高く、豊かに、たくましく! 今年度も本校生徒の活動にご期待下さい。

9月17日(金) 活躍

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日、高崎市の英語弁論大会が中央公民館で行われました。高松中学校からは一般の部と帰国子女の部で1人ずつ3年生の女子2人が参加しました。結果は一般の部で参加したTさんが3位、帰国子女の部で参加したKさんが2位で大活躍でした。2人とも県大会に出場を決めました。2人に感想を聞きました。
Tさん:「集中して5分間スピーチできたと思います。大会の朝、たくさんの方に声をかけていただいて、勇気が出ました。応援ありがとうございました。県大会に向けて頑張ります。」
Kさん:「とても楽しかったです。緊張したけど、ALTの先生方が笑ってくれてうれしかったです。」
 県大会は10月5日(火)青少年会館行われます。

 9月4日(土)にジュニアオリンピック陸上競技大会群馬県予選会が県の陸上競技場で行われました。多くの陸上部員が入賞しました。
・男子100m走 6位 11秒57  8位 11秒61
・男子砲丸投げ  5位 9m98
・男子ジャベリックスロー 4位 33m16 5位 32m68 8位 28m42

 今日は教室と特別教室のワックスがけでした。教室の中の物を廊下に出し水拭きをしたあと清掃美化委員が中心になりワックスがけをしました。どの教室も見違えるほどきれいになりました。掃除からワックスがけまで皆さんありがとうございました。

9月16日(木) プリザーブドフラワー

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の午前中、旧パソコン室で教養委員会主催のPTAセミナーが開催されました。今回の内容はプリザーブドフラワーを講師の先生に教えてもらいながら作りました。約40名の方が参加しましたが、熱心に制作しみんな素敵な作品をつくりあげることができました。

9月16日(木) ワールドカップ6

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日で「LUNCH WORLD CUP in TAKAMATSU」も今日で終わりです。今日はアルゼンチン代表「ミラネサ」対オランダ代表「エルテンスープ」でした。「ミラネサ」はカレーの香りのついたカツで「エルテンスープ」はエンドウ豆のスープでした。

 昨日の対戦は韓国代表「ビビンバ」対ドイツ代表「じゃがいものベーコン炒め」は96対124でドイツの勝ちでした。ドイツの圧勝でした。

 これでワールドカップが終わってしますのが何だか寂しいような感じさえします。きっと6日間にわたり準備をしてきた給食委員、献立を考え調理して下さった栄養士さんや技師さん大変なことがたくさんあったと思います。でも、生徒も職員もこの期間とても楽しく興味を持って給食いただけました。ありがとうございました。

9月15日(水) ワールドカップ5

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日のアメリカのハンバーガー対イングランドのクラムチャウダーは105対99でアメリカのハンバーガーの勝ちでした。

 今日は韓国代表の「ビビンバ」対ドイツ代表の「じゃがいものベーコン炒め」でした。ビビンバの具はひき肉と筍、ゼンマイそして小松菜などがたっぷりと乗りおいしかったです。そしてじゃがいものベーコン炒めはバターとニンニクの香りがしてとても美味しかったです。キャラウエイという香辛料が入っていたのに気付きましたか?よくライ麦パンなどにも入っている香辛料だそうです。

9月15日(水) 選挙活動開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から生徒会本部役員の選挙活動が開始しました。朝はコモンスペース下であいさつをしていました。2階の西の通路にはポスターも貼られて、昼休みには生徒が熱心に見ていました。そして、給食中に今日は1年の教室に1年生の立候補者が、2年の教室には2年の立候補者が顔見せにきて自己紹介をしました。1年の教室で立候補者の話を聞きましたがしっかりと大きな声でとても立派でした。

 これからも選挙活動は続き、24日(金)に立会演説会と投票が行われます。

9月14日(火) 新体制9

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は新体操部にお邪魔しました。
「いち、に、さん、し・・・」と声をあわせて基本練習をしていました。2年生が1年生を引っ張りながら練習に取り組んでいました。新人大会にもA,B2チームが出場する予定だそうです。頑張ってください。

 今週はあいさつ運動で生活委員とPTAの校外安全委員の方が協力してくれています。今朝も登校する生徒に「おはようございます」と声をかけていました。気持ちのよいあいさつを交わしてくれています。
 今週いっぱい続きます。

9月14日(火) ワールドカップ4

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の日本代表の「鯖の竜田揚げ」対スロバキア代表の「じゃがいもの衣のチキンカツ」は85対106でスロバキアの「じゃがいもの衣のチキンカツ」の勝ちでした。残念ながら日本代表は1回戦で姿を消してしまいました。魚の方が好きな人も多いのですが・・・。

 今日の対戦はアメリカ代表の「焼きハンバーグBBQソースとチーズを挟んだハンバーガー」対イギリス代表の「クラムチャウダー」です。どちらも大変人気で1つも残りませんでした。
「あー。おいしかった!」
とお盆を片付けながら生徒がこぼしたコメントが全てを表しています。どちらが勝つでしょうか。

9月13日(月) ワールドカップ3 日本参戦

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食の「LUNCH WORLD CUP」はいよいよ日本代表の「鯖の竜田揚げ」が参戦してきました。カリッと揚がっていておいしかったです。金曜日のスロバキア代表の「じゃがもの衣のチキンカツ」との対戦の行方は明日お伝えします。

9月13日(月) 3あい運動

画像1 画像1 画像2 画像2
 高松中学校の健育推では「3あい運動」を行っています。これは「あいさつ」を通して、人と人とが「ふれあい」、心の「響きあい」を実感できるような活動を推進するものです。
 先日、高松中学校区健育推で「3あい運動」の看板を新調していただきました。気付きましたか?とっても鮮やかで見やすくなりました。ありがとうございした。

 11日(土)の市の新人大会、野球部の試合は高松中が中央中等中に勝ったことをお伝えしましたが、顧問のM先生にお話を聞きました。
「バッテリーがしっかりと相手のバターをおさえてくれた。とてもよい試合だった。」
と、話してくれました。2回戦は18日(土)吉井中央中と吉井総合グラウンドで行われます。

9月12日(日) 新人大会 速報1

 昨日、高崎市の新人大会で、野球部がやってくれました。1回戦で中央中等中に2対0で勝ちました。みごとに初陣を飾ってくれました。また、詳しくお伝えしたいと思います。

9月10日(金) 保健委員の活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から保健委員がいろいろな活動をはじめています。先週は歯みがきのポスターを廊下や階段に張りました。今週は給食中に各クラスを回り「お昼休みに位走査型顕微鏡で思考を見るので理科室に来てください。」「お昼休みに歯を磨きましょう。」と、元気よく伝えてくれました。
 そして、今日は理科室で1年生に歯垢を顕微鏡で見せてくれました。20人くらいの1年生が理科室を訪れて熱心にテレビ画面を見ていました。一度虫歯菌を見るといいと思いました。

 明日から高崎市の新人大会が始まります。先陣を切るのは野球部です。明日は中央中等中学校と対戦するそうです。応援しています。

9月10日(金) ワールドカップ2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の給食のワールドカップメニューはスロバキアの「じゃがいもの衣のチキンカツ」でした。じゃがいもの衣がカリカリでおいしかったですよ。13日(月)の日本の「鯖の竜田揚げ」と対戦します。どちらが勝つでしょうか?
 昨日の対戦はスペインの「パエリヤ」対ブラジルの「フェイジョアーダ」は115対46でスペインの勝ちでした。サッカーと同じでスペインは強かったです。

 

9月9日(木) 文化祭準備開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の放課後、雷舞の練習が中庭で始まりました。いよいよ文化祭が近づいてきた気がします。今年は男子も何人かいて、声もよく出ています。教室で放課後、ノートをみていたらとても元気のよい声が聞こえてきました。これから文化祭の発表に向け練習していき予定です。本番が楽しみです。

 玄関のカウントダウンボードも文化祭用に掛け替えられました。1日1日が大切な感じがします。美術部の皆さんありがとうございます。

9月9日(木) ワールドカップ 開幕

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から「2010 LUNCH WAORLD CUP in TAKAMATSU」が開幕しました。朝の会で給食委員から今回の給食について説明がありました。「給食委員が世界各国の代表料理を調べ、給食の献立に取り入れることで、生徒が世界の料理について知識を深め、世界の食文化に対して興味関心を高めること」を目的に実施します。対戦も発表され生徒の関心も高まりました。最終的には各クラスの給食委員の代表が10点満点で評価して世界NO.1料理が決定します。
 今日はスペインの「パエリヤ」対ブラジルの「フェイジョーダ」でした。私は今日の対戦は「パエリヤ」だとおもいました。皆さんはどうでしたか?
 明日からも対戦は続きます。楽しみにしています。

9月8日(水) 不審者侵入?

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の4校時「3年4組に不審者が侵入」という設定で避難訓練が行われました。写真を見て下さい。担任が体を張って生徒を守っています。この後、応援の先生方もかけつけ見事に不審者を確保しました。生徒は落ち着いて体育館に避難し、もしもの時のための練習がしっかりとできました。

9月8日 テスト終了

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日から急に北陸地方に台風が接近し始め、久しぶりの雨模です。昨日は38度以上だったそうでこれで一息つけるといったら不謹慎でしょうか?とにかく、今日は30度にならないとても久しぶりの一日でした。

 今日は生徒達も第2回定期テストが終了しホッとしてる人が多いのではないでしょうか。1年生にとっては初めての9教科のテストで「へとへと」だそうです。あとは楽しみのような、返して欲しくないようなテスト返しを待つのみです。

 久しぶりの給食でした。本当にうれしくておいしかったです。明日から「2010 LUNCH WORLD CUP in TAKAMATSU」が開幕します。ますます、給食に注目です。

9月6日(月) 第2回定期テスト

画像1 画像1
 夏休みが終わり2週目が始まりました。

 今日から第2回定期テストが始まりました。1年生は2回目のテストですが、4教科のテストは初めてなのでドキドキしている人もいるのではないでしょうか。
 今日も35度の猛暑の中でしたが一生懸命テストに取り組んでいました。今日は数学、音楽、社会科の3教科でした。明日は理科、英語、保健体育です。

 明日から残暑がおさまるまでのしばらくの間、水筒に飲み物を持ってきてよいことになりました。スポーツ飲料かお茶類に限定します。協力をお願いします。

 写真は3日(金)の給食です。今日、明日は給食お休みです。

9月3日(金) 新体制8

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日の放課後、生徒玄関でこんなものを見つけました。かわいいカウントダウンボードです。これは美術部で制作してくれたものです。今回は第2回定期テストまでのカウントダウンが入れられていますがいろいろなものに利用できるようになっています。美術部で共同制作をするのに「何かみんなの役に立って長くつかるものはないか?」と、考えカウントダウンボードを制作したそうです。
 夏休み中にあった校内環境整備にも美術部として参加してくれ「みんなのために」いろいろな活動をしています。
 これからの美術部の活動、楽しみにしてます。

9月1日(水) 部活対抗咀嚼力判定実験始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の昼休み、いくつかの部の代表者4名ずつが集まり、「部活対抗咀嚼力判定実験」が行われました。アンケートに日頃の食生活についてのアンケートを書き、ガムを2分間噛みます。このガムは咀嚼力によって色が変化するものでした。結果を6段階で判定していました。
 この実験は明日以降も続きます。結果がわかったらまたお知らせしたいと思います。

 夏休み後の体育では着衣泳が行われています。毎年1回行うことで洋服を着たままで泳ぐ感覚を思い起こせるようです。「服を着たまま泳ぐと服が脱げてしまいました。」と、感想に書いてありました。よい体験ができたようです。

9月1日(水) ミステリーレターズ出現?

画像1 画像1 画像2 画像2
「ちょっと、中庭見て!」と、誘われて4階へ。すると、写真のような文字がありました。
「一体誰が書いたものですか?」と、聞くと
「秘密です!」ということでした。明日までに謎を解いてお知らせしたいと思います。
 給食準備中にも「給食を食べきったら、ベランダに出て、中庭を是非みてください!」という放送が入り生徒も楽しそうに見ていました。生活ノートにも
『中庭の「テストガンバ!」というメッセージとてもうれしかったです。心を込めて作ってもらったので、感謝してテストに向けて頑張ろうと思いました。』
と、書かれていました。やる気のスイッチが入ったようです。

 今日の給食は「高崎丼」でした。デザートの梨は高崎市産の幸水という種類の梨です。甘くておいしかったです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31