宮沢小学校の毎日の様子です!

通学路

(7月13日学校だより より)
 例年、集団下校の際に通学路の安全点検を行い、危険箇所については改善要望を榛名支所に提出しています。学校前の信号機横階段上のフェンス修理や金井原通学路カーブミラーの修理をしていただいております。また、区長さんの要望で、十文字スカイライン側溝に蓋がされ登下校の時に安全に歩けるようになりました。危険箇所に気がつきましたら、学校へご連絡ください。なお、雪で折れた竹で通学路がふさがれたり、通学路が草で覆われたりした時に、区長さん始め地域の方に対応していただきました。お礼申し上げます。

日曜参観

画像1 画像1 画像2 画像2
(7月13日学校だより より)
 6月20日(日)は、終日行事を行いました。2校時は、授業参観でした。2校時終了後は、例年お父さん中心に行っている読み聞かせでした。3・4校時は、PTAセミナーを行いました。ぐんま子どもセーフネット活動委員会から講師に「ネット社会の危険から子どもたちを守るために―私たちのできること・私たちのすべきことを考える―知った人が 知らない人へ 伝えよう!」という話を伺いました。前半は、6年生も参加し、発達段階に合った話を聞き、後半は親にとってネット社会でのコンピュータ・携帯電話・ゲーム機等の危険について深く考えさせられました。給食試食会は、保護者・学校評議員さん・区長さん・青少協会長さんの48人で行いました。久留馬小給食室の皆さんには大変お世話になりました。5・6校時は、親子科学教室(高崎市少年科学館出前講座科学工作教室)を行いました。昨年と同じく講師お二人をお迎えし、今年は「振動で動くおもちゃをつくろう」でした。体育館が暑い上に、おもちゃを作るのが難しく親子で苦労していましたが、動いた時の喜びはとても大きかったようです。

着衣水泳

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日(水)5校時

今年も着衣水泳の授業を行いました。
服を着たまま泳ぐことのたいへんさを身をもって体験しました。

いざというときにあわてないことも大切ですが、何より水の事故にあわないようにしたいですね。

スバル工場見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月7日(水)
国語、社会科の勉強をかねてスバル工場見学に行ってきました。

事前に教科書やインターネットなどで車がつくられるようすを勉強してきましたが、実際にプレスから組み立てなどの行程を見て子どもたちもとても感動していたようです。

工場見学の後、ぐんまこどもの国で元気に遊んできました。

バケツ稲 その2

画像1 画像1 画像2 画像2
7月6日(火)

今回も農政政策課の方にお越しいただきました。
はじめに稲の成長について勉強した後、稲を1本ずつ抜いて観察しました。

これから、どんどん大きくなりますね。



音読発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月9日(金)
今年度、2回目の音読発表会が開かれました。

今回は5年生が『五月になれば』を、2年生が『ひっこしてきたミサ』を発表しました。
5年生は、大きな声で発表できました。
また、2年生もジェスチャーつきの楽しい発表ができました。

次回は4年生と1年生です。

七夕集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月2日(金)
今年も七夕集会が開かれました。

七夕の歌をうたったり、集会委員会の七夕のお話を聞いたりした後、ファミリーの班ごとに願い事を発表しました。

みんなの願いがかなうといいですね・・・

七夕集会に向けて

画像1 画像1
7月2日(金)の七夕集会に向けてファミリーの班ごとに七夕飾りを作りました。
とってもなが〜い輪飾りを作ったり、折り紙を使って『あみ』や『ほし』を作ったりしていました。
7月1日(木)のお昼休みには、作った飾りや願いを書いた短冊を竹に飾り付けました。

社会科見学:ベイシア榛名店

画像1 画像1
ベイシア榛名店のご協力により、社会科見学(スーパーマーケットのひみつをさぐろう)を実施しました。
児童はふだん見ることのできないお店のうらがわを見学でき、とても勉強になりました。

チョウの成チョウ

画像1 画像1
校庭のゆずの木からアゲハチョウの幼虫をとり、教室で育てています。
とってきた時は、白黒の鳥のフンのような姿をしていました。
2、3日経つと、幼虫らしい姿に変わりました。

音読発表会 〜H22.6.25(金)〜

画像1 画像1 画像2 画像2
朝行事の時間に音読発表会をしました。

はじめに6年生。
『さるは「ココ」と鳴いていた』を発表しました。
次に3年生。
『消しゴムころりん』を発表しました。

どちらの学年も、大きな声でしっかりとした発表ができました。

収穫です! 〜H22.6.24(木)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
毎日、草むしりや水やりをして大切に育ててきた野菜が大きく育ちました。

この日はきゅうり3本とナス2個がとれました。おいしく食べられるといいですね。

 ※ もうすぐミニトマトも収穫できそうです。


第一回 学校保健委員会 〜H22.6.23(水)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「歯みがきに対する意識をかえよう!」をテーマに話し合いが行われました。

はじめに、保健委員さんから「歯みがきについての意識調査」の結果について報告がありました。自分の歯みがきに自信がない人がたくさんいることがわかりました。また、給食後の歯みがきを実際に見せてもらう現場調査も行いました。その結果、長い時間歯みがきをしている人が、きれいに歯をみがけているとは限らないこともわかりました。

そこで、手作りの大きな歯ブラシを使って上手な歯のみがき方について説明しました。

また、学校医の先生から指導・講評をいただきました。
「むし歯を防ぐには、甘いものをひかえることが大切」などのお話がありました。

大切な歯を守るために、毎日、ていねいに歯みがきをしましょう。

第一回 PTAセミナー 〜H22.6.20(金)〜

画像1 画像1
第一回目のPTAセミナーは、ぐんま子どもセーフネット活動委員会から先生をお招きして「ネット社会の危険から子どもたちを守るために」というテーマで子どもたちに携帯電話を持たせることの危険性やトラブルに巻き込まれないための手だて、巻き込まれてしまった時の対処法などについてお話していただきました。

参加された保護者からは「安易に携帯電話を持たせてはいけないと思った」「子どもを守るためには、大人が知らないではすまされないと思う」「子ども自身がネットの危険を知ることも大切だと思う」などの感想が寄せられました。

大切な子どもたちを守るために大人ができることをしっかり実行していきたいです。


保健集会 〜H22.6.22(火)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
「歯みがきに対する意識をかえよう」というテーマで保健委員さんの発表がありました。

3年生から6年生までに行ったアンケートをまとめ、歯みがきに自信があるか、また、上手にみがくために歯ブラシをどのように使ったらいいかなどについて説明してくれました。




親子科学教室 〜H22.6.20(日)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
高崎市の少年科学館から二人の先生をお招きして、親子科学教室が開かれました。

「振動でうごくおもちゃを作ろう」をテーマにモーターや紙コップを使って楽しいおもちゃを作りました。

難しいところはお家の方に手伝ってもらい、みんな完成させることができました。
実際に遊ばせてみると「あし」の付け方でいろいろな動きをしていてとてもおもしろいおもちゃができました。


日曜授業参観・読み聞かせ 〜H22.6.20(日)〜

画像1 画像1 画像2 画像2
お父さん・お母さんに見ていただき、子どもたちもみんな楽しそうでした。

また、授業参観のあとには恒例となっております「お父さんの読み聞かせ」をしていただきました。

午後には、「親子科学教室」が開かれました。

プール開き 〜H22.6.16(水)〜

画像1 画像1 画像2 画像2
プール開きをしました。

はじめに、先生方からプールに入るときの注意事項などをお話ししていただきました。
その後、体育委員長からあいさつがありました。

注意事項を守って、安全に楽しくプールに入りましょう。

高浜クリーンセンター見学 〜H22.6.14(月)〜

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第一回学年PTAで高浜クリーンセンターに行きました。

家庭から出されたゴミが、クリーンセンターに運ばれてから焼却されるまでのようすを見学させていただきました。
こどもたちは、大きなゴミピットを見てとても驚いていました。


花の苗植え 〜H22.6.2(水)〜

画像1 画像1 画像2 画像2
緑の少年団の活動として、今年もクラスごとに花の苗を植えました。

ペチュニア、マリーゴールド、サルビアなどの花がたくさん植えられました。
今年も花いっぱいの宮沢小学校になりますね。

  ※ サルビアの苗を寄付していただきました。ありがとうございました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 卒業式
3/25 修了式