【なかよく がんばり じぶんのよさをのばせる子】

書き初め大会の様子(5年生:1月11日)

平成24年の学校が始まって2日目!
書き初め大会を行いました。文字は『平和な国』。
その言葉の意味をしっかりと心にとめながら、自分の思いを文字に込めて、
真剣にそして丁寧に書くことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラブ見学(12月21日・・3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 14あるクラブを、クラスごとに見学に行ってきました。見学後、「4年生になったら、○○クラブに入りたいな。」と、にこにこと 友達と話し合っていました。

はじめての持久走大会!

12月13日(火)、小学校に入って初めての持久走大会がありました。12月にしては暖かく穏やかな日だったので、最高の走りができましたね。みんな、よくがんばりました!!
力一杯走る姿がかっこよかったよ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

昔の遊びをおしえてもらったよ!

おじいちゃんやおばあちゃん、おかあさん、学童の先生方に昔の遊びを教えていただきました。我峰太鼓の皆さんにはすばらしい演奏も披露していただきました。迫力満点でしたね。とても楽しくすごすことができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

がんばりタイムの様子(12月12日)

がんばりタイムでなわとび(短なわ)をしました。
次回は「さんぽ」の曲に合わせてリズム縄跳びを行うので、この日はその練習。
両足、交互2拍子、かけあし、パー・グー、チョキ・グーの跳び方を確認しました。
また、時間跳びということで、1分間跳び続けることにも挑戦しました。
最後には、休み時間にみんなで楽しく遊べる跳び方を紹介しました。
冬の寒さに負けないように、なわとびを一生懸命やっていきましょう!
※体育委員会のみんなが、全校の前でお手本を示してくれました。


画像1 画像1

持久走記録会の様子(5年生:12月5日)

1時間目に持久走記録会を行いました。《写真:上=女子、下=男子》
女の子も男の子も、ゴール目指して最後まで一生懸命走りました。
休み時間などにたくさん練習した成果が発揮できたようです。
12月2日の試走よりタイムが良くなった人がとても多かったこともよかったです。
※たくさんの応援どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

フェスティバルにいったよ!

2年生のフェスティバルに招待されました。いろいろなお店があり、とっても楽しかったです。来年はみんなが招待するほうですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学の様子。(5年生:11月15日)

 5年生が社会科見学に行ってきました。
 場所は、太田国際貨物ターミナル・ぐんまこどもの国・富士重工矢島工場
の3カ所。
 最初の太田国際貨物ターミナルでは、貿易の仕事や税関の仕事のお話を聞いたり、とても大きなコンテナをトラックに積む様子を見たり、その荷物用コンテナに入ってみたり、荷物の重さを調べる機械でクラスの体重をはかったり…。
 これから社会で勉強する貿易を、体験しながら楽しく予習ができました。
 次のこども国ではお弁当を食べました。
 秋も深まり少し風が冷たかったですが、きれいに色づいた紅葉を見ながら、友達とおいしくお弁当をいただきました。
 最後に向かった富士重工矢島工場では、車造りの様子を見てきました。
 ロボットによる「プレス」や「ようせつ」では、そのスケールの大きさを感じ取る
ことができました。また、流れ作業で自動車を組み立てる人たちの努力や工夫も見つかったのではないでしょうか?
バスで楽しく東毛地方を移動し、たくさんのことを学べた1日になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 親子空手セミナー(11月15日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 身の守り方を、実践を交えて教えていただきました。子供達や保護者の方の元気なかけ声が体育館中に響いていました。家に帰ってから、今回習ったことを練習している子もいるようです。

球技クラブ(11月17日)の様子。

この日はソフトボール!
得意な子も苦手な子も楽しくボールを打つことができました。
爽やかな風の中、一直線に飛んでいく鋭いヒットがあったり、高いフライを上手にキャッチしたり、全力でベースを駆け抜けたり…。とても盛り上がりました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学年行事がありました。(2年)

画像1 画像1
今年の2年の学年行事は、親子空手教室です。講師の御供先生の指導のもと、親子で触れ合いながらいい汗を流しました。エイ!ヤー!トゥー!

収穫祭(11月8日)の様子。

みんなと地域の方々でこころをこめて育ててきたお米。
たくさんの収穫に感謝して収穫祭を行いました。
地域の方のお話からは、自然のすごさを改めて実感しましたね。
また、お米作りの経験をわかりやすくまとめ、地域の方やお家の方々にしっかりと発表することができました。
みんなのお米で作ったお赤飯も、笑顔でおいしくいただくことができました!
様々なことを感じ、学んだお米作りになりました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

手洗いの学習をしました。(2年生)

画像1 画像1
健康教育の一環として、2年生では手洗いの学習をしました。実験を取り入れた学習で、手洗いしなかったり、水洗いだけの場合は、かなり汚れが残ってしまうことがはっきりと分かりました。「必ず石けんで洗う」「時間をかけて洗う」「しっかり拭き取る」など、一人一人これからの目当てを考えました。

社会科見学に行ってきました(11月2日)

画像1 画像1 画像2 画像2
 お菓子工場の見学ということで「ガトーフェスタハラダ」、昔の暮らしを知るということで「群馬県立歴史博物館」に行ってきました。おいしいラスクができるまでを見学したり、石臼体験をしたりと、楽しく有意義に過ごすことができました。

脱穀の様子(11月2日)

稲刈りからおよそ1週間。この日はだっこくに挑戦!
機械のはやさ・便利さを実感しながら、安全に気をつけ、楽しくがんばりました。
収穫量は合計で約210kgにもなったようです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

みその仕込み体験をしました 〔10月25日)

総合「大豆のひみつをさぐろう」の総まとめとして、みその仕込み体験をしました。米こうじや麦こうじ、塩、大豆の蒸したもの等を、混ぜたり丸めたりして、無事みその仕込みを終えることができました。貴重な体験ができて本当によかったです。「甘酒のにおいがしたよ。」「蒸した大豆はお芋みたいな味だったよ。」「混ぜるのは疲れたけど、丸めたみそを、容器に投げ入れるのが楽しかったよ。」等々の感想が子供達から寄せられました。
画像1 画像1
画像2 画像2

稲刈りの様子(10月25日)

豊かに実った一面の田んぼの稲刈りをしました。
3つのクラスが、
(1)稲を刈る係 (2)稲をしばる係 (3)稲を運ぶ係 に分かれての分担作業!
地域の方々から、方法やコツ、お米の大切さなどを優しく教えていただき、みんなで教え合いながら、一生懸命協力してがんばりました!
収穫の楽しさや喜びを体験できた1日でした。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

マーチングフェスティバルの様子

画像1 画像1 画像2 画像2
10月23日に高崎市マーチングフェスティバルに参加しました。
心配された天気もさわやかな秋晴れとなり、高崎の街を演奏しながら立派に歩いてきました。4月からがんばってきた練習の成果をとてもよく発揮できたと思います。

球技クラブの様子!(10月20日)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この日のクラブは『サッカー』でした。
そして、今回は球技クラブの各学年から、1人ずつインタビューをしてみました。
質問:『球技クラブのいいところは何ですか?』
→4年生:健康に良く、体もきたえられるところ。
 5年生:やっている間に友達もでき、チームワークも高まるところ。
 6年生:4年生から6年生までがんばっていて、みんなと仲良くなれるところ。

これからも、みんなで仲良く楽しい球技クラブでがんばりましょう!

収穫直前!田んぼの様子。

10月20日の田んぼの様子です。
今年は暑い日が多く、大きな台風もありましたが、無事にすくすくと育ちました。
稲がたくさんの穂をつけ、いっぱいお米がとれそうです。
稲刈りも楽しく、安全にがんばりましょう。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
1/21 中央中等選抜検査
1/22 市上毛かるた大会
1/25 6年PTA親子行事