高く、豊かに、たくましく! 今年度も本校生徒の活動にご期待下さい。

12月21日(火) サケ誕生

画像1 画像1 画像2 画像2
 理科室前を通ると段ボールの箱に覆われた水槽があります。のぞいてみると先日紹介したサケの発眼卵の中からサケが孵化しています。寒さのせいか寄り添うようにちっちゃなサケ達が泳いでいました。冬休み前に是非見てください。

 昨日は「残さず食べようグランプリ」に輝いた1−5のリクエストメニューでした。高崎ソースひれカツだったのですが、残念なことに写真を撮りそびれてしまいました。自分では気付かなかったのですが、よほど食べることに専念していたのですね。

12月17日(金) やるベンチャーウィーク報告会開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は午後、6月に実施したやるベンチャーウィークの報告会が行われました。体育館で全体会を行った後、8つの教室に別れ、2年生が9班前後に別れ報告会を行いました。参加したのは2年生、1年生、お世話になった事業所の方々、保護者でした。1班ずつ2年生の体験報告を行いました。発表の様子は2年生の態度が堂々として、クイズや劇が盛り込まれていました。2年生の5日間とその後の成長を感じました。お陰で1年生にはこれからやるベンチャーを行う参考になったりやる気の起こるものでした。事業所の方々には本当にお世話になりありがとうございました。

12月16日(木) 寒さに負けずあいさつ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週は「あいさつ運動」です。毎朝生活委員さんが登校してくる生徒にあいさつをしています。みんな寒さに負けず元気よくあいさつしています。

 今日の給食は「授業にプラス1給食」でした。今日のテーマは1年生の社会・歴史で「室町時代の生活文化」−精進料理−でした。「ご飯、生揚げの野菜あんかけ、こんにゃくと里芋のごま味噌田楽、さつまいもの味噌汁、ミカン」でした。動物性たんぱく質がないと生徒には少しものたりなっかったでしょうか?大人にはとてもありがたいメニューでした。
 いつも給食が展示してあるケースには唐辛子のブーケやゆずも置かれとても季節感じます。ちょっとした心遣いがうれしいです。

12月15日(水) サケの発眼卵

画像1 画像1 画像2 画像2
 もう今年で4回目になるでしょうか?高松中学校の理科室の前にサケの発眼卵が置かれています。6日(月)に科学部の代表の生徒がもてなし広場にもらいに行ってきました。これからサケの赤ちゃんが誕生して泳ぎ出すのが楽しみになってきます。また、卵が孵化したら写真を載せます。待っていて下さい。

12月14日(火) 高崎の歴史

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は4校時、1・2年生を対象に高崎の歴史についての講話が体育館で行われました。何人かの講師の方が高崎市の歴史についてお話をしてくださいました。教科書の中の歴史については日頃から勉強をする機会があるのですが、意外と身近な歴史については知らないものです。分かりやすくお話をしてくださいました。そして、体育館から教室に戻るときにいろいろなものを見せてもらいました。中には戦国時代の武将のように兜をかぶらせてもらった生徒もいました。なかなか似合っていましたよ。

12月13日(月) 部活動

 運動部は新人大会が終わり、春季大会まで少し時間がありますが、この中たくさんの部がいろいろな大会で活躍しています。

 まず、野球部ですが豊岡中、榛名中、箕郷中とのリーグ戦が行われました。その結果2勝1分で優勝しました。新人大会後の練習をよく頑張ってきたのが分かります。

 次にバスケットボール部男子です。この週末、群馬県協会長中学生バスケットボール大会(佐藤杯)の予選リーグが行われました。高松中は明和中、前橋七中、大泉北中とリーグ戦を行い一位にまりました。16校によるトーナメント戦に出場できることになりました。バスケットボール部女子も今週末に予選リーグが行われる予定です。今後の活躍が期待されます。

 

12月10日(金) 福祉講話

画像1 画像1 画像2 画像2
 4時間目、1・2年生は体育館で福祉講話を聞きました。内容は認知症の症状、認知症の方との接し方、サポートの仕方を寸劇なども交えながら勉強しました。
 感想を紹介します。
「私の知り合いに認知症かもしれない人がいます。私の歳を何回も聞いたりするのです。最近はぜんぜんあっていないので、会いたいと思いました。もっと早くこの話を聞いていれば少しはその人のことを支えられたかもしれないと思いました。また、私の祖母も私の名前を違う人の名前で呼んだりします。今度会うときには、今日聞いた話を思い出して、話したりしたいと思いました。」

 今日は3回目のリクエストメニューです。「ペンネのペペロンチーノ」です。「辛い」という声も聞こえてきましたが、やはり辛いからペペロンチーノですよね。おいしかったです。ごちそうさま。

12月9日(木) 語らいの広場

画像1 画像1 画像2 画像2
 合唱コンクールの練習や「空の下でいただきましょう給食」でも利用している語らいの広場ですが、緑化委員がプランターにパンジーの花を植えてくれました。これから冬の間は日の暮れるのも早くなり寂しい季節ですが緑化委員さんのお陰で潤いのある空間になっています。気付かないところで水やりなどいつも活動をしてくれています。

12月8日(水) 聞くことの大切さ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は拡大学校保健委員会で森川澄男先生に講演をしていただきました。心の健康にはお互いにコミュニケーションをとることがとても大切で話をすることが苦手な人がいたら積極的に話をしていくことができるようになるとますます良い学校になれるそうです。上手に相手の話を聞くことが大切であることを実際のロールプレイも取り入れながら教えてもらいました。1時間半の講演も生徒は飽きず聞き、話を聞くこと、話を聞いてもらうことの大切さを実感できたようです。私自身もとても勉強になりました。たくさんの保護者の方にも参加していただきました。森川先生、保護者の皆さんありがとうございました。

12月8日(木) リクエストメニュー

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、今日は過日行われた「残さず食べようグランプリ」のグランプリに輝いたクラスからのリクエストメニューでした。
 昨日はシューアイス、今日はきなこ揚げパンでした。両日ともこのメニューは完食でみんな幸せな顔をしてありがたくいただきました。生徒もグランプリのクラスに感謝していました。

12月3日 学校公開日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は学校公開日でした。朝は雨、その後急速に晴れて、午後の4校時の授業中に雨が降りまた晴れて、夕方には嵐のような風と雨でした。気温も最高気温が24度で冬とは思えないようでした。こんな悪天候の中たくさんの方に高松中学校の授業を見ていただきました。延べ人数218人の方が参観してくださいました。人権旬間の活動の様子もみていただけたと思います。

 4校時の担任の授業に続き、5校時は人権映画「ひとみ輝くとき」という映画を鑑賞しました。その後教室に戻り感想を書きました。家庭でもこの人権旬間での学習をしたことをまとめたプリントを持ち帰るので話し合うチャンスにしていただきたいと思います。


12月2日(木) お披露目

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の夕方、職員室に女子剣道部の2年生が職員室に来ました。すぐに目に映ったのは青い胴です。鮮やかなきれいな色です。この胴の色を初めてみました。
 女子剣道部はこの試合胴を学校で今年作ってもらい、出来上がったのでお礼とお披露目にきてくれたのです。さわやかにあいさつをしてくれ、とてもいい気持ちになりました。
 この後、校長室にも行ってあいさつをしました。ますます応援したい気持ちになりました。

12月1日(水) 世界エイズデー イン 高崎

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は世界エイズデーです。高崎市でも今日「エイズについて理解をしてもらおう。エイズやHIVに感染した人への差別や偏見をなくそう。」ということで朝、市内の駅などで街頭キャンペーンを行いました。高松中学校でも保健委員の生徒、PTA、職員を中心に活動をしてきました。また、今年は授業の中で生徒がメッセージカードを作りました。生徒の気持ちが受け取ってくれた方々に伝わるといいと思います。寒い中でしたが積極的に取り組むことができました。

 また、先日保健委員を中心に高松中学校の敷地内にエイズキャンペーンの看板(STOP AIDSとレッドリボンの)を掲示しました。多くの人に理解してもらうため毎年この時期になると掲示しています。校務員さんも手伝ってくださりしっかりと飾れました。高松中学校の近くを通りがかったときには是非見てください。

11月30日(火) 授業にプラスワン給食

画像1 画像1
 今日で11月も終わりです。時間の過ぎるのが本当に速く感じます。
 
 昨日と今日は授業にプラスワン給食でした。2年社会科の地理「自然環境の特色」です。
 昨日はスペインでメニューは「パエリア、ブロッコリーとコーンのサラダ、ポトフ」でした。うっかりと写真を撮り忘れてしまいました。
 今日はイギリスの伝統的朝食で「ベーコンエッグ、ポークビーンズ、ミックスサラダ、食パン、ジャム&マーガリン、みかん」でした。
 

11月29日(月) 高松中学校「人権旬間」開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から高松中学校では「人権旬間」が始まりました。今日は5校時、校長先生の人権講話を全校生徒が聞きました。今日の講話は「奇妙な果実」の話でした。アメリカの歴史の話が中心です。人種差別の話でした。生徒の印象に残ったようです。

 北校舎4階の2年生の廊下には「東京校外学習のまとめ」がきれいに貼られていました。実際に行って分かったことがうまくまとめられていました。

11月26日(金) 昼休み

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週も今日で終わります。3年生は教育相談中、1・2年生は第3回定期テストでそれぞれ忙しい一週間でした。

 穏やかで暖かい天気だったので、昼休みに校庭を見ると生徒がバレーボールやサッカーを楽しんでしました。よく見ると先生方も混じって一緒に楽しんでいました。先週くらいからバレーボールは始まったのですが日に日に円陣が大きくなってみんなで楽しんでいるのがとても微笑ましく思えました。

 今日の給食は「鯵フライ」でした。カリカリで高崎ソースがかけられていておいしかったです。そして、レッドリボンりんごに暖かそうな座布団が敷かれていますが、これは校務員さんの手作りです。校務員さんの気持ちも伝わってきていっそう暖かそうに見えます。

11月25日(木) 残さず食べようグランプリ結果

画像1 画像1
 先週行われた「残さず食べようグランプリ」の結果が出ました。先週1週間1日も残さずに食べたクラスが3クラスもありました。1年5組、2年3組、2年5組です。そして3年生で一番残量の少なかった3年3組がグランプリに輝きました。
 今回の残さず食べようグランプリは学校全体の残量が少なく、特に日を追うごとに残量が少なくなったことも良かったと思います。クラスや学年、そして生徒一人一人の意識がだんだん高まっていったことが分かりました。最終日にはほとんどのクラスが残量「0」でみんな良く給食を食べました。きっと調理してくださる給食技師さん達も嬉しかったと思います。これからもこういう気持ちを忘れずに食事をしていきたいです。

 今日の給食は「パインパン、カレーうどん、炒り鶏、フルーツババロア」でした。カレーうどんは温かくてとても美味しかったです。おかわりを何回もして食べている生徒もいました。

11月22日(月) 第3回定期テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から1,2年生は第3回定期テストが始まりました。3年生は一足先に11日、12日に終了しています。今日はお昼前から雨が降り始めあいにくの天気でした。教室の中は太陽の光がなかったせいもあり肌寒く感じました。

 3校時は校外活動が行われ、「子どもを守る家、守る店」へ班ごとに集団で下校をして花とお礼状を届ける活動をしました。日頃からお世話になっている方々に感謝の気持ちを届けられたら何よりです。雨の中でしたが傘をさしながら帰宅していきました。

 先週は「あいさつ運動」週間でした。各クラスの生活委員と保護者の方が全校生徒をあいさつで迎えてくれました。寒くなってきて大変ですがありがとうございました。
  

11月17日(金) 残さず食べようグランプリその後

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週いっぱい毎日「残さず食べよグランプリ」が行われてきました。始めの15日(月)は残さずに食べられたクラスは3クラスだけでした。その後毎日残さずに食べきるクラスが増え、昨日18日(木)は全校15クラス中12クラスが残さずに食べられました。そして、3年生は学年全体でも残量が「0」でした。やっぱり3年生は高松中学校のお手本です。
 最終日今日の結果と最終のグランプリは次回発表します。

 昨日の給食は「ピストレ、いろいろ豆とウインナーのトマト煮、花野菜サラダ、ブルーベリーヨーグルト」でした。日頃、豆やブロッコリーなど苦手のある人も頑張って食べきりました。また、ピストレがとても柔らかく好評でした。私個人的にはドレッシングの味が酸味がきいていてとても好きな味でした。
 今日の給食は「きんぴらご飯、鱒のマヨネーズ焼き、カブとキュウリのもみ漬け、キノコの卵とじ汁」でした。鱒のマヨネーズ焼き香りが良くて人気でした。そして、皮まで全員が食べきりました。中には骨まで食べた生徒もいました。

11月17日(水) ヨガセミナー開催

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は曇って寒い一日でした。

 午前中、格技室ではPTAの教養委員会主催のヨガセミナーが開催されました。30人近いPTAの方々が集まり先生の指導のもと体をほぐしました。

 右の写真は高崎市の「健康教育フェア」のポスターです。高松中学校の1年生の男子の絵がポスターになりました。12月8日から13日に市役所の1階ロビーで開催されるので興味のある方は是非行ってみてください。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31