魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

道祖神の里めぐり

画像1 画像1
画像2 画像2
倉渕地域では「道祖神の里めぐり」を毎年開催しています。この「道祖神の里めぐり」は、中学生が解説ボランティアとなり、地域をまわりながら道祖神めぐりの参加者に道祖神について説明をする活動です。
今年も、10月28日の事前研修会の後、11月6日本番を迎えました。
この地域を守る道祖神を案内しながら、人生の先輩方との交流を楽しむことができました。

連合音楽会

画像1 画像1
11月8日第62回高崎市小・中学校連合音楽祭が、群馬音楽センターで行われました。
倉渕中からも、『一人一楽器』で取り組んでいる3年生全員が参加し、『サウンドオブミュージック』と『パイレーツオブカリビアン』の2曲を器楽で発表しました。
生徒達は、授業や放課後の器楽練習だけでなく、隙間の時間を見つけては自然とみんなで集まって毎日練習を重ねてきました。本番では堂々と演奏することができました。

日本歯科医師会会長賞など受賞!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第50回全国学校歯科保健優良校表彰で「日本歯科医師会会長賞」を受賞しました。
また、群馬県からも「よい歯の学校コンクール」の優秀校として、3年生も優秀学級ということで表彰をうけました。
これからも毎日きちんと歯磨きを行い、歯を大切にしていきましょう。

書き初め

画像1 画像1
1月11日(水)に校内書き初め大会を体育館で行いました。
この書き初め大会では、
「友と語る(1年生)」、
「羽ばたく夢(2年生)」、
「新春に誓う(3年生)」
という言葉を一人一人が力強く書きました。

くらぶちこども園で保育実習を行いました。

画像1 画像1
12月7日 3年生は家庭科の授業の一環として、くらぶちこども園で保育実習を行いました。生徒達は、おもちゃを使った遊びを通して、園児達と楽しいひとときをすごしました。
協力してくださったくらぶちこども園の皆様、本当にありがとうございました。

烏川ロードレース

画像1 画像1 画像2 画像2
倉渕では11月3日烏川ロードレースが開催されました。
倉中から参加した生徒達も一生懸命力を出して走りました。

2年生長野班別行動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月21日2年生は長野へ出掛けました。
当日は、朝は肌寒かったのですが昼間は上着もいらないくらい暖かな日でした。
現地へ着くと班別で行動します。各々の班で善光寺、真田邸、宝物館、田中本家博物館等を見学したり、また、お焼き、おそば等を堪能し、思い出に残る旅行となりました。

熱く燃えた!紅葉祭

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月6日は紅葉祭(文化祭)が盛大に行われました。
合唱コンクールをはじめ、英語弁論や読書感想文の発表、保健委員会の発表、音楽部コンサートや器楽演奏、それにステージ発表や作品展示など、内容が充実していて本当に楽しい紅葉祭でした。
特に合唱コンクールでは、全校生徒がこの日のために一生懸命に練習をした
素晴らしい歌声を披露しました。
生徒達の歌声は、合唱を聞いている周りの人たちに、勇気と元気、そして感動を与えられたことと思います。
たくさんの感動をありがとう。

高齢者体験

画像1 画像1
10月21日1年生は、総合授業で、高齢者体験の学習をしました。
生徒達は、重量感のあるベストや視界の悪くなるサングラスを掛けたりしながら
自分の身体が思い通りにならないという体験をしました。
『人の立場になって考える。』ということも学べたと思います。。

生徒会選挙 立ち会い演説会

画像1 画像1
9月29日(木)第5・6校時に体育館で次期生徒会本部役員選挙を行いました。
各候補者は、朝、生徒玄関や廊下に立って挨拶をしたり、昼の校内放送等で積極的に選挙活動を行いました。
また、立候補者と応援責任者による立ち会い演説会では、
『倉中の伝統をつなぐ』、『挨拶を積極的に行う。』
等をテーマに熱弁が繰り広げられました。
ひとりひとりの主張をしっかりと聞き公正な目で選挙ができたと思います。
皆さんご苦労様でした。

倉渕の自然環境や歴史について学ぼう(地域朝礼より)

画像1 画像1
9月26日(月)に地域朝礼を行いました。
 地域朝礼では、倉渕公民館長の佐藤勝さんを講師にお迎えして、「倉渕の自然や歴史等について」をテーマに講演をしていただきました。
 佐藤さんのお話では、倉渕地域が榛名や浅間などの火山の影響を受け、関東平野活断層の上に形成されていることや豊かな自然環境に恵まれていること、天然記念物に指定されているブナ林やヤマトユキグサ、ウチョウランなどの植物が群生していたり、イヌワシやオオタカ・ミヤマシジミなどの貴重な野生動物が棲んでいること、さらには幕末に活躍した小栗上野介に関することなどが紹介されました。
 倉中の生徒達も佐藤さんのお話を聞いて倉渕地域の素晴らしさを改めて感じたことでしょう。これからも倉渕という地域を大切にして欲しいと思います。
佐藤さん貴重なお話どうも有り難うございました。

「こころを育てよう 〜私とあなたの良い関係〜 」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月26日
「こころを育てよう〜私とあなたの良い関係〜」
というテーマで、全校の学校保健委員会を行いました。
 この学校保健委員会では、最初にバースデーレーンという活動で、学年ごとに誕生日順に並んだあと、2人組・4人組で会話(シェアリング)を行いました。
 その後、アニメ「ドラえもん」のキャラクターを用いたロールプレイを行いました。
このロールプレイでは、ジャイアン・のび太・しずかちゃんという性格や考え方も違う人物を設定し、それぞれの立場からの意見交換を行いました。
 この活動を通して、いろんな立場から人の気持ちを考えることができました。
今回の活動を生かして、これからも自分のことだけでなく、相手の立場に立って発言したり行動したりして、お互いに良い人間関係が築けるようにしていきましょう。

市中体連新人大会、がんばりました!

画像1 画像1 画像2 画像2
9月
中体連新人大会が行われました。
3年生引退後初めての大きな大会です。
各部とも日頃の練習の成果を発揮し、倉中魂を胸に
粘り強い、はつらつとした動きを見せてくれました。

市中体連激励会!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月15日
6時間に全校生徒による 『市中体連激励会』が行われました。
運動部の3年生は、この大会を最後に引退します。
3年間の締めくくりとして良い試合となるよう、
一つでも多くの試合ができるよう願いを込めて・・・
1年生の激励の言葉と「若い力」の大合唱では、
大きな力をもらいました。

学校保健委員会からの報告がありました。

画像1 画像1 画像2 画像2
7月11日
体育館で生徒会朝礼が行われました。
最初に音楽部の演奏で、全員で校歌を斉唱しました。
次に、生徒会長の吉田さんから「熱中症の予防」で水分をしっかり補強することや「募金曜日」の協力のお願いがありました。
その後は、先日行われた学校保健委員会の報告が保健給食委員会と生徒会本部会本部からありました。
暑い中ではありましたが、話す方聴く方も大変熱心で、立派に行うことができました。

感嘆符 おしゃれでおいしいデザートができました。

画像1 画像1
7月6日
第3学宇年では、家庭科の調理実習を行いました。
この調理実習では、各自持ち寄った材料を使って、おいしいデザートを作りました。
みんなが作ったデザートの種類は、グレープやホットケーキ、フルーツポンチやチョコパそれにブランジェという、ちょっとおしゃれなものもありました。
それぞれの班で協力して、楽しく料理実習ができました。

教育実習終了

6月6日から3週間の教育実習期間が終了しました。
倉渕中には、5人の先生が来ました。
先生は、学級担任として毎日一人一人の生徒の様子を見てくれたり、
また、教科担当としても大変熱心に取り組んでくださいました。
体育大会などにも意欲的に一生懸命取り組み、大会を盛り上げてくれました。
3週間の教育実習たいへんお疲れさまでした。
そして頑張ってくれたことに感謝します。
これからも自分の夢や希望の実現に向けてより一層の努力を続けてください。
更なる飛躍を期待しています!
画像1 画像1 画像2 画像2

元気に初泳ぎ 水泳指導が始まりました。

 6月27日この時期としてはちょっと肌寒い日でしたが、今年最初の授業が実施されました。
 最初は思ったより水が冷たくて躊躇していましたが、プールに入ると1年ぶりの水泳の授業にみんな元気に取り組んでいました。

 なお、一部の報道などでプール水の放射能汚染の問題が取り上げられていますが、高崎市ではプール水の放射能濃度の測定も行っており、健康に問題がないことを確認して授業を実施していますのでご安心ください。
画像1 画像1

少年の主張 校内発表

6月27日
全校朝礼の中で『少年の主張』の発表が行われ、
学校代表の生徒が「支え合うということ」と題した発表を行いました。
車イスバスケットボールを観戦して思ったことや自分や家族に対する思い、
震災からの復興に向けてできるサポートについて発表してくれました。
7月の本番でも頑張ってください。

画像1 画像1 画像2 画像2

体育大会!頑張りました!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月23日快晴の空の下、校内体育大会が行われました。
音楽部の「Go!Go!プラス」にのって全校生徒が入場行進し、
団長による選手宣誓で大会は幕を開けました。
個人種目のフィールド種目から競技が始まり、
トラック競技、団競技と進んでいきました。

「赤く燃えるような熱い気持ちで競技に取り組み、
  みんなでお互いに黄色い声援を送り、
   そして新緑のようなさわやかな汗を流しましょう」

の言葉通り、生徒全員がみな一生懸命に頑張りました。 


        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/12 卒業式予行・準備
3/13 卒業式
3/15 公立後期発表