「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

エネルギー環境教育公開授業を実施しました。

画像1 画像1
 11月19日にエネルギー環境教育公開授業を実施しました。
1年生活科「秋をさがそう」、3年理科「光を当てよう」、4年理科・総合「光電池を使って未来の街を作ろう」

ペットボトルキャップ、プルトップ収集のお願い

画像1 画像1
馬庭小学校では、昨年からエネルギー環境教育の一環としてペットボトルキャップの回収を行っています。集まったキャップは、ポリオワクチンに交換し世界の子供たちに送られています。今年度からスタートした空き缶のプルトップ回収のほうは、思うように回収が進まず、10月8日の集会で児童会・JRC委員会から再度全校に呼びかけました。プルトップはたくさん集まると車いすと交換できます。ぜひ資源ゴミに出す前にプルトップだけ取って、学校の回収箱に入れてください。よろしくお願いします。

3年生 馬庭ぜき見学

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月1日(金)3・4校時に3年生全員で馬庭ぜき見学に行きました。すばらしい晴天のもと、青い空と黄色い稲穂が目にまぶしく気持ちのよい校外学習となりました。馬庭堰土地改良区の松本理事長さんには、学習用の資料まで準備していただき、大変お世話になりました。子供たちは、これまでの馬庭タイム(総合的な学習の時間)で100年以上前の揚水機「原動車」を学んできました。その原理を現在の技術に置き換えた今のモーター式の揚水機を実際に見ることで、この地域の方々の水を大切に思う気持ちを感じることができました。また、「生き物の住む水田で、おいしいお米を作りたい」という松本理事長さんのお話に興味をもった子供たちは、次の水田生物の学習へと思いをふくらませていました。

3年生「地域の宝 発見!」ゲストティーチャーの松本さんを招いて

画像1 画像1 画像2 画像2
9月24日の馬庭タイム(総合的な学習の時間)に馬庭地域にお住まいの松本孝義さんをお招きして「原動車」の話をしていただきました。子供たちは自分の課題をもちながらじっと説明に聞き入っていました。今から100年以上も前のことですが、この地域で実際に起こったできごとなので、興味をもって聞き、一生懸命質問したりメモしたりしていました。このあと、水不足に悩まされていた馬庭地区の田が今のような立派な水田になるまでを学んでいきます。地域を大切にする心を育てていきたいと思うすばらしい時間でした。

3年図工 「風パワーの車」

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は、エネルギー学習の一環として図工で「風パワーの車」を作りました。風の力をより多く受けるにはどんな形の車にしたらよいかを一人一人が考え、工夫を重ねた力作を持ち寄って体育館でレースを行いました。風力を動力のエネルギーにかえるという新エネルギーの基本を体感できました。

たなばた集会

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月1日(木)の朝行事は、恒例の「たなばた集会」でした。全校でかざりつけた竹かざりには、ひとりひとりの願い事が書かれた短冊が下がっています。集会は、各クラスの願い事を発表したり、6年生の伴奏で「たなばたさま」を合唱したり、児童会によるたなばたの劇を楽しんだりととても充実した内容でした。

6年理科エネルギー学習「物の燃え方と空気」

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月15日(木)第4校時に6年生の研究授業が行われました。 馬庭小がすすめるエネルギー学習の一環としての授業で、各グループで行った物の燃焼実験を「イメージ図」で表現し、学級のみんなに発表するという内容でした。
 教科書の内容から発展した課題実験で、参観する先生方もその結果に興味津々。大人も子供もともに学ぶ有意義なひとときとなりました。二酸化炭素の発生量を減らすという地球環境を守るための大きなカギを見つけることができたと思います。

エネルギー朝礼

画像1 画像1
 7月12日(月)エネルギー朝礼が行われました。馬庭小学校は、平成20年度からエネルギー教育実践校として、「地球にやさしい生活をしよう」をテーマにエネルギー環境教育を進めています。この朝礼では、エネルギー学習を中心となって進めている小池教諭が全校児童にわかりやすい言葉で、地球の環境を守ろうと語りかけてくれました。
 大きな風船を地球に見立てての説明に1年生から6年生まで、興味をもってお話を聞いていました。

ふるさと朝礼

画像1 画像1
 6月28日(月)ふるさと朝礼が行われました。ふるさと朝礼というのは、馬庭の地区の文化や自然、歴史などについて地域の方から直接学ぼうという趣旨の元、計画的に行われている朝礼です。
 今回は、鏑川の水を馬庭の水田に引くために明治時代の末期に据え付けられた「原動車」(藤原式揚水機)のお話を地域の松本孝義さんにしていただきました。原動車完成までの数々の苦難を先祖の方々は乗り越え、今の豊かな水田風景があるのだということを子供たちに伝えてくださいました。

馬庭念流道場見学

 先日の23日水曜日の午前中に、念流の道場見学に行ってきました。資料館や屋外にある摩利支尊天を見学して、道場内では、表五本を松本、後藤、堀越剣師に個別に指導していただきました。実際の道場で、一人一人指導していただき、普段、馬庭小の体育館とは全然違う、緊張感の中で、貴重な体験ができました。本当にありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

JRC登録式

 5月20日(木)朝活動の時間に全校児童が体育館に集まり、今年度のJRC登録式が行われました。司会進行を児童会の6名が立派につとめ、すばらしい式になりました。
 署名の際、1年生にはJRCのバッジが渡されめでたく青少年赤十字メンバーの一員となりました。
 「『気づき、考え、実行する』を目標に人のために役立つ人間になろう」という校長先生のお話に、子供たちも教職員も気持ちを新たにしたひとときとなりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

多胡碑記念館に行ってきました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
18日(火)に多胡碑記念館に見学に行ってきました。「子どものための多胡碑展」の見学と体験を、多胡碑の歴史や拓本作りを行いました。どちらもたいへん貴重な体験や学習になりました。

お世話になりました。(退任式がありました。)

 4月16日(金)退任式がありました。
 昨年度まで、いっしょに馬庭小で過ごした先生方が、久しぶりにそろいました。まだ新しい年度が始まって、いっしょに馬庭小で過ごせなかったのは2週間ほどですが、とても、なつかしく感じました。短い時間ではありましたが、それぞれお別れをしました。
画像1 画像1 画像2 画像2

和田橋交通公園交通教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 平成22年5月13日(木)の午前中、3・4年生全員が和田橋交通公園で自転車の乗り方を学習してきました。朝からバスに乗り、旅行気分かと思いきや、みんなとてもよい子でやる気いっぱいの半日となりました。
 交通公園では、馬庭小の阿藤交通指導員さんや3・4年のPTA学級役員さんにもお世話になり、模擬道路を使った自転車練習や技能コースでの練習を行いました。
 小学生の自転車事故は、自宅から400メートル以内で起こることが圧倒的に多いそうです。自転車の交通安全を考えるよい機会になったと思います。

春の遠足

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 4月30日(金)に雨天で順延になっていた、春の遠足を行いました。5,6年生は、関東ふれあいの道になっている「石碑(いしぶみ)の路」になっているコースを、多胡碑以外の二つの石碑(金井沢の碑、山ノ上碑)を見学に、新緑の山道を歩きました。

入学式の準備

画像1 画像1
 新6年生が全員そろって、入学式の準備をしました。最初は、それぞれの階に分かれて、教室の机などを運んだり、掃除したりしました。次に男子は、会場になる体育館で、女子は新1年生の教室で、それぞれ準備をしました。きれいにしあがりました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31