五穀豊穣の秋2年
10月14日(金) 2年生がサツマイモほりをしました。畑の上に覆い被さっている紫色の蔓を取り払い、土をていねいに掘ります。土の中から赤紫色をした大きなサツマイモが出てきました。
【できごと】 2011-10-14 11:53 up!
五穀豊穣の秋5年
10月14日(金) 5年生が6月より手がけてきたバケツ稲づくりも収穫の時期を迎えました。稲を逆手で持って、鎌でザクザクと稲刈りです。思わず太刀の代わりに刈り取った稲穂を持って運動会で踊った「七頭舞」を踊り出す子どもたちもいました。
【できごと】 2011-10-14 11:47 up!
第3回縦割り清掃班分け
10月14日(金)体育館で第3回目の縦割り清掃の班分けが行われました。今回から1年生が初参加します。体育館の壁に沿って、各清掃場所(教室をのぞく)の班長さんがプラカードをもって立ち、班員が自分の班長さんの前に並びます。そして、各清掃場所に移動し、担当の先生から掃除の仕方を教えてもらいます。
【できごと】 2011-10-14 10:51 up!
第12回浜尻地区世代間交流大運動会
10月2日(日)浜尻小学校校庭で第12回浜尻地区世代間交流大運動会が開催されました。午前中はやや肌寒い曇り空でしたが、午後には日が差してきました。カラーボールリレーやパン食い競走、障害物競走、スプーンレースなどの競技を地域の人々といっしょ行い、異なる世代の方々との交流を深めました。
【できごと】 2011-10-02 12:41 up!
第5回中尾中学校区地域合同学校保健委員会
9月29日(木)15時15分より中尾中学校北校舎会議室にて第5回中尾中学校区地域合同学校保健委員会が開催されました。今回のテーマは「よくかんで おいしく食べて みんな元気」です。はじめに、各校(中川小・新高尾小・浜尻小・中尾中)より第1回学校保健委員会の報告がありました。その後、8グループに分かれ、かみごたえのある給食メニューを考え、各グループ代表がメニューを発表した後、中尾中の校医さんから指導助言をいただきました。
今後、各グループから出された8つのメニューを、各校の栄養士さん達がさらに吟味し、学校給食に取り入れてくださるということです。楽しみですね。
【できごと】 2011-09-29 17:04 up!
第4回音楽集会
9月27日(火)体育館で音楽集会がありました。今回の主役は3年生です。初めに「まほうのチャチャチャ」を歌い、続いて「にじ色の風船」「さくら笛」をリコーダーで演奏しました。初めて習うリコーダーの指使いも軽やかに、澄み切った音色が響きました。
最後に、全校で「たいせつなもの」を二部合唱して終わりになりました。次回は1年生が主役です。
【できごと】 2011-09-27 09:55 up!
台風15号の接近に伴う安全の確保について
1 本日(9月21日)の授業は午前中までとし、給食後に放課します。
※下校時刻 午後1時
2 明日の登校時は、崖崩れや道路冠水に注意してください。
※登校時刻 平常通り
【おしらせ】 2011-09-21 11:55 up!
第30回浜尻小学校大運動会
9月17日(土)に開催されました第30回大運動会の総合優勝は、妙義団の頭上に輝きました。また、各ブロックのダンスも大きな感動を呼びました。(写真上:中学年のソイヤ、写真中:低学年のあしびなー、写真下:高学年の七頭舞)前日準備や当日の運営にご協力をいただきましたPTAの皆様およびテントを貸していただきました地域の皆様に心より感謝申し上げます。
【できごと】 2011-09-17 17:16 up! *
井野川増水時の通学路の変更について
写真上は、上越線下のサイクリングロード(通学路)です。今は通れる状態ですが、増水時には冠水しますので、通学路を変更し、迂回するようお願いいたします。
また、写真下は、同じく上越線下の対岸の道路です。フェンスが途中で切れており、その間をトラロープで結んである状況になっています。大変危険ですので、この道路の利用は避けるように御指導願います。
【おしらせ】 2011-09-01 16:51 up!
夜の集い
【できごと】 2011-08-30 14:47 up!
臨海学校に到着しました
【できごと】 2011-08-30 14:45 up!
収穫の秋、草花が実をつけ始めました。
南校舎南側の花壇では、今、アサガオやヒマワリ、ホウセンカ、ヘチマ、イネなどが実をつけ始めました。イネはすでに開花をした後で、もみは閉じていますが、白っぽい雄しべが顔をのぞかせています。
【できごと】 2011-08-30 09:50 up!
ミストを設置しました
8月11日(木)、夏休み明けからの熱中症対策の一つとして、児童玄関前にミストを設置しました。ミスト(mist)とは、本来、霧の意味で、頭上から降り注ぐ霧状の水道水が蒸発する際、気化熱を吸収して周辺の気温を下げる仕組みを利用した装置です。
【できごと】 2011-08-12 10:53 up!
高崎市水泳記録会
8月4日(木)夏空が戻ってきた浜川プールで、市の水泳記録会が開催されました。本校は5.6年の児童22名が参加しました(6年男子6人、5年男子3人、6年女子6人、5年女子7人)。
写真は、女子200mメドレーリレーです。
【できごと】 2011-08-04 11:28 up!
校内研修講演会 その2
7月27日(水)1時30分より音楽室にて第二回校内研修講演会を開催しました。今回お招きした講師は、「時をつむぐ会」代表の続木美和子さんです。先生からは、名作はやはり時代を超えておもしろい、昔話には心の浄化作用がある、思春期を乗り越えるにはファンタジーが必要だ、本を好きにさせるのは小学4年の指導が大事だ、など含蓄のあるお話しをいただきました。
【できごと】 2011-07-27 18:11 up!
泳いでいます
笠島海水浴場です。笠島弁財天の鳥居の朱が日本海の青に映えます。全員元気です。
【できごと】 2011-07-25 11:33 up!
無題
【できごと】 2011-07-23 14:16 up!
3日目の昼食
メニューは、食器の片付けのことを考えて、おにぎりです。
【できごと】 2011-07-23 11:40 up!
3日目の午前: 磯遊び
水温が上がらないので、磯遊びに切り替えました。砂山を作ったり、貝がらを探したり、静かな時間を過ごしました。
【できごと】 2011-07-23 09:17 up!
3日目の朝食
校庭の芝生が濡れているので、朝礼は放送で行ないました。朝食のメニューはご飯、田舎汁、オムレツ、和え物です。
【できごと】 2011-07-23 07:34 up!