「進んで考え学び合い、心身ともにたくましく、心豊かな馬庭っ子」の育成を目指します。

修学旅行、5年バス旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生が10月30,31日に、1泊2日で修学旅行に行ってきました。
国会議事堂や水族館、鎌倉散策など、充実した2日間でした。

5年生が11月2日に、富士重工とぐんまこどもの国に
行ってきました。
自動車製造の学習をしていることもあり、実際の見学で
より理解が深まりました。

秋のバス旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
 10月21日に1〜4年生がバス旅行に出かけました。

1,2年生………ぐんま子どもの国
3,4年生………ぐんま天文台・渋川スカイランドパーク

 いろいろな遊びや学びを体験しながら、友達と協力して
楽しい1日を過ごしました。

マーチングフェスティバルに参加しました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月23日に、高崎マーチングフェスティバルに参加して
きました。本格的なマーチングは、今年度からスタートしたので、
児童、全職員が一体となって練習に取り組みました。
 当日は、これまで積み上げてきた成果を十分に発揮する
ことができました。

後期が始まりました

画像1 画像1
 5日間の休日をはさんで、後期がスタートしました。
短い休みでしたが、子どもたちは嬉しそうに、
休み中のできごとを報告してくれました。
各家庭で、有意義な時を過ごせたようですね。

 始業式では、気持ちが緩むことなく、しっかりとした
態度で取り組む姿が見られました。
 校長先生からは、めあてをもって生活することの
大切さが伝えられました。

充実の前期終了

画像1 画像1 画像2 画像2
 4月から、半年が過ぎました。
学年の中間点まで来ましたが、各学年とも
子どもたちは、心身ともに大きく成長し、充実した
前期となりました。日々の積み重ねを大切にしてきた
結果かと思います。
 終業式では、各学年の代表児童が、楽しかった思い出や
頑張ったこと、後期への抱負を発表しました。
 校長先生からは、各学年の頑張った点や、交通安全について
お話がありました。

 保護者の皆さんには、毎日、子どもたちを元気に
送り出していただき、ありがとうございました。
後期も引き続き、本校の教育活動に、ご協力をお願いいたします。

 秋休み 10/11(火)、10/12(水)

運動会が終わりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
天候が心配されましたが、雨に降られることもなく
盛大に運動会が行われました。

短期間での練習でしたが、子どもたちは、日頃の成果を発揮して
しっかりと演技することができました。
一人一人が意識を持って、準備や集合をしたことで
進行がとてもスムーズでした。

夏休み前から、この日に向けて努力してきたマーチングも、
しっかりと成果を発揮できました。

事前準備から、当日の片付けまで、ご協力いただいた
地域の皆様に感謝いたします。



元気に再会

画像1 画像1
 長い夏休みが終わり、学校生活が始まりました。
久しぶりの再会に、子どもたちも嬉しそうな笑顔に
あふれています。
 まだまだ暑さの残る中ですが、子どもたちは元気に
学校生活を送っています。
 運動会の練習も本格的に始まりました。子どもたちの
健康管理に一層のご配慮をお願いします。

認知症サポーター養成講座

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月14日に、高崎市の長寿社会科の皆さんをお招きして
「小学校における認知症サポーター養成講座」を開催しました。

 認知症の方との関わり方について、様々な場面ごとの
対応の仕方を、子ども向けにアレンジして講演していただきました。
参加した4〜6年生は、とても暑い日でしたが、真剣に聞いて
しっかり学習に取り組みました。

学校保健委員会〜緊急蘇生法講習会

画像1 画像1 画像2 画像2
7月19日に、吉井消防署のみなさんを講師にお招きして、
緊急蘇生法、AED使用法の講習会を開催しました。

 夏休みのプールも始まります。万が一の状況に備え、
緊急時の蘇生手順と、AEDの使い方について、講習を
しました。
 保護者の方にも多数ご参加いただき、実技を中心に
有意義な時間を過ごすことが出来ました。
 緊急蘇生が必要な場面がないよう、十分配慮して
プールの運営に努めていきます。

エド先生ありがとうございました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ALTとして本校に指導に来ていたエドワード先生が、
母国に帰国されることになりました。
7月14日の朝行事で、お別れ会をしました。
エド先生からのスピーチを聞いた後、全校で英語の歌を歌ったり
各学年からの手紙を渡したりして、別れを惜しみました。


明日から夏休みです

 4月から、早いもので4ヶ月がたちました。
どの学年の子どもたちも、日々逞しく成長し、
無事に夏休みを迎えることが出来ました。

 朝礼では、校長先生の話の後、担当職員から
安全面、生活面で気をつけることについて、話がありました。
全員が集中してしっかり話を聞くことができました。

 学校からたくさんのプリントが出ています。親子で
しっかり内容をご確認いただき、充実した夏休みと
なるよう、話し合いをしておいてください。

 8月29日には、全員の素敵な笑顔が揃うことを
楽しみにしています。

  保護者、地域の皆様には、本校教育活動への
ご理解、ご協力を頂きありがとうございました。

PTAセミナー 関口コオ先生を迎えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6/25(土)に体育館でPTAセミナーを行いました。
今回は切り絵作家の、関口コオ先生を迎えて、
親子で楽しむ切り絵教室を行いました。

 当日は関口先生の指導のもと、親子で楽しみながら
美しい切り絵を仕上げることが出来ました。
 たくさんのご参加を頂き、ありがとうございました。

オープンスクール、バザー開催

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月19日(日)に、オープンスクールとバザーを
開催しました。
オープンスクールでは、2時間の授業参観と懇談会を
行いました。ご両親揃っていらしたご家庭も多く
活気ある授業風景となりました。
バザーでは、地域から寄せられた善意の品を
販売しました。こちらも大盛況で、ほとんどの
品物を売り切りました。
多数のご来校を頂き、ありがとうございました。

馬庭念流

画像1 画像1 画像2 画像2
 馬庭小学校の校区には、馬庭念流の道場があります。
本校では、この地域の特色を生かして、
毎週火曜日に、5,6年生全員で、馬庭念流を
学んでいます。
毎回、ボランティアの方が、指導に来てくれています。
子供たちはいつも生き生きと、馬庭念流に取り組んでいます。  

ハロールームが出来ました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これまで多目的室として使われていた部屋を
外国語活動の学習拠点として整備し、ハロールームという
名前で運用を始めました。
随所に、外国語に対する興味を高める工夫をしています。
子どもたちは、毎回、元気いっぱいに活動しています。

学校支援センターを設置しました

画像1 画像1
馬庭小の教育活動は、読み聞かせ、馬庭念流、書道、水泳補助、
環境整備など、たくさんの地域ボランティアの皆さんの協力を
頂いています。
本校の東側校舎1階に、学校支援センターを設置しました。
これからも、たくさんの地域の皆さんの力をお借りして、
教育活動を推進していきたいと思います。

遠足に行ってきました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月28日に遠足に行きました。
天気に恵まれ、元気に目的の場所まで歩きました。
それぞれの場所で遊んだり、学習したりと充実した
1日となりました。
午後は、風が強く帰り道は大変でしたが、
子どもたちは最後までしっかり歩ききりました。

1,2年生 吉井運動公園
3,4年生 大沢川緑地公園
5,6年生 県立自然史博物館・富岡製糸場

【保健】治癒証明書のダウンロードが可能になりました

保健の治癒証明書が、学校ホームページの
「配布文書」よりダウンロードできるようになりました。
PDF形式になっています。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
5月13日に交通公園に行く3,4年生を除く、
1,2,5,6年生が、校庭で交通安全教室を行いました。
当日は、吉井支所地域振興課より1名、交通指導員さん2名の
お手伝いを頂きました。
1,2年生は横断歩道の渡り方を中心に、校庭の模擬道路で
練習した後、学校前の横断歩道で実践練習をしました。
5,6年生は、各自持参した自転車を使って、安全な自転車の
乗り方について学習しました。
子どもたちの登下校や、休日の様子など、今後も地域で、
見守っていただけるとありがたいです。

和田橋交通公園〜3,4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
3,4年生が和田橋の交通公園に、
自転車の正しい乗り方や、交通ルールに関する
学習に行ってきました。
子どもたちは、自分の自転車技能の確認や、
自分にあった自転車の選び方など、
勉強になったようです。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30