人権教室1年・4年

11月30日(水)の2、3校時に体育館で1年生と4年生の人権教室が行われました。これは、第63回人権週間 12月4日(日)から10日(土)に先だって行われるものです。
 講師には、高崎人権擁護委員協議会から事務局長さんをはじめ委員2名の方々をお招きし、テープサートを交えた楽しい教室となりました。
画像1 画像1

中尾中母校訪問

 11月29日(火)第5、6校時に音楽室にて、中尾中の1年生4人の母校訪問がありました。これは、中尾中学校の小中連携事業の一環として、6年生の中学校への不安解消を目的に行われるものです。
 はじめに、学校行事や部活動のビデオ視聴を行い、その後、生徒に学校生活や学習についての作文を読んでもらいました。「がんばればがんばるほど結果がついてくるのが中学校のよさです」の言葉が印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

不審者対応避難訓練

11月25日(金) 第2校時に不審者対応避難訓練を実施しました。今回は南校舎1階に不審者が侵入したと想定し、ベランダや外階段を使って体育館に避難しました。
 その後、高崎警察署の方に講話をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

第5回音楽集会

11月25日(金)第5回音楽集会が体育館で行われました。今回の主役は1年生です。1曲目は「きらきら星」です。1年生になって初めて習った鍵盤ハモニカで演奏しました。2曲目は、「宇宙人に会えたら」です。途中で、大きくジャンプしながら元気よく歌いました。最後に、全員で、気持ちを込めて「ビリーブ」を歌いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高崎市教育委員会計画訪問

 11月21日(月) 教育委員会の先生方の訪問がありました。これは、2年に1回行われるもので、本校の校内研修の充実や授業改善のために、実際に授業参観していただき、指導助言を受けるものです。本校の計画訪問の担当指導主事である井田先生からは、問題解決学習をするための発問(課題づくり)についてお話しをいただき、教育センター次長の島田先生からは、「単元構想」「組織」「心の教育」の3つについてお話しをいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内持久走大会

11月17日(木) 北風の吹く青空の下、校内持久走大会が行われました。低学年は800m、中学年は1300m、高学年は1800mを走ります。スタートでは、勢いの余り転倒した子どもが何人かいましたが、大な事故もなく終了できました。交通指導をしていただいた6学年PTAの皆様には大変お世話になりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

PTAバザーおよび秋まつり

 11月12日(土) 昨日の雨がまるで嘘のように青空が広がり、今日は絶好のバザー日和になりました。午前10時から校庭で秋祭りが始まると、ストラックアウトやヨーヨー釣り、輪投げ、空き缶積みなどのコーナーは子どもたちの列ができました。また、10時30分に開場となった体育館にも多くの人が訪れ、レジが間に合わない程でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第62回 高崎市立小・中連合音楽祭

11月9日(水)群馬音楽センターで、連合音楽祭が開催され、本校は、5年生74名が、6番目に合唱曲を歌いました。曲は、「ハイサイシーサー」と「パームパーム」です。今日演奏された曲の中で、一番リズミカルで、元気にあふれていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

高学年ブロック授業公開

11月8日(火)の2校時、6年2組の教室で体育科の高学年ブロック授業公開が行われました。今日の学習のねらいは、「自分たちの食生活を見直おそう」です。子どもたちは、家から持ってきたお菓子の空き箱から脂肪や塩分の量をワークシートに書きこみながら、その量の多さに驚いていました。先生が提示した血管の資料は、子どもたちだけでなく、参観した先生達も食い入るように見ていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ななはし献立 11/8

今日のななはし献立は、ドライカレードック、牛乳、ポパイサラダ、わかめとたまごのスープです。この「ドライカレードック」の具には、大豆の入ったカレーが入っていて、あごや歯を強くするメニューになっています。
画像1 画像1

創立30周年記念事業

11月4日(金)午前10時30分よ体育館において、創立30周年記念事業が行われました。
第一部では、PTAより記念品としていただいた雛壇に5年生が立ち、小中連合音楽祭で発表する合唱曲を披露しました。また、第二部では、PTAセミナーの一環として、群馬交響楽団による記念演奏会を行いました。体育館に弦楽四重奏の華麗な音楽が広がりました。
 企画・設営にご尽力を賜りましたPTAの本部役員の方々に心より感謝申し上げます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

就学時子育て講座

11月2日(水)午後1時30分より、体育館において就学時子育て講座が開催されました。
 今回お招きした先生は、高崎市家庭教育推進協議会委員の坂井 勉 先生です。先生からは、
・光に当たり25時間の体内時計を24時間に戻そう。
・小さいときにこそ良い週間を身につけよう。
・小さいときにこそ褒めて、自尊感情を育てよう。
・3回我慢をさせ、できたら1回ご褒美をあげよう。
・心を直そうとするよりも、生活を変えてあげよう。
・家庭で子育ての方針を決め、迷ったら相談しよう。
などのアドバイスをいただきました。

画像1 画像1

「地球市民の日2011」学校環境活動展

10月28日(木)から11月1日(火)まで、シティギャラリー2Fにおいて、学校環境活動展が行われました。これは、平成12年10月の第3回「高崎サミット」開催日を記念して設けられた「地球市民の日」にちなんで行われています。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31