魅力溢れる地「倉渕」の学校として、倉渕に自信と誇りを持ち、倉渕を語れる生徒を育成しています。

保育実習がありました。

画像1 画像1
12月5日(水)に第3学年では、保育実習をくらぶちこども園で行いました。この保育実習では、3年生が事前に作成した輪投げや指人形、ブーメラン、紙飛行機、それにボーリングなどのおもちゃで遊んだり、的あてゲームなどをしたりして、幼児たちと楽しい時間を過ごしました。

人権作文発表会がありました。

12月1日(土)に人権作文発表会が行われました。発表会では学級代表の原田泰樹君(第三者の存在)、和田太一君(命の重さ)、佐藤愛奈さん(拝啓諭吉様)、佐藤友香さん(大切な事)が、それぞれのテーマに基づいて意見発表をしました。4人とも練習の成果を十分に発揮し、素晴らしい発表をすることができました。また、そのほかの3年生も、きちんと人権作文発表を聞くことができました。人権作文発表を通して、一人一人が世の中の大切なもの・大切なことについて真剣に考えていることが伝わってきたのと同時に、言葉の一つ一つに、優しさや思いやり、心の強さを感じることができました。たいへん素晴らしい人権作文発表会でした。

学級写真撮影を行いました。

画像1 画像1
11月22日(木)に、第3学年では卒業アルバムの学級写真撮影を行いました。撮影は校庭と教室で行い、それぞれ中学校の校舎や学級旗「絆」を背景にして行いました。アルバムの学級写真を撮影するたびに、刻一刻と卒業式が近づいているんだなと感じます。

人権に関する全校集会を行いました。

画像1 画像1
11月26日(月)に全校朝礼を行い、原田校長先生から人権に関するお話がありました。校長先生のお話では、相田みつをさんの詩「うつくしいものを美しいと思えるあなたのこころが美しい」の言葉を引用して、人の心の美しさについて考えました。

保健委員会からの提案がありました。

画像1 画像1
12月1日の「世界エイズデー」に関連して、保健委員会からエイズに関する提案とパネルの紹介がありました。世界エイズデーというのは、エイズに対する偏見や差別をなくし、世界中でエイズで苦しんでいる人に向けて励ましのメッセージを送ることを目的としており、世界各地でキャンペーンや学会、啓発活動などを行っています。倉渕中学校でも保健委員会の皆さんがレッドリボンやパネルなどを作成したり、提案を発表したりして啓発活動を行っています。

やまなみ祭が行われました。

画像1 画像1
11月23日(祝)にくらぶちやまなみ祭が倉渕公民館で開かれました。やまなみ祭では、2年生が合唱を行い、たくさんの観客に素晴らしい歌声を披露しました。

校内長距離走大会が行われました。

画像1 画像1
11月22日(木)に校内長距離走大会を開催しました。気温15度、湿度42%、快晴、無風という絶好のコンディションの中、選手たちは健脚を競い合いました。長距離走大会では、選手一人一人が自己記録の更新や入賞、それに団の優勝目指して一生懸命に走る姿を見せてくれました。

森林体験学習を行いました。

画像1 画像1
11月16日(金)に2年生の森林体験学習を学校林で行いました。体験学習では林業所の方のお話を聞いたあと、生徒は枝打ちや下草刈りの作業に一生懸命に取り組みました。

連合音楽祭が開かれました。

画像1 画像1
11月6日(火)に第63回高崎市小中学校連合音楽祭が群馬音楽センターで行われました。この音楽祭では、高崎市内の小中学校が参加し、それぞれの学校が合唱や吹奏楽の演奏などを披露しました。倉渕中学校からも3年生の皆さんが連合音楽祭に参加し、「二つのゲール民謡」と「サウンドオブミュージック」の2曲を器楽で発表しました。

長野班別学習を行いました。

画像1 画像1
19月26日(金)に2年生の長野班別学習を行いました。この学習では生徒は班別に分かれ、長野市や松代市などの名勝旧跡を見学しました。一日よい天候にも恵まれ、充実した研修ができました。

紅葉祭を開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
倉渕中学校では10月4日(木)に紅葉祭を開催しました。紅葉祭では合唱コンクールのほか、英語弁論・読書感想文・海外派遣・保健委員会の発表、音楽部演奏会、それにステージ発表や作品展示などを行いました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/21 公立前期発表