

鼓笛練習がんばっています

画像1 画像1
 来月の運動会に向けて、5〜6年生の鼓笛クラブが屋外練習を始めました。

 鼓笛クラブは、夏休み中も学校に来て練習を重ねています。
 今年度は入場行進も演奏することになりました。いい演奏ができるように、それぞれが一生懸命がんばっています。

 本番が楽しみです。

二葉養護学校との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本校では、毎年4年生と5年生が二葉養護学校を訪れて、交流会を行っています。
今年は、5年生の交流会は6月16日に実施され、グループに分かれて二葉養護学校の子供たちと一緒に遊びました。
また、4年生の交流会は7月1日に実施され、ホールでお互いに合唱を披露したり、グループごとの交流を楽しんだりしました。

不審者対応の避難訓練

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室に不審者が入ってきたことを想定しての避難訓練を行いました。高崎警察署のスクールサポーターの方を講師に迎え、教室から体育館への避難と、実際の教室での避難の模擬訓練等を行いました。

5年生総合学習  田植えをしよう

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生が毎年を行っている、総合的な学習の時間の「田植え」が6月9日、地区の農業委員さんや保護者ボランティアの方のご協力をながら実施されました。
慣れない作業でしたが、協力しながら植えることができました。

全校遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ちょっと曇り空、そして午後は小雨という天候の一日でしたが、恒例の全校遠足が5が右19日に行われました。
1年生…ふれあい公園
2年生…箕輪城とふれあい公園
3年生…三ツ寺公園
4年生…芝桜公園
5年生…浜川運動公園
6年生…かみつけの郷周辺のオリエンテーリング

6年プール清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年も6年生がプール清掃を行ってくれました。きれいになって、今年も気持ちよくプール学習ができそうです。

第2回 朝礼 「国民読書年の今年、みんなでたくさん本を読もう

新緑に染まって榛名山が本当にきれいなになってきました。
今日の朝礼から、1年生が加わりました。1年生にとっては初めての朝礼ですね。これからの1年間、この朝礼の中でいろいろなお話をしていきたいと思います。楽しみにしていて下さい。
さて、今日は読書のお話をします。実は、今年がある特別な年だということを知っていますか?図書委員会の人は知っているかも知れませんね。今年は「国民読書年」といって、日本中の人たちみんなで読書を楽しみましょう、という取組をする年になっています。
本は、とてもすごい力を持っています。それは、読む人をすごく楽しい気持にしてくれたり、落ち込んでいるときには勇気づけてくれたり、実際には存在しないような世界に連れて行ってくれたりもします。いろいろな物語を読んでいると、自分がその物語の主人公になったような気分で、とても楽しいですね。テレビや映画も楽しいのですが、読書はその人だけの世界をつくることができるのです。
ところで、本を読むことは、実は学校教育目の4っつのことを実現するための大きな手助けとなります。一つ目の「人にやさしく」ということで考えてみると、本を読んでいる子はだれよりも優しい子になれます。それは、本を読んでいるととても想像力が豊かになって、相手の気持ちを想像しながらその子のことを思いやれるようになるからです。物語の中で人はどのようなことに喜び、どのようなことに苦しむのかを知って、実際の自分たちの生活の中に当てはめることができるようになるんですね。
二つ目の「がまんづよく」についても、本を読んでいる子どもは、我慢強くがんばれるようになります。物語の主人公や「イチロー」のようなスポーツで活躍している人たち、あるいは病気やけが等で苦しんでいる人たち、そのような人たちは決して苦しさに負けないで、一生懸命生きようとしています。そのような本を読むことで、苦しさの中でもがんばって生きることの大切さを知ったり、実際にどのような生き方・考え方をするべきなのかを知ることができます。そうすることで、自分もがんばろうという気持ちが生まれてくるのです。
三つ目の「しっかりとかんがえ」ということで考えてみると、実は、校長先生が持っているいろいろな知識の半分以上はもしかしたら本からもらったものかも知れません。おそらく多くの人が、本からたくさんの知識や知恵をもらっているのです。皆さんが、これから生きていく上で必要な知識、生活を楽しく豊かにてしてくれる知恵がたくさん詰まっています。四つ目の「じょうぶなからだ」の健康や運動のことについても、本はたくさんのことを教えてくれます。
さて、この学校の図書館は、山野先生と図書委員会の人たちが楽しく使いやすい図書館になるようにいろいろな工夫をしてくれています。是非図書館に行っていろいろな本を手に取ってみて下さい。また、毎週木曜日には「おはなしたまてばこ」の人たちが読み聞かせに来て下さいます。この「おはなしたまてばこ」の会の活動は、30年近い歴史があるのだそうですが、毎年熱心に、この学校子供たちが本好きになって、読書を楽しんでくれるようにという思いで、取り組んでくれています。この読み聞かせもきっかけとなって、この学校の子供たちが、国民読書年の今年、たくさん本を読んでくれたらうれしいと思います。

3年生 総合的な学習の時間「学校周辺を調べよう」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第3学年では、グループになって、学校区の町の様子を調べました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/1 児童集会(ISO委員会発表)
卒業・進級認定会議
3/2 教育相談日
3/3 読み聞かせ22
3/4 ありがとう集会 委
3/7 全校朝礼(卒業式に向けて)