保健集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日行われた「学校保健委員会」の報告を保健委員がしました。
「歯の健康」について、実態調査班、調査班、実験班の3班がプロジェクター等を使っての発表で、とてもわかりやすかったです。

6月7日

画像1 画像1
麦ごはん えびといかのチリソース トマトとたまごのスープ 果物 牛乳

 今日は、カムカムウィークの最終日です。今日の給食でよく噛んで食べてほしいものは、えびといかのチリソースです。えびやいかは、加熱すると身がしまり、噛みごたえが出ます。
 今日でカムカムウィークはおしまいですが、6月中は他の日にも噛み応えのある食材をたくさん使っています。献立表には、噛み応えのあるメニューに歯のマークをつけています。

6月6日

画像1 画像1
 ガーリックトースト ハヤシシチュー アーモンドサラダ 牛乳

 今日はカムカムウィークの4日目です。
 今日の給食でよく噛んで食べてほしいものは、まず一つ目にガーリックトーストです。フランスパンにガーリックマーガリンを一つ一つぬって、給食室のオーブンで焼きました。フランスパンは食パンなどに比べて噛みごたえがあるうえに、カリッと焼き上げているのでさらに噛みごたえがアップしています。
 二つ目は、アーモンドサラダです。アーモンドはカリカリとした食感で、色々な料理に入れるだけでカムカムメニューに変身させることができます!
 カムカムウィークは明日が最終日です。明日の給食も、お楽しみに。

6月5日

画像1 画像1
 鉄骨ごはん 炒り鶏 白玉汁 果物 牛乳

 今日の鉄骨ごはんは、鉄分と、骨や歯を丈夫にするカルシウムがたっぷりとれる混ぜごはんです。鉄分をたくさん含むあさりを生姜で煮て、カルシウムたっぷりの小魚と一緒にごはんに混ぜ合わせています。
 炒り鶏に入っているごぼうやこんにゃく、白玉汁に入っている白玉は、よくかんで食べてほしい食材です。
 果物には、今の季節においしい美生柑をつけました。グレープフルーツのような見た目ですが、日本で発見された種類で、グレープフルーツよりも苦味が少ないのが特徴です。

プール清掃2

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生に続いて5年生がトイレ、更衣室、プールサイドの清掃を行いました。きれいになりました。気持ちよく水泳の授業ができると思います。

プール清掃1

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日の職員によるプール清掃に続いて、6年生が大小のプールの底や壁面をきれいに仕上げてくれました。短時間ですがきれいになりました。さすが6年生です。

第1回学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
「歯の健康〜磨けた歯みがきについて」をテーマに学校保健委員会が開催されました。児童保健委員会からの発表、話し合い、校医さんからの指導助言と、「歯」について考えるよい機会になりました。

中央小の良いところを探しましょう

画像1 画像1 画像2 画像2
朝礼で、「中央小学校の良いところを考えポストに投函してください」という宿題を校長先生が全児童に出しました。ポストにはたくさん集まっています。現在集計中です。結果発表を楽しみにしていてください。

ラジオ体操上手になりました

画像1 画像1 画像2 画像2
今日も外部講師を招き、ラジオ体操のまとめをしました。4月当初と比較すると動きが大きくなり、のびのびと体操ができるようになりました。体育委員の頑張りも立派です。

6月4日

画像1 画像1
ココアパン サラダうどん カムカム揚げ 果物 牛乳

昨日から始まった「カムカムウィーク」の2日目です。
今週に一番ふさわしいメニュー、「カムカム揚げ」を作りました。油でさっと揚げた大豆とさつまいもや、パリパリの煮干し、アーモンド、ごまを、甘じょっぱいたれでからめました。噛みごたえがあるのはもちろん、歯を丈夫にするカルシウムもたくさん摂ることができるメニューです。

高崎の歴史を学ぶ

画像1 画像1
3年生が外部講師を招いて「高崎の歴史」を学習しました。高崎城の話など、興味を持って学習できました。保護者の参観もありました。

校内研修(出前講座実施)

画像1 画像1
平成25年度に実施した「学力調査結果の分析と活用」について指導主事を招き研修しました。本日の研修を必ず授業改善に生かします。

給食室定期検査

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は「かみかみ週間」です。しっかりかんで給食を食べましょう。また、薬剤師さんによる「給食室定期検査」がありました。安心安全な給食をつくるためにこのようなことも行っています。

6月の朝礼

画像1 画像1
先週は「1年生となかよくなっった会」「なかよし給食」と児童が中心になって行う行事がたくさんありました。
 そこで今日の朝礼では、そんな児童がたくさんいる中央小学校の「よいところ」を考えてみようという話をしました。木曜日の朝までに配られたカードに書いて提出することにしました。どんな「よいところ」が児童から出されるか楽しみです。

なかよし給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
異学年の児童が集まり、楽しく給食を食べます。自己紹介や伝言ゲームをして、いつもの給食の時間とは違った雰囲気でした。このような交流は、今後も積極的に行っていきたいと思います。

1年生となかよくなった会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
1年生が主役の会です。在校生は、各学年毎に劇や飾り付け、アーチ等を分担し1年生と仲良く活動しました。

1年生となかよくなった会3

画像1 画像1
最後は、1年生が在校生全員とハイタッチで退場です。

1年生となかよくなった会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生が1年生に、1年間の主な行事や学習の約束を劇で伝えました。そして、代表委員会で決まった「名刺交換」ゲームを行いました。2年生から1年生へのプレゼントもありました。最後に、1年生が一人一人将来の夢を発表してくれました。
各学年とも堂々と活動できていました。

5月30日

画像1 画像1 画像2 画像2
じょうかまちランチ しんじゃがいものにつけ えだまめごはん

2年生 町探検へ

画像1 画像1 画像2 画像2
2年生は施設の中に入らず、施設やその周辺の様子を観察しました。新しい発見がたくさんありました。
 本日:count up7
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30