宮沢小学校の毎日の様子です!

臨海学校

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 3日間とも天気がよく、すべての行事を計画通りに行うことができました。子供たちも健康に過ごすことができ、無事に帰校できたことがなによりでした。大盛りの食事もほとんど残さずに食べきることができました。
 2日目は柏崎の花火大会や夕日も見ることができ、内容の濃い3日間でした。

明日から夏休み

(7月20日学校だより より)
 今年の梅雨は雨量が多かったのですが、夜降ることが多く、水泳の授業も十分できました。7月17日(土)の梅雨明けとともに猛暑となりました。明日から夏休みですので、良いタイミングだったと思います。4月7日の始業式・入学式から3ヵ月半、保護者の皆様のご支援・ご協力を得て子どもたちは元気に過ごしてきました。心からお礼申し上げます。
 お子さんの生活や学習課題について担任と保護者で話し合い、これまでのまとめと目当て(目標)をもって夏休みを過ごせるよう、夏休みの初めに教育相談を行います。夏休み中、子どもたちが、生活のリズムを崩さず、事故にあわず、長い休みでなければできない経験ができるといいと思います。保護者の皆様には、子ども達のご指導をよろしくお願いいたします。8月30日に全員が元気に登校することを願っています。
○猛暑が続くようですので、熱中症にお気をつけ下さい。天気予報での「気温」は日陰で測るものです。日向やアスファルト上などでは、40度Cを超える状態にもなります。日向に長くいないで日陰に入る、帽子をかぶる、水分補給を心がける。室内でも風通しが悪いと危険です。
○事故に注意…水の事故が続いています。6月9日(水)には救急蘇生法講習会で、榛名分署員の指導を仰ぎ、教職員・保護者で実習しました。今年も事故の起きないようにしたいと思います。ご協力お願い致します。交通事故予防も、不審者に出会ったときにも、自分で「気づき考え行動する」ことが大切です。「気づき考え行動する」力が育つよう学校・家庭・地域で見守り、支援して行きたいですね。

新しいパソコンが入りました

画像1 画像1
(7月20日学校だより より)
 夏休み前のあわただしい中、新しいパソコンが入りました。コンピュータ室のパソコンの交換、各学級と特別教室に1台ずつデスクトップパソコンが設置されました。教員用ノートパソコンも新しくなりました。夏休み中に使い方を研修し、効果的に活用したいと思います。

不審者侵入対策の避難訓練

不審者侵入対策の避難訓練を、7月15日(木)に行いました。不審者が校舎内に侵入した時、子ども達が、あわてず先生の指示を聞き、逃げる時は「押さない・走らない・しゃべらない・もどらない」で安全に素早く動けるよう訓練しました。夜間の雨で校庭がぬかっていたため、校庭への避難は止め、非常階段から体育館へ移動しました。今年は、スクールサポーターの方に立ち会っていただき、40年以上勤めた警察官としての経験を交え、教職員も子ども達を安全に避難させ、不審者を興奮させず、警察の到着を待って引き渡すにはどうしたらよいかアドバイスをいただきました。また、子ども達が体育館に集合した後、避難の仕方や学校外で不審者にあったときの対応としての「いかのおすし」などについてのお話をいただきました。

お知らせ

(7月13日学校だより より)
○平成22年度の学校評議員を、区長代表2人、青少年問題協議会代表1人、民生児童委員代表1人、元PTA会長、前PTA会長、PTA会長の7人にお願いいたしました。1年間どうぞよろしくお願いいたします。
○宮沢小学校の開校30周年記念事業では大変お世話になっております。4月に発行予定だった記念誌「あゆみ」と「はばたき」保存版の完成が遅れています。夏休み中には完成予定とのことですので、「はばたき」保存版を予約された方に販売後、会計報告とともに記念誌「あゆみ」を毎戸配布となると思います。もうしばらくお待ちください。
○PTA本部役員会で、夏休み中の夜間パトロールを何回か実施することになりました。冬場に学校敷地内で悪戯があって以来、週末の夜間パトロールを保護者有志により継続して実施していただきました。幸い問題が起きなかったため、春から休止しておりました。まだ、学校近辺で自動車のタイヤがパンクさせられる等がおきていることもあり、夜間パトロールの実施を決めました。感謝いたします。また、こどもたちの登下校時、外で遊んでいる時、遊びの行き帰り等、子ども達を見かけましたら、不審車両や不審者がいないか見守っていただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

高崎市小学校体操演技会

画像1 画像1
高崎市小学校体操演技会が、6月18日中央体育館で行われ、宮沢小学校の代表として5・6年生の8人が参加しました。旧吉井町の学校が加わり、市内60校の代表990人が素晴らしい演技を披露しました。来年も沢山の人が体操演技会に参加し、一人でも多く個人総合に挑むことを期待しています。

通学路

(7月13日学校だより より)
 例年、集団下校の際に通学路の安全点検を行い、危険箇所については改善要望を榛名支所に提出しています。学校前の信号機横階段上のフェンス修理や金井原通学路カーブミラーの修理をしていただいております。また、区長さんの要望で、十文字スカイライン側溝に蓋がされ登下校の時に安全に歩けるようになりました。危険箇所に気がつきましたら、学校へご連絡ください。なお、雪で折れた竹で通学路がふさがれたり、通学路が草で覆われたりした時に、区長さん始め地域の方に対応していただきました。お礼申し上げます。

日曜参観

画像1 画像1 画像2 画像2
(7月13日学校だより より)
 6月20日(日)は、終日行事を行いました。2校時は、授業参観でした。2校時終了後は、例年お父さん中心に行っている読み聞かせでした。3・4校時は、PTAセミナーを行いました。ぐんま子どもセーフネット活動委員会から講師に「ネット社会の危険から子どもたちを守るために―私たちのできること・私たちのすべきことを考える―知った人が 知らない人へ 伝えよう!」という話を伺いました。前半は、6年生も参加し、発達段階に合った話を聞き、後半は親にとってネット社会でのコンピュータ・携帯電話・ゲーム機等の危険について深く考えさせられました。給食試食会は、保護者・学校評議員さん・区長さん・青少協会長さんの48人で行いました。久留馬小給食室の皆さんには大変お世話になりました。5・6校時は、親子科学教室(高崎市少年科学館出前講座科学工作教室)を行いました。昨年と同じく講師お二人をお迎えし、今年は「振動で動くおもちゃをつくろう」でした。体育館が暑い上に、おもちゃを作るのが難しく親子で苦労していましたが、動いた時の喜びはとても大きかったようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/24 卒業式
3/25 修了式