令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

緊急 平成23年度 箕郷東小運動会 PTA競技等中止のお知らせ

残暑の候、皆様におかれましては、ますますご清祥のことと拝察いたします。
日頃より、箕郷東小学校の教育活動に、ご支援・ご協力をいただき、厚く御礼申しあげます。

さて、皆様がご承知の通り、連日33度を超える猛暑が続いており、テレビや新聞でも、毎日、運動会の練習で熱中症になり、多くの児童・生徒が病院に搬送される報道が続いています。

そこで、児童の安全を第一に考え、時間を少し短縮することになりました。
つきましては、検討の結果、以下の3競技を中止することになりました。

▼PTA競技(親子綱引き)

▼平成24年度就学児特別出演競技(30m走)

▼敬老競技(児童との玉入れ)

誠に申し訳ございませんが、事情をご理解いただき、ご了承いただければ幸いです。
よろしくお願いいたします。

なお、当日、熱中症防止のため、応援に来てくださる保護者の皆様も、日傘、帽子、濡れタオル等の冷却グッズ、水筒等を必ずご用意ください。
自己管理をよろしくお願いいたします。
また、幼いお子様をお連れの際には、事故防止のため、お子様から目を離すことのないようにお願い申しあげます。

低学年の運動会練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
16日(金)の3・4校時、低学年の子どもたちが校庭でダンスの練習をしました。

今年度は「マル・マル・モリ・モリ」を踊ります。
運動会本番でよいダンスを踊ろうと、みんな頑張っていました。

楽しみにしていてください。

アルミ缶・ペットボトルキャップ回収にご協力いただき、ありがとうございました。

画像1 画像1
 本日15日(木)は、アルミ缶・ペットボトルキャップの回収日でした。

 皆様のご協力により、21キログラムのアルミ缶、4.5キログラムのペットボトルキャップが集まりました。

 ありがとうございました。

 

運動会練習とスローガンパネル作り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今朝、残暑の厳しい中、開閉開式の全体練習をしました。
途中、休憩を入れながら、入場やラジオ体操の練習をしました。

また、各クラスでスローガンの作成も行われています。
今年度の運動会スローガン「さいごまで きずなを信じて がんばろう」の文字が1つずつ各クラスに配布されました。
それをひとりひとりが、水を全く使わずに指先につけた絵の具で色をつけていきます。

これは運動会当日、北側のフェンスに掲示されます。
楽しみにしていてください。

応援合戦練習

画像1 画像1
 本校の運動会には、応援合戦があります。
 声や動きを合わせて、自分の所属する団の優勝目指します。

 本年度の応援合戦の得点は、1位が60点、2位が40点、3位が20点になります。
 他の得点競技と比較して高得点なので、総合優勝に大きく影響してきます。

 各団とも、応援団長・副団長・高学年児童を中心に内容を考え、他の学年の子どもたちに伝えて練習していきます。

 全体練習初日の今日は、大きな声を出して充実した練習ができた団もあれば、なかなかうまくいかなかった団もあったようです。

 本番までの約2週間。精いっぱい頑張ってください。

暑さ対策についてのお願い

画像1 画像1
初秋の候、保護者の皆様にはご健勝のことと拝察いたします。
日頃より、本校の教育活動にご支援をいただき、心より感謝申しあげます。

さて、標記の件について、下記の通りお知らせします。
つきましては、保護者の皆様のご理解とご協力をお願いいたします。


9月に入り、目前に迫った運動会を目指し、児童・教師が一丸となって練習に励んでいる今日この頃です。

昨年度ほどの猛暑ではなく、比較的練習は効率よく進んでいますが、それでもこのところ日中は30度を超える日が続き、熱中症に関しては予断を許さない状況であります。

本校では熱中症防止のため、子どもたちに水筒を持参させることを保護者の皆様にお願いしています。
特に運動会前のこの時期は、水分の補給は極めて重要です。
全家庭でお子様に水筒を持たせていただくことを改めてお願いできれば幸いです。
また、体温冷却用のぬれタオルなどのグッズにおいても、必要に応じて持たせていただければと思います。

バザーへの協力と運動会PTA種目への参加について【お願い】

画像1 画像1 画像2 画像2
残暑厳しい毎日ですが、保護者の皆様には御健勝のことと拝察申しあげます。
日頃より本校の教育活動にご理解とご協力を賜り、心より感謝申しあげます。
9月に入って、学校では運動会の練習が始まり、職員が一丸となって準備を進めています。

さて、箕郷東小学校運動会及びバザーを、9月24日(土)に開催いたします。
つきましては、ご多用のところ誠に恐縮ですが、バザーへのご協力と運動会PTA種目へのご参加をお願いいたします。

なお、バザーの売上金は、箕郷東小学校児童活動補助等に充当させていただきます。


1 バザーについて
(1)品物
▼家庭用品
▼雑貨
▼スポーツ用品
▼文房具 など
(記名済みの物、使用済みの物はご遠慮ください)

(2)集荷日
▼各支部長さんの判断によります。遅くとも9月21日(月)までには支部長さんの下へお願いします。

(3)支部長さんの学校搬入
▼9月20日(火)17時30分〜19時までに理科室
▼9月21日(水)17時30分〜19時までに理科室

(4)販売日
▼運動会当日の昼食時

(5)場所
▼体育館

(6)その他
▼マイバッグはご利用できません。
▼ビニール袋や紙袋も、ご寄付いただければ幸いです。
▼運動会順延の場合には、バザーも順延になります。


2 運動会PTA種目の参加について

(1)競技種目
▼6年生児童との綱引き競技
▼飛び入り参加の競技です。6年生児童と力比べをお楽しみください。

写真は、平成20年度運動会のものです。

運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2
 運動会全体練習がスタートしました。

 今日はラジオ体操、開会式、閉会式の入退場を練習しました。
 久々の晴天もあり、子どもたちも疲れた様子でした。

 これから運動会の練習も本格的になってきます。
 ご家庭でもお子さんの健康状態にご留意いただければ幸いです。

運動会のスローガン・9月の生活目標の発表

画像1 画像1 画像2 画像2
おはようございます。
今朝の児童集会は、9月の生活目標についてと、運動会のスローガンについてお知らせします。

はじめに、運動会のスローガンが決まりましたので、発表します。
今年度の運動会のスローガンは、『最後まで きずなを信じて がんばろう』です。

拡大代表委員会では、次のような6つの理由から、このスローガンが選ばれました。

1 最後まであきらめないで頑張る感じがよい。

2 きずなと言う言葉は、心と心が通じ合い、みんなの気持ちが一つになる感じがして、運動会に合っている。

3 勝つことだけでなく、他の団の人ともきずなが深まる感じがする。

4『きずなを信じる』というのは大切だし、「きずなを信じれば、勝てる」という気持ちが伝わってくる。

5 誰かがまちがってしまっても、ささえあってがんばろうという気持ちになる。

6 今年おきた東日本大震災でも復興のためにも「きずな」は大切。    


このスローガンのもと、みんなできずなを深めて、良い運動会にしましょう。


次に9月の生活目標についてお話します。

9月の生活目標は、7月のあいさつの目標と同じ「あいさつのできるクラスにしよう。」です。
みなさんのクラスは、明るいあいさつができていますか。
9月もさらに、クラスで工夫して頑張りましょう。

もう一つの目標は、「運動会に全力を出そう。」です。
もうどの学年も運動会に向けての練習が始まっていると思います。
健康に気をつけて、全力で練習しましょう。
もちろん、本番も全力を出し、みんなで気持ちを一つにして、運動会を成功させましょう。

鼓笛練習が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2
24日(土)の運動会に向けて、各学年とも練習が始まりました。

今日の5時間目は、5・6年生が初の合同練習を行いました。
今回は並び順を決め、基本的な動きを確認しました。

緊急 台風12号接近に伴う児童の安全の確保について

残暑の候、保護者の皆様にはご健勝のことと拝察申しあげます。
日頃より、本校の教育活動にご支援、ご協力を賜り、心より感謝申しあげます。

さて、気象庁の予報では、台風12号は、大型で強い勢力を維持したまま、9月2日(金)〜3日(土)にかけて、四国地方から東海地方に接近・上陸するおそれがあります。
また、台風周辺の湿った空気が流れ込み、東日本から西日本の太平洋側で非常に激しい雨の降るおそれがあります。
台風の動きが遅いため、1日(木)以降、総降水量が非常に多くなるところがある見込みです。

つきましては、児童の登下校の際は、子どもたちの安全確保のために、下記の点についてご家庭でもご留意をお願いいたします。


1 学校の対応について

▼9月1日(木)と9月2日(金)は、通常通り授業を行います。


2 家庭でのお子様への対応についてのお願い

(1)大雨に伴う河川等の増水

降雨により河川や側溝・水路の増水が予想されますので、近寄らないようにご指導をお願いいたします。

(2)降雨による土砂崩れ

降雨により地盤が緩み、土砂崩れなどの可能性がありますので、危険な場所には近づかないようにご指導をお願いいたします。

(3)児童の登下校

9月2日(金)の登下校は、通常通りです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/26 修了式
3/27 学年末休業