高く、豊かに、たくましく! 今年度も本校生徒の活動にご期待下さい。

2月26日(火)秘密の練習その2

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生は、3年生を送る会の準備を進めています。
今回は、3年生へのエールの練習をしました。このエールは今までやっていませんでしたが、今年はじめてチャレンジしようとしています。3年生を驚かせようと一生懸命練習しています。
本番で、3年生に気持ちが届くといいですね。
3年生のみなさん楽しみにしていて下さい。

2月22日(金) 秘密の特訓

画像1 画像1 画像2 画像2
 昼休みきれいな歌声がしてくるので音楽室をのぞいてみると、1・2年生が合唱の練習をしています。2年生が歌い、それを聴いて次に1年生が歌いました。その後パート毎に別れ2年生から1年生にアドバイスをして最後にもう一度1・2年生が一緒に合唱しました。
 2年生が1年生に見本を示しアドバイスをして練習をする姿に高松中生の成長を感じました。また、1・2年生の卒業式への気持ちが伝わってきて嬉しかったです。もう一つの音楽室でも他の人たちが密かに練習していました。

2月20日(水)PTA総会

画像1 画像1
PTA総会が行われました。
今年度の事業報告や来年度の本部役員の紹介などが行われました。
今年度もPTAの方々に様々な面で支えられていたのだと改めて感じました。
PTAのみなさんありがとうございました。
来年度も生徒達のためによろしくお願いします。

2月19日(火)入学説明会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は来年度の新入生の入学説明会が行われました。
高松中とはどのような学校か、学校のきまりなどを新入生に紹介しました。
生徒会本部のみなさんも制服の正しい着方や行事の紹介などを工夫して発表してくれました。
新入生の皆さんが4月に入学してくるのが楽しみですね。

2月15日(金)歌練習

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生は今日で定期テストが終了しました。学年最後のテストが終わったということで、生徒の皆さんはほっとした様子でした。

テスト終了後、3年生を送る会に向けて1・2年生合同で歌の練習を行いました。
音楽の先生に指導をしていただいたおかげで、少しずつ綺麗な歌声になってきました。
まだまだ3年生のような力強く美しい歌声には及びませんが、先輩達に想いが伝わるように一生懸命歌いたいですね。

2月13日(水) 高崎市中学校体育連盟表彰

画像1 画像1 画像2 画像2
 2月9日(土)シティギャラリーで高崎市中学校体育連盟表彰が行われました。高松中学校からは県総体優勝の柔道女子、県総体3位の水泳女子そして、県総体3位の軟式野球部が表彰式に参加しました。受賞した皆さんおめでとうございます。野球部のメンバーは9時に学校に集合してから出かけました。職員室前に久しぶりにみんなで集まると楽しそうに話をしていました。やっぱり一緒に活動してきた友達とは仲がいいんだと感じました。

 今日からは1,2年生が今年度最後の定期テストに臨んでいます。今まで授業でつけた力をしっかりと発揮してください。

2月6日(水)

画像1 画像1 画像2 画像2
 報告が遅くなってしましたが、冬も部活動で頑張っています。

 スキーでは2年生の女子が県大会でGSで2位に入賞しました。富山の立山山麓スキー場でおこなわれた全国大会では回転で22位になりました。

 また、スピードスケートでは1年生の男子が県大会で1500m4位、1000mで5位に入賞しました、全国大会はあの長野のMウェーブでおこなわれました。残念ながら入賞はできませんでしたが、自己ベストを更新できたそうです。緑の帽子が高松中の選手です。

 女子卓球部は西毛地区大会で団体3位に、剣道部では女子個人で2位に入賞しました。

 寒い中ですが、地道に練習してきた成果が着実にでてきています。

2月5日(火)最後の定期テスト

3年生は今日から定期テストです。
中学校最後の定期テストなので、ぜひ有終の美がかざれるように頑張って下さい。

1月24日(木)学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、第4回学校保健委員会が行われました。
今回のテーマは「食と健康〜すっきり排便で快適な一日〜」です。
高松中生の排便についてのアンケート結果や、排便のしくみについて保健委員さんが発表してくれました。快便のためには、睡眠、運動、朝食など規則正しい生活が大切だと改めて感じました。
また、給食委員からも、快便のための食生活について発表があり、水分や食物繊維を多く含む食品を食べたらよいのだとよく分かりました。
今回学んだことを生かし、健康な生活を送るようにしたいですね。

1月11日(金)書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生は書き初め大会が行われました。
1年生は教室で、2年生は体育館で実施しました。
心を落ち着かせ、集中して取り組んでいました。心を込めて書いた分、字にその人らしさが現れていました。

1月8日(火)新年スタート

画像1 画像1 画像2 画像2
みなさん新年あけましておめでとうございます。
今年も高松中のホームページをどうぞよろしくお願いします。

さあ、冬休みも明け、今日から授業がスタートしました。
新年ということもあり、みな気持ちも新たに登校してきたことと思います。
各学年も残り3ヶ月です。学年のまとめの時期になったので気を引き締めてがんばっていきましょう。

12月12日(水)いのちの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生は、助産師さんによる講演会を聴きました。
「いのちの授業」という題で、みんなが生まれてきたことは奇跡に近いことで、命はかけがいのないものだということを教えていただきました。
パネルやスライドなどを使ってとてもわかりやすかったです。
自分の命や他人の命を大切にしていきたいとあらためて感じました。

12月12日(水)学校公開日

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、2012年12月12日で、12が並ぶ日でした。

そんな珍しい日に、高松中は学校公開日でした。多くの保護者の方が授業や生徒の様子を見に来校して下さいました。
6校時は授業参観で、1・2年生は人権教育旬間に合わせて道徳の授業をしました。「いじめ」という難しい題材でしたが、みんなでしっかり考えました。

来校してくださったみなさんありがとうございました。

12月5日(水)拡大学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
人権教育旬間にあわせ、拡大学校保健委員会が行われました。
今回は、「オール1先生からのメッセージ」という題で講演会が行われました。
著書も出している講師の先生が、自身の経験から感じたことやメッセージをとても楽しくお話して下さいました。講演の中にもあったように、「有り難う」という言葉をたくさんつかい、明るく生活できるようにしていきたいですね。

12月3日(月)人権旬間

画像1 画像1
高松中では12月3日〜14日は「人権学習旬間」です。
講演会や授業などを通して、人権についてより深く考える期間です。
今日は校長先生の人権に関する講話を聴きました。いじめは絶対にいけないと改めて感じました。自分の人権を大切にするとともに、仲間の人権も大切にし、貴重な中学校3年間をぜひ楽しく過ごせるようにしていきたいですね。

11月30日(金)エイズキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2
12月1日の世界エイズデーに先立ち、エイズキャンペーンが行われました。
高崎駅で、生徒達が作成したメッセージカードなどを保健委員やPTA保健部の方々で配布しました。
少しでも多くの人にエイズについて知ってもらい、差別がなくなると良いですね。
寒い中キャンペーンに参加してくれた方々、ありがとうございました。

11月20日(火)委員会活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
保健委員と生徒会本部が校門付近にエイズキャンペーンに向けて看板を設置してくれました。今年は植木にもレッドリボンをつけて、きれいに飾られています。生徒達もレッドリボンをつけている人が多く、エイズキャンペーンに協力しています。

緑化委員はパンジーの植え替えをしてくれました。語らいの広場にたくさんのパンジーが置かれ、明るくなりました。

寒い中作業をしてくれたみなさん、ありがとうございました。

11月19日(月)校外安全活動

画像1 画像1
校外安全活動が行われました。地域の「子どもの安全を守る家・店」に、感謝の気持ちを込めて手紙と花を下校班で届けに行きました。
たくさんの地域の方が高松中生を見守って下さっているのだと改めて感じました。これからもよろしくおねがいします。

11月19日(月)1・2年定期テスト

画像1 画像1
今日から1・2年生は定期テストです。
生徒達は朝から教科書を見て最終確認に余念がない様子でした。
自分の力が発揮できるように、生徒の皆さん最後まで頑張って下さい!

11月13日(火)残量調査

画像1 画像1
今週は給食の残量調査を行っています。
各クラス残量ゼロを目指してしっかり給食を食べています。そのせいか、昨日はいつもより残量が少なかったそうです。
丈夫な体をつくるため、そして給食を作っている人たちへの感謝の意も込めて、残さないように食べましょう。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/27 あいさつ運動
2/28 あいさつ運動
3/1 あいさつ運動
3/4 廊下ワックス

進路だより

学校だより

給食献立

給食だより

保健だより

学校保健委員会だより

PTA本部より