冬至のかぼちゃスープ

 12月21日(金)【冬至】の献立は、ミニパン、手作りケーキ、ローストチキン、いかくんサラダ、冬至のかぼちゃスープでした。
 冬至の日にかぼちゃを食べる風習は江戸時代から始まったといいます。その頃は、冬になると、食べられる野菜がほとんどなくなり、保存のきくかぼちゃが大切な食材でした。そこで、冬至の日に、みんなでかぼちゃを食べ、健康を祈ったのです。栄養の面から言っても、かぼちゃは、カロチンやビタミンなどが多く含まれる優れた食材です。
画像1 画像1

浜尻小校区 安全マップができあがる

このほど、3年に1度改訂を行う安全マップができあがり、各家庭に配布いたしました。これは、PTAの地区安全委員会が中心となって、時間をかけて丁寧に作成したものです。
 要注意箇所や人目につかない場所等がわかりやすくレイアウトしてありますので、日頃の安全指導に活用していただきたいと思います。
地区安全の役員さんには大変お世話になりました。

画像1 画像1

児童集会

 12月7日(金)の業前活動は、児童集会でした。この日は、安全美化委員会と放送委員会が啓発活動を行いました。また、先生方より、人権ポスターで入賞した作品が、「ぐるりんバス」にラッピングされるというお話がありました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

中尾中校区四校PTA連絡協議会

12月5日(水)12時より、PTA会議室にて、中尾中校区四校PTA連絡協議会が開催されました。今回は、給食試食会を兼ねながら、各校のPTAの取組と課題について協議を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

思いやり集会

 12月4日(火)の業前活動は、「思いやり集会」です。これは、「人権週間(人権デー〈12月10日〉を最終日とする1週間)」に合わせて行う人権啓発活動です。集会では、各クラスの代表が「思いやり標語」を発表しました。
 また、保健委員が、世界エイズデー(12月1日)に合わせて、エイズに関する啓発活動を行いました。
画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31