高く、豊かに、たくましく! 今年度も本校生徒の活動にご期待下さい。

6月30日(水) グリーンカーテンに

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週のやるベンチャーウィーク中2年生の有志が校務員のI先生と朝顔とヘチマを植えてくれました。この苗は保護者の方からいただいたものです。去年から科学部が南校舎にはグリーンカーテンを作り始め今年も植えました。一週間も経たないのですがすでに蔓が巻き付いてきてグリーンカーテンになり始めています。立派なグリーンカーテンになるのが楽しみです。暑い夏を涼しく過ごせそうです。

 今日の給食は麻婆なすでした。中学生にも食べやすいように豆腐も入っていました。教室は蒸し暑かったのですが食欲が出ておいしくいただきました。

6月28日 いつもの生活

画像1 画像1 画像2 画像2
 高松中学校にいつもの活気が戻りました。各学年行事が終わり今日から全校生徒が高松中に登校してきました。中学校の主役は生徒だと実感します。

 今日の4校時は3年生の外部講師の先生の総合の時間でした。今日は30度を超す暑い中でしたが3年生は積極的に取り組んでいました。

 今日の給食は「ゆかりご飯、サバの味噌煮、かぼちゃの甘煮、いもがらけんちん汁」でした。芋がらの入ったけんちん汁はさくさくとした食感でおいしかったです。

6月25日(金) 給食試食会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 給食試食会が今日行われました。毎年保護者の方々の参加が積極的になり今年は91名の方が参加されました。始めに給食についての説明のあと試食になりました。


 試食会のあとのアンケートでは
「おいしく温かい食事が毎日食べられることに大変感謝しています。日頃家庭での食生活でも給食のメニューを参考にしたい思っています。」
「大変ためになり、おいしい給食でした。家でも参考にしたいです。」
「HPの給食がすごくおいしそうだったので食べられてうれしかったです。」
「この味付けが基本なのでしょうか?家での味付けが濃いと思いました。」
などの感想をいただきました。

 暑い中、たくさんの保護者の方に参加していただきありがとうございました。

6月25日(金) 2年やるベンチャー終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週の月曜日から始まったやるベンチャー体験学習が今日で終わりました。各事業所でいつも経験できない貴重な体験をして2年生はみんな大きく成長したようです。写真は文化財保護課へ行った生徒の様子と風間堂で生徒が作ったどら焼きです。何と「ヨーグルトムース+オレオ」と「白餡+栗+抹茶」味です。生徒の自由な発想に感心しました。期間限定発売です。
 また、事業所での活動のない日は学校のいろいろな場所の奉仕活動をしてくれました。朝顔とへちまのグリーンカーテンづくりや、廊下の汚れ落としなど本当に一生懸命にやってくれ頭が下がります。

 来週の月曜日からはまた全校生徒がそろい活気のあふれる高松中学校に戻ります。2年生、3年生が登校するのを楽しみにしています。

6月24日(木) 宿泊体験まとめ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1年生が校外宿泊体験学習を終え、午前中まとめをしました。個人のまとめ、班ごとのまとめ、作文など仕上げました。みんな一生懸命に取り組みこんな風に仕上がりました。それぞれ班ごとの工夫があり楽しく読めました。また、廊下の反対側には昨日つくった短歌も掲示しました。宿泊体験のことをうまく詠んでいて思わず顔がほころんでしまう作品もありました。
 ぜひ、教育相談などで学校に来た折には見てください。

 今日の給食は「ナンピザ」でした。具がたくさん乗っていてとってもおいしかったです。久しぶりの給食に感動でした。

6月23日(水) 宿泊体験無事終了

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は1年生が「校外宿泊体験学習」から無事に高松中に帰ってきました。

 1日目は野外調理やキャンプファイヤー、マレットゴルフなど予定通りに行うことができました。みんな楽しく充実した時間を過ごし、みんなで一緒に生活をすること、協力することの大切さを感じることができました。
 2日目は朝早くからの雨でキャンプをした生徒は雨で目が覚めました。午前中いっぱい雨は降り、ウォークラリーはドッチボールと短歌作りに変更し室内で楽しみました。
 

6月22日(火) 修学旅行出発

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は3年生が修学旅行に出発しました。午後は奈良に行きました。天気にも恵まれたようです。

 1年生も宿泊体験学習に出かけました。心配された天候も何とかもち、全てのプログラムを予定通り行うことができました。

3年は修学旅行へ、1年は宿泊体験学習へ出発

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は朝6時35分の新幹線で京都奈良方面の修学旅行へ、1年生は8時半過ぎに観光バス6台で望月少年自然の家での宿泊体験学習へ、それぞれ出発していきました。心配されていた天気も朝の段階では降っておらず、これも日頃の行いのおかげでしょうか。

たくさんの思い出を作ってきてほしいですね。

2年生はやるベンチャー2日目。1日目の緊張から少しずつ職場になれてくる頃でしょうか。学校では学べないことをそれぞれの職場でたくさん体験していることと思います。


6月21日(月) やるベン開始

 今週は各学年、大きな行事の週です。

 2年生は今日から「やるベンチャー体験学習」が始まりました。みんな各事業所に行くことができました。これから、毎日終了後は班長さんが終了後学校に報告をします。実り多い5日間になりそうです。

 3年生は1時間目全校集会を行い修学旅行の最終確認をしました。1年生も明日から始まる宿泊体験学習の最終確認を3校時にして午前中に終わりました。3年生も1年生も天候が心配ですが良い思い出になるといいです。

6月18日(金) やるベンチャー決意式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は来週の行事に向け、各学年準備がありました。2年生は来週の月曜日から始まるやるベンチャー体験学習の「決意式」が行われました。2年生の代表の生徒がやるベンチャーに向けての「決意の言葉」をみんなの前で発表しました。来週の月曜日から高松中学校は寂しきなりますが、頑張ってきてください。

 4週間次週をした教育実習の先生が今日で終わりました。
「あっという間の4週間でたくさん得るものがありました。担当したクラスはとても元気で授業でも反応がよくたくさん手を挙げて発表してくれました。最後にいただいた手紙はとてもうれしく感動しました。ありがとうございました。」
と、感想を語ってくれました。先生になって戻ってくるのを待ってます。

 今日の給食は前橋・高崎連携事業で「前橋市の献立」でした。前橋市は「とんとんのまち前橋」というキャッチフレーズで前橋産の豚肉をPRしています。そこで今日は「豚肉のピリ辛きのこソースかけ」でした。とってもおいしかったです。

6月15日(火) 大正琴コンサート

画像1 画像1 画像2 画像2
 13日の日曜日、3年の総合で大正琴を選んだ生徒の有志がヤマダ電器の4階で大正琴コンサートに参加しました。総合でお世話になっている先生のコンサートです。6人で「タッチ」を演奏したそうです。「まだ、練習を始めたばかりで慣れない中、良く頑張って演奏できました。」と引率した先生から話を聞きました。

 今日の給食は「ペンネのペペロンチーノ」でした。「今日のペペロンチーノはこの前のカレーより辛くない。この前のカレー辛かったよね。」「えっ!全然辛くなかったよ。子どもだな〜」などといいながら食べていました。
 大きなボールいっぱいにあったペペロンチーノが給食が終わる頃にはからになりました。本当にみんなよく食べました。おいしかったのです。

6月14日(月) 県大会結果報告その2

画像1 画像1
 この土、日は先週に続き県大会でした。高松中学校からは剣道部、陸上部、柔道部が参加しました。結果は次の通りです。

*剣道部女子 団体  1回戦快勝、2回戦惜敗
*陸上部 男子共通 4×100mR 2位
     男子共通 400m    3位
     男子共通 走り高跳び   4位
     男子共通 砲丸投げ    7位
     男子3年 100m    8位
     男子1年 100m    7位
     男子1年 走り幅跳び   7位
*柔道女子 個人  3位

 県大会を終えて剣道部の顧問の先生に様子を聞いたところ
「県のレベルになるようにさらに練習しましょう。」
と話をしてくれました。

 昨日、ソフトテニスマスターズ大会の群馬県予選があり、高松中学校のH先生が群馬県の代表として出場することが決まりました。全国大会の結果はまたお知らせします。

      

6月11日(金) 少年の主張・校内大会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日で6名の先生の教育実習が終わります。「毎日が充実していて3週間がとても速く感じました。」と感想を聞いて、この3週間の実習が有意義なものだったことを感じました。1名の先生がもう1週間実習を続けます。
 
 5校時、「少年の主張校内大会」が行われました。7名の生徒がそれぞれの主張を体育館で発表をしました。それぞれが学年代表としてしっかりと発表をしました。特に3年生の発表する態度と表現力がとても立派で全校の生徒が集中をして発表に聞き入りました。1時間があっという間に感じました。それだけ、しっかりとした主張を一人一人がしたということです。講評で
「構成について話します。今日は「少年の主張」ですから、「わたしはこう主張します。」だけでもいいわけです。ただ、それだけではあまりにも説得力にかけるので自分の体験や知識を付け加えて構成を考えていきます。
 いろいろ工夫をして事実や意見を織り交ぜていくうちと、構成が複雑になっていきます。複雑な構成は工夫をした証拠ですのですばらしいことです。一方、主張をまず一番最初にもってくる構成は単純ですが主張したい内容、要旨がしっかり伝わります。
 どのような構成にするかということは、食事をするときに一番最初に好きなものを食べるのか最後に好きな物をとっておくかという事に似ています。シンプルな構成がよいのか工夫を凝らした方法がよいのかは一概には言えませんが、今日の発表の中ではシンプルな構成の発表が一つあり、たいへん印象に残りました。」
と話してくれました。確かにそうだと感じました。月曜日には高松中学校の代表者が決まります。


 明日は剣道の県大会があります。剣道部の部長さんに話を聞きました。
Q「調子はどうですか?」
A「先生やコーチの指導を受け、力がついてきています。」
Q「県大会の目標を聞かせて下さい。」
A「県大会ではまず、一回戦を突破することが目標です。」
 剣道の県大会は明日、榛名体育館で行われます。応援をしています。

 今日の給食も「授業にプラスワン給食」でした。写真を取り忘れてしまいました。昨日に引き続き2年の社会、地理で「アメリカ」の農業です。世界の食料庫献立でした。

6月10日(木)

画像1 画像1 画像2 画像2
 以前お伝えした「蚕」が繭になってきました。生徒玄関から教室に向かう1階の通路に蚕がいるので毎日生徒も興味を持って見てきました。最近になって「先生!蚕が繭になった!」と、感動して伝えてくれました。私が子どもの頃は群馬でも多くの農家が蚕を飼っていました。理科の先生が「桑」の木を学校に持ってきたとき、「最近は桑の木を探すのも大変で、蚕をにやるえさは固形の飼料です。」といっていたのも納得です。

 今日の給食は「授業にプラスワン給食」でした。今日は2年の社会科 地理「アメリカ」ー世界に影響力を持つ農家ーからでした。アメリカの食文化ファーストフード献立でした。生徒も「アメリカのファーストフードを給食で食べられておいしかった。」と感想に書いていました。

6月9日(木) あいさつ運動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今週はあいさつ運動週間です。コモンスペース下で生活委員と保護者の方が「おはようございます〜」と大きな声であいさつをしています。登校してくる生徒も「おはようございます。」と答え、とても良い一日のスタートを切ることができています。当番の方ありがとうございます。

 今週は教育実習の先生方による授業があちこちのクラスで行われています。昨日音楽の授業にお邪魔しました。教育実習の先生がこの実習中に勉強したことを工夫して一生懸命に授業をしていました。

6月8日(火) 今年初のバイキング給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今日は今年初めての“バイキング給食”が行われました。今回は3つのものを選びました。バターロールかパーカーハウス、鯵のフライかチキンのアップルソースがけ、冷凍ミカンかバナナを選びました。わがクラスではバターロール、チキンのアップルソースがけ、冷凍ミカンが先に終わってしまいました。
 高松中学校のバイキング給食の目的は「自分の健康を考え。栄養バランスや食品の組み合わせを考えながら料理を選び、自分の健康は自分で守る力“自己管理能力”を身に付ける。」です。今日は給食後アンケートを書いて自分の食べた給食のカロリーや栄養バランスを計算したり、感想を書きました。何よりみんな「おいしかった!」そうです。

 12日(土)に陸上の県大会が行われます。陸上部の部長さんにインタビューしました。
Q「最近の陸上部の調子はどうですか?」
A「なかなか良い調子です。」
Q「12日の県大会の目標は?」
A「リレーで優勝することと、個人的には自己新記録を出すことです。」
放課後校庭で練習の様子を見に行くと今日は種目別の練習をしていました。目標を持って陸上部の一人一人が生き生きと練習に取り組んでいてとても良い雰囲気でした。

6月7日(月) 県春季大会結果その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日から県の春季大会が始まりました。午前中バスケットボールの試合を見に行きました。男子の1回戦を見ました。出だしは相手のペースでしたが徐々に高松中のチームプレーが機能してきました。最後は60対54で勝ちました。チームの一人一人が積極的ににプレーをしてゴールに向かっていくのが良かったです。

*男子バスケットボール部  1回戦 対 前橋東中  快勝
              2回戦 対 相生中   惜敗 ベスト16

*女子バスケットボール部  1回戦 対 境野中   快勝
              2回戦 対 伊勢崎一中 惜敗 ベスト16

*新体操部    団体     惜しくも入賞ならず
         個人     惜しくも入賞ならず

*相撲      個人   1回戦 惜敗

 次の土日も女子剣道部団体、陸上部、女子柔道個人の県大会が行われる予定です。また、来週結果をお知らせしたいと思います。  

6月4日(金) やるベンチャー事前訪問

画像1 画像1
 昨日は遠くで雷の音が聞こえました。今日も天気予報では夕立があるらしいと言っていましたがどうなるでしょうか。

 今日は午後2年生がやるベンチャーの事業所に事前訪問に出かけました。昨日の事前訪問に出かけた生徒もいました。やるベンチャーも2週間後に迫ってきていよいよ始まるのを実感できたことと思います。
 2年の主任の先生も「やるベンチャーでお世話になる事業所に迷惑をかけないように、しっかりとやってきて欲しい!」と話をしてくれました。有意義な5日間になるようにして下さい。

6月3日(木) 地震体験車なまず号

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 昨日は校外安全活動でした。集団下校がみんなよくできたようです。いつもお世話になっている「子どもを守る家」も確認し、お礼の手紙を届けながら下校しました。今朝うちのクラスの生徒に「集団下校をちゃんとできた人」と聞いたところ全員が手を挙げました。

 今日は定期テスト2日目でした。今日でテストも終了で生徒は晴れ晴れとした顔をしていました。午後4校時は今年2回目の避難訓練でした。地震から給食室から出火して避難するという訓練でした。今回は前回の反省をふまえて生徒達は真面目な態度で避難できました。さらに今回は地震体験者「なまず号」が学校に来てくれ安全委員の生徒と代表の先生が地震を体験しました。初めての大きさの揺れを体験できました。

6月2日(水) 第1回定期テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から第1回定期テストです。1年生にとっては初めての定期テストで少々緊張気味です。1日目が終わってホッとしていました。

 今日の放課後は校外安全活動が行われます。この様子は明日のHPでお伝えしたいと思います。

 昨日お伝えした男子バスケットボール部と一緒に県大会出場を決めた女子バスケットボール部にインタビューしました。
Q「県大会出場おめでとうございます。女子バスケットボール部の調子はどうですか?」
A「とても良い雰囲気で練習をしています。」
Q「6日の県大会の目標を聞かせて下さい。」
A「まず、1日目を突破して2日目に進みたいです。」
Q「高松中学校のみんなに一言お願いします。」
A「女バス劇場を楽しみにして下さい。」
 女子バスケットボール部も6月6日の日曜日、新里社会体育館で11:40〜試合開始です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31