令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

児童集会 「ISO委員会からの報告」

 今日の児童集会は、ISO委員会の「環境集会」でした。
本校のISO委員会は、「いいことを、すすんで、おこなう」を合い言葉に空き缶やペットボトルキャップの回収や校内の節水、節電などの推進をめざして活動しています。

 この日の発表は、今年度行ったアルミ缶回収、ペットボトルキャップ回収の結果の報告やこれらの回収に積極的に取り組んでくれた子を表彰しました。

今年度 アルミ缶は、93Kg(55,782円)  ペットボトルキャップは、ワクチン106人分を集めることができました。昨年、今年と減ってきていますが、これからもたくさん集められるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会 「なわとび大会 きょう、本番!」

 2月18日の朝の体育集会は、ながなわ大会でした。3分間に何回跳べるかを競い合いました。
空から雪がちらちら降り始めるような寒い朝でしたが、各クラスともこれまでの練習の成果を発揮しようとがんばりました。
どのクラスも大きな声で「1!2!3!4!…」と数えながら、グルグル回る縄にタイミングを合わせて、引っかからないよう気をつけて跳びました。
始める前は冷たかった体が、いっしょうけんめいなわを跳んだので、ぽかぽかになりました。

結果 1年1組… 40回   1年2組… 48回   1年3組… 37回
   2年1組… 96回   2年2組… 77回   2年3組… 74回
   3年1組… 85回   3年2組…103回   3年3組…132回
   4年1組…129回   4年2組… 99回   4年3組…210回
   5年1組…176回   5年2組…134回
   6年1組…121回   6年2組…125回   でした。

画像1 画像1
画像2 画像2

「たのしいなあ」雪遊び

 2月6日、13日と雪になりました。
子どもたちは、めずらしい空からのプレゼントに大喜びでした。
休み時間など、雪の中を、歓声を上げて走り回ったり、雪玉投げや雪だるま作りをしたりしました。
「もっと、もっと降らないかな。」「また、降るといいね。」と話していました。
(写真は、近くのみねはら公園)

でも、先生たちは予定していた、「緊急時児童引き渡し訓練」や「地震による避難訓練」が延期になり計画の変更などのお仕事がちょっと増えました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「お、は、し、も」 避難訓練

 雪のために延期になった、地震のための避難訓練を15日(金)2校時に行いました。
この日も空から雪がちらちらしていましたが、不意の災害に備えて実施しました。
地震発生の放送に、教室の出入り口を開け、頭を保護するため机の下に入りました。

その後、二次避難をするため市からいただいた防災頭巾をかぶって、校庭に整列しました。

 おさない、はしらない、しゃべらない、もどらないの「おはしも」を守って、いっしょうけんめい取り組むことができました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

音楽集会 「冬のうた」

2月14日(木)今日の音楽集会は、「ジェンカ」と「冬のうた」をしました。

冷たくなった朝の体育館に集まって、「ジェンカ」をしました。
先頭の子について体育館中を踊ったり駆け回ったりしました。
終わる頃には、みんなの体がぽかぽかしてきました。

みんなの体があたたまった後、「冬のうた」をうたいました。
全校で軽快なリズムに乗って、大きな声でうたうことができました。
4年生のリコーダー、音楽委員の打楽器のリズムもくわえ、楽しい集会になりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

朝礼講話「きれいな環境で、美しい心」

画像1 画像1
 背筋を伸ばしてください。
 おはようございます。
この間、ほんの1日だけ、春のようにあたたかい日がありましたが、また真冬にもどって寒い日になりそうです。
先週学級閉鎖だったクラスも終わって、全員が元気にそろいましたが、油断はできません。
手洗いやうがい、マスクなど、インフルエンザを防ぐようにしましょう。

 ついこの間、校長先生が小学校の頃通っていた小学校に用事で行くことがありました。
その学校の廊下に、ひとつの詩がはってありました。
お掃除のときのことを書いた詩です。きょうは、この詩に書かれていることをお話したいと思います。

 校長先生は、掃除の時間にクラスをまわって、みなさんのお掃除をしているようすを見させてもらっています。
取り組むようすはいろいろです。半分の人は雑巾をしっかりしぼって、すみからすみまで心をこめて一生懸命掃除していますが、半分の人はよくしぼらないで水をポタポタさせたり、床をふかずにぶらぶらさせていたりさぼっているようです。

 これが、校長先生がいったときに廊下にはってあった五年生の書いた詩です。
みなさんは、こんな心を自分ももっているな、こんな心をもっているかな、と考えながら聞いてください。
.............................................................
    
     そうじ   5年

   リリーン  リリーン
   ベルが鳴った
   ぼくの何となくいやなそうじの時間
   重い心でトイレに行った
   くさい。よごれている。サンダルがみだれている
   冷たい水にぞうきんを入れて
   きれいにしぼったら
   手が冷たくてこおりそう
   でもがまんして
   タイルや便器を力強くみがいた
   キューキューと音がする
   まるで「ありがとう」と言って喜んでいるみたい
   ピカピカになった
   ぼくの心も美しくなったみたい
   明日からは喜んで
   そうじに行こう
................................................................

 校長先生も小学生のときの掃除は、「やだなあ、したくないなあ。」と思っていたのも事実です。でも掃除はしなければならないものですね。
この詩を書いた子どもは、トイレはくさいしバケツの水も冷たくて、やだなあと思うけれども床やタイルがキューキューと音がするくらい心をこめて掃除をした。
そうしたら、床やタイルが、掃除をしている子に「きれいにしてくれて、ありがとう」って感謝しているように聞こえたんだね。

 同じ掃除をするにも、心を込めてやるのと、やだなあとさぼっているのとでは、100点と10点くらいの差があると思います。
玄関、階段、廊下、教室、トイレ…と、みなさんがお世話になっている所を、心を込めて箒や雑巾で掃除する。
そうして、きれいな学校にすると、みなさんの心もきっときれいになると校長先生は思っています。
教室がゴミ箱のようになっていると、心がきたなくなってしまい、何をしてもいいんだという気持ちになってしまったり、勉強が落ち着いてできなくなってしまいます。
きれいになっている教室で生活していると、とってもとっても美しい心を持った人間になれます。
みなさんは、本当にいっしょうけんめい心を込めて、掃除をしているでしょうか。学校を大切にしようという心をもっているでしょうか。心に聞いてほしいと思います。

 学校だけでなく、家もきれいにかたづいているともっと心がきれいになると思います。
ですから、今日から、いっしょうけんめい心を込めてお掃除をして、みなさんの心を輝かせてほしいと思います。

きれいな音色にうっとりしたリコーダー講習会 3年生

 2月7日(木)に、リコーダーのプロである本多先生が来校して、いろいろな大きさのリコーダーで親しみのある曲を演奏し、その音色を紹介してくださいました。
 子供たちは耳を澄ませて音色に聴き入っていたり、とろけてしまいそうな嬉しそうな笑顔をしていたりして、心を震わせる良い経験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

書き初め大会 がんばったよ!

 1月9日(水)、10日(木)に、ボランティアの方の協力を得て、「校内書初め大会」を行いました。
1、2年生は、教室で硬筆(鉛筆)をつかって、3年生以上は、体育館で毛筆をつかって、新しい年の始まりを書にあらわしました。
どの子も一点一画に注意しながら力を込めて、いっしょうけんめい集中して取り組むことができました。
できた作品は、教室前の廊下にはりだし「校内書き初め展」をしました。
どの作品にもその子なりの決意と個性があふれています。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生「ものづくり体感事業」

1月22日(火)「ものづくり体感教室」が行われました。
 この行事は、毎年群馬県職業能力開発協会の主催で、県内で4校が「ものづくり体感教室」を行われます。今年は本校が当たり5年生が実施しました。幸運にもよい機会に恵まれました。

・建築大工さんによる椅子作り
・左官屋さんによる泥だんご作り
・和裁の先生による巾着袋作り
・建具屋さんによるミニ障子作り

の4つのコースで、ものづくりが行われました。
当日は、36名の技能士の方々がお見えになり、指導してくれました。
なかなかできない体験ですが、子どもたちはいっしょうけんめい取り組んでいました。
自分でものを作り上げる達成感とものづくりの大切さを知ることのできる行事でした。

画像1 画像1 画像2 画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31