高く、豊かに、たくましく! 今年度も本校生徒の活動にご期待下さい。

11月16日(火) 残さず食べようグランプリ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の給食は「残さず食べようグランプリ」です。15日月曜日から19日金曜日までメニューごとにクラスで残った量を量り記録していきます。月曜日は3クラス残量が0のクラスがありました。
 生徒も自分の配ってもらった給食を残さずに食べよういう気持ちがあります。いつもは嫌いなものは食べない生徒もこれを機会に食べられるようになるといいです。

 16日の給食で大学芋が出ました。このさつまいもの中には科学部が栽培して先週掘ったさつまいもも一緒に調理してもらいました。科学部の皆さんおいしかったですよ。

11月13日(土) PTAバザー

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は穏やかな良い天気で暖かでした。

 高松中学校では午後1時からPTAバザーが行われました。大勢の方がきてくれ大盛況でした。各ご家庭から協力をしていただいた品物に加えて、レッドリボンりんごや生徒の作った座布団、果物などたくさんのものが売られました。協力をして下さったPTA役員の方々、地域の方々、先生方、生徒のみなさんありがとうございました。売上金はこれからの教育活動の中で大切に使わせていただきたいと思います。

11月11日(木) 東京校外学習

画像1 画像1
 今日は穏やかな晴天でした。2年生は朝から東京校外学習に出かけました。後日、行事のページに様子をお伝えしようと思うので楽しみにしていて下さい。

 3年生は第3回定期テストでした。というわけで1年生だけで午後さびしく授業をしました。やっぱり3学年全校生徒がそろわないと本当の学校という感じがしません。明日皆さんが登校するのを心待ちにしています。

 ひとつ嬉しいことがありました。今日の給食は「グラタン」でした。思わず1年生が「手作りのグラタンだ!」と歓声をあげました。本当に温かくておいしかったです。ごちそうさまでした。

11月10日(水) 「命の大切さ」

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の5校時3年生は「とらうべの会」から4人の講師の方を招いて「生命の大切さ」「生きることの意味」を考える授業をしました。講義だけではなく「新生児だっこ」「妊婦体験」をしました。また、PTAの学級役員の方にも協力していただき、クラスごとに別れて全員が体験もしました。生徒の感想を紹介します。
「今日の話を聞いて改めて命の大切さを実感した。人間が生まれること自体が軌跡であって、今、自分がいることも素晴らしいことだと分かった。出産は母親が何時間もつらい陣痛をこらえたおかげである。だから母親にもっと感謝するべきだと思う。」
「赤ちゃんを抱いたとき、自分がお母さんになったみたいで、抱くのが楽しくなりました。人形でも、本物の赤ちゃんを抱くように慎重に抱きました。本当の赤ちゃんを抱いたら、命の重さを感じるのだと実感しました。今日はとても良い体験ができたと思いました。」

 今日の4時間目は教育実習の先生の保健体育の研究授業が行われました。2年の男子でバレーボールの授業でした。生徒が意欲的に取り組み活動する様子がみられました。授業後の感想に「先生の指導のおかげでパスがうまくできるようになった」とありました。今週いっぱいですがこれからもお願いします。

11月9日(火) 保健体育

画像1 画像1 画像2 画像2
 午後から木枯らしがすごく、冬のような天気でした。午後外では男子体育でバレーの授業をしていました。土埃が舞って目を開けているのも大変そうでしたが、生徒は負けずによく頑張って授業に取り組んでいました。

 2時間目保健体育のバレーボールの授業を見せていただきました。チームごとに相談をして練習をしていました。3段攻撃の練習でなかなかうまくはいかないのですが、うまくいったときには拍手も起こっていました。主体的に生徒が取り組む姿を見させてもらいました。

 今日の給食は「ハッシュドポーク、オータムポエムのチキン和え、りんご」でした。生徒はハッシュドポークを何回もおかわりをしていました。私は個人的にはオータムポエムのチキン和えがおいしかったです。
 配布物のページに11月の献立表と給食だよりをアップしたので是非みてください。

 先週の家庭科の授業で墨汁のシミが一番良く落ちたものは「固形石けん」でした。今度墨汁でシミをつけてしまったときには是非すぐ固形石けんで洗ってみて下さい。 

11月8日(月) 生徒会本部役員退任式

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の5時間目全校集会が行われました。校長先生のお話の中で本の紹介がありました。「木を植えた男」(ジャン・ジオノ原作)という絵本です。図書館にもある絵本なので一度チャンスがあったら読んでみてください。校長先生の話のあと表彰がありました。たくさんの一が表彰されました。

 そして、最後生徒会本部役員の退任式が行われました。新生徒本部役員から記念品と色紙が渡され、その後一人一人からの話を聞きました。「生徒のみなさんのおかげで今日までやってこられました。ありがとうございます。」という内容の言葉が誰の話の中にも入っていて本部役員一人一人の努力と役員同士の協力、そして全生徒と一致団結して今まで学校生活や行事を支えてきたことを再認識しました。
 1年生の感想の中に「入学式から文化祭まで盛り上げてきてくれた生徒会本部役員の人に感謝の気持ちでいっぱいです。新しい生徒会本部役員を中心にまた新しい高松中ができたらいいなと思います。」「こうやって気持ちよく学校生活を送れるのも生徒会があるからじゃないかと思った。」「生徒会本部の人たちの最後の一言、みんな堂々としていて、しっかりと言えていてかっこよかったです。」
などとありました。新役員からもスローガンの発表がありました。今回のスローガンは「Story」です。皆さんがどんな一ページを刻んでいくのか楽しみにしています。

 

11月4日(木) 教育実習1

画像1 画像1
 10月の中旬から教育実習にきていた先生の研究授業が今日行われました。1年生の家庭科の授業で「染み抜き」でした。「醤油のシミはついてすぐと3日経ったのではどちらが落ちやすいか?」や「墨汁のシミは固形石けん、合成洗剤、歯磨き粉、ご飯のどれが一番落ちるか?」など生徒が日頃つけてしまったシミを実際に落としてみる実験もあり生き生きと授業に取り組んでいました。ところで墨汁のシミはどれが一番落ちるか分かりますか?答えは来週「今日の高松中」の中にかきます。

 来週はもう一人の教育実習の先生の研究授業も予定されています。

11月2日(火)5日(金)授業にプラス1給食

画像1 画像1 画像2 画像2
 11月1日の「源氏の食事」に続き、2日は「平氏の食事」でした。源氏は玄米ご飯やゴボウ、芋がらなど噛み呉多恵のある食材を多く使っていました。それに対して「平氏の食事」は鯖、里芋、カブ、チーズ(蘇)など柔らかい食材を使った料理が多かったそうです。実際に食べてみるとしっかりと感じられてよく分かりました。余談ですが校長先生は芋がらを家でも食べてみたいと思い購入されたようです。

 11月5日はベトナム料理でした。フォーのスープです。フォーはベトナムのビーフンとも呼ばれて米が主原料だそうです。平麺・丸麺の2種類のがあり、平面にはタピオカが含まれているためツルツル、もちもちしているのが特徴です。給食で使われていた麺は平麺でした。

 今月の末にもスペインやイギリス料理が出ます。楽しみです。

11月1日(月) 親子ふれあいソフトバレーボール大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から霜月、11月です。この土曜、日曜は天気が悪くてすっきりしない天気でした。これからまた、少しずつ寒くなっていくのでしょう。寒いのはあまり得意ではありませんが、何とか負けずにやっていきたいと思っています。

 10月30日(土)に親子ふれあいバレーボール大会が行われました。高松中学校の5つの小学校区からA、B2チームずつが結成され10チームでトーナメント形式で大会が行われました。優勝は城東小学校Aチームでした。おめでとうございます。小学生、中学生、保護者からなるチームがソフトバレーを楽しむことができたようです。また、地域で親子でのふれあいが深まったようです。お疲れ様でした。また、高松中学校のバレー部の皆さんが審判をしてくれました。協力ありがとうござました。

 今日の給食は授業にプラスワン給食で「源氏の食事」がテーマでした。メニューは「発芽玄米ご飯、榛名の梅干し、豚肉のアップル&梅ジャムソースかけ、ゴボウと茎わかめの味噌炒め、大根と芋がらの味噌汁、ミカン」でした。発芽玄米ご飯は初めていただきましたが軟らかくて玄米ご飯という感じはしませんでした。梅干しは「すっぱ〜い!」といいながら食べ、クラスで1つも残りませんでした。今日の豚肉のソースもいつもより酸味がきいていましたがおいしそうに生徒は喜んで食べていました。たくさん工夫して食べやすくして調理して下さりありがとうございます。お陰様で源氏の食事を感じることができました。明日は平氏の食事です。お楽しみに。

10月27日(水) 歌声響く

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は7度まで気温が下がり、11月下旬の気温だそうです。風邪をひかなければいいのですが・・・

 合唱コンクールを前に生徒達はどの学年もどのクラスも合唱練習を頑張っていました。高松中学校中に歌声が響いていました。いよいよ明後日29日は合唱コンクールです。各クラスの演奏を楽しみにしています。

 合唱コンクールの日程を配布物にアップしたので参考にして下さい。

10月26日(火) 秋風ライブその2

画像1 画像1 画像2 画像2
 前回、1,2年生が今日校外で合唱練習をした記事を書きました。その後2年生の他のクラスや3年生も校外に出かけライブをしてきました。

 3年生のあるクラスは高崎公園に出かけました。そして、アカペラで合唱を始めました。とってもきれいなハーモニーでした。音がきちんと取れて以前聴かせてもらったときより数段上手になっていました。周りには幼稚園(保育園)のかわいい子もいて中学生の合唱に先生達と聴き入ってくれていました。
 もう一つの3年生のクラスはシティーギャラリーで合唱をしていました。秋風と言うよりは木枯らし一号では?と思うような風の中負けずに頑張っているのがかっこよかったです。

10月26日(火) 学校給食ぐんまの日

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月24日は学校給食ぐんまの日だったそうです。今月はバイキング給食やぐんまの食材を使ったメニューを取り入れています。また今日は保護者や先生方の考えたメニューの最終日でした。

 今日のメニューは「ぐんま豚の和風きのこソースかけ(K先生)、こんにゃくの牛すじ風ネギ炒め(1年保護者)、田舎汁」でした。こんにゃくは牛すじ風の食感を出すために1回冷凍したそうです。生徒も「このこんにゃくおいしい!」と感動していました。私も今度家で試してみようと思います。ぐんま豚は厚くて肉本来の味がおいしかったです。きのこのソースもおいしくてソースを求めて配膳台の前に行列ができました。
 
 

10月26日(火) 秋風ライブ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は空が青く、さわやかな秋風の吹く天気でした。この空の元、2年と1年のあるクラスが校外に出て合唱のライブをしてきました。

 2年生のクラスはシティーギャラリーでまず演奏をし、続けて市役所前の城址公園で演奏をしてきました。シティギャラリーでは市役所の職員の方や信号待ちの方が、城址公園では社会科見学に訪れていた市内の小学生が耳を傾けてくれました。

 1年生のクラスはもてなし広場で合唱を練習しました。歌の終わりが「・・・青い空−♪」とあり、まさに青い空の下で歌声を気持ちよく聴かせてもらいました。歩行者や自転車で通りかかった人も一緒に聴いてくれました。

10月21日(木) 1年リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は1年生2回目の合唱コンクールのリハーサルが行われました。前回とは違い「アッ」といういろいろなところがみられ、1回目からの期間での成長が感じられました。本番がとても楽しみになってきました。今週は20日(水)は3年生が、22日(金)には2年生がやはり最後のリハーサルです。

 今日の給食は「ガーリックトースト、ペンネのクリーム煮、オータムポエムのツナあえ、ブルーベリーヨーグルト」でした。今月は後半は地場産農産物強化週間になっていてこれからもたくさんの食材がメニューに取り入れられています。今日のメニューではブロッコリー、オータムポエム、ブルーベリージャムが地場産農産物でした。おいしい食材これからも楽しみにしています。

10月20日(水) 十三夜

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は十三夜です。先月の中秋の名月十五夜も天気が悪くて月がほとんど見えませんでした。今日も見えそうにありません。残念。

 でも、高松中学校は今日は十三夜献立、しかもバイキング給食です。とても、嬉しくて生徒も給食を待ち遠しく待っていました。今日の職員室や教室での関心事は「どんな順番で給食をもらうか」でした。我クラスは提出物の提出率トップの班からもらうことにしました。日頃やることをちゃんとやっているといいこともありますね。メインディッシュを「秋刀魚の蒲焼き、ゴボウ入りハンバーグ、鶏肉の山賊焼き」から一つ、サイドメニューを「チンゲンサイのごま和え、芋がら入り五目豆」から一つ栄養のバランスがよくなるように選んで食べました。とは言え生徒は好きなものを選んでいたようです。ちなみに一番人気は鶏肉の山賊焼きでした。

 昨日の給食は生徒の考えてくれた献立でした。1年生男子です。「卵とねぎのチャーハンの豚肉とキノコのあんかけ汁がけ、キュウリとキャベツの梅肉味サラダ」でした。チャーハンが人気でした。食缶が空っぽになりました。

10月20日(水) 語らいの広場

画像1 画像1 画像2 画像2
 高松中学校の中庭は「語らいの広場」と呼ばれています。日頃からここで部活ごとにお弁当を食べたり、昼休みに友達と話をしたり、先日の飛龍祭では総合の発表をしたりしてとても良い場所です。でも、一番私が好きなのはこの時期に生徒がクラスごとにここで合唱の練習をすることです。初めてそれを見たときはそれは驚きました。今は本当に良い使い方でますます素敵な場所になっていると思います。
 今週の初めは2年生が歌っていました。3年生が先週歌い始めたので続いたのです。これからまた他のクラスも発表してくれるのを楽しみにしています。

10月18日(月) 朝礼

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝は臨時で朝礼が行われました。臨時の先生と教育実習の先生の紹介を行いました。皆さん、高松中学校の生徒が礼儀正しいことや優しい面に気付いてくれました。これから数週間の間ですがよろしくお願いします。

この土曜日は女子剣道部が団体戦と個人戦の県大会に出場してきました。健闘しましたがどちらも惜敗でした。これから、春季大会まで練習をしてこの雪辱をはらして下さい。
 日曜日は高崎市の総体の最後を締めくくる駅伝大会が浜川運動公園で行われました。男子13位、女子16位という結果でした。高松中の代表としてよく頑張ってくれました。
 また、日曜には柔道の市民大会があり個人戦が行われました。高松中学校から出場した1年生の女子が見事優勝しました。

10月15日(金) 後期授業、給食開始!

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は群馬音楽センターで行われた高崎市の戦没者追悼式典に生徒会本部役員の2名が参加してきました。次世代を担う若者を代表して「平和への誓い」を発表しました。2人で声をかけ合いながらしっかりとした発表ができました。

 今日から本格的に授業が開始しました。夏休みごとは違い今日からいつも通りの授業でした。そして、何より嬉しかったのは久しぶりの給食でした。今日のメニューは「麦ご飯、豚肉のキムチ炒め、中華スープ、フルーツババロア」でした。とってもおいしかったです。やっぱり給食はありがたいです。

 明日は高崎市の大会で優勝した女子剣道部が県大会です。ぐんま武道館で行われます。また、浜川では高崎市の駅伝大会が行われます。高松中学校を代表した生徒が走ります。どちらにも応援をよろしくお願いします。


10月15日(金) 3年生の声響く

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日から恒例の語らいの広場での合唱練習が始まりました。昨日は3年1組が、今日は3年2組が合唱をしました。どちらのクラスもきれいに語らいの広場に音が響いて、もう合唱コンクールをしてもいいのではと感じるくらいでした。聴いていた生徒や職員からも拍手が起こりました。

10月14日(水) 後期開始!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から後期が始まりました。始業式で校長先生から「始」という漢字についてのお話がありました。この字は初めての女の子、つまり長女という意味であることを教えてもらいました。そして、第25期生徒会本部役員の認証式が行われました。初めてのステージで緊張気味でしたが一人一人のこれから頑張ろうという意気込みが感じられました。
 その後各学年ごとに集会を行いましたが、2年生は学年で合唱のリハーサルを行いました。今日で2回目の学年での練習になるそうです。あと10日に迫った合唱コンクールが楽しみになってきました。

 この秋休み中に最後の高崎市の新人大会が行われました。バレー部です。9日(土)ブロックで2位で決勝トーナメントに駒を進めたのですが塚沢中学校に惜敗しました。10日(日)には順位決定戦も行われましたがこちらも惜敗でした。最後までよく頑張りました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31