新聞・パンフレット作りが盛んです

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 現地を見学したり、インタビューしたりしたことをまとめ、伝えるには新聞やパンフレットは有効な手段です。また、ポイントを絞り、相手にわかりやすく紙面を構成しなければならないため、自分自身の考えをしっかり持たなければなりません。このような学習は積極的に行っていきたいと思います。

額挙げ式がありました

画像1 画像1
 校長先生、PTA会長さんの額挙げ式を行いました。中央小学校140年の歴史にお二人の名前と実績が刻まれました。今後も中央小学校のためにご尽力をお願いいたします。おめでとうございます。

水泳(段階をふんだ指導は大切です)

画像1 画像1
1年生は、プルの中に入らず、着替え方、プールサイドでの並び方、トイレの使い方等を学びました。このように段階を踏んで、一つ一つ指導していくことはとても大切なことです。何事も1年間、6年間を見通した発達段階に応じた指導をしていくと子どもたちはとまどうことなく、確実に成長していきます。

万引き防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生が「万引きは犯罪である」ことを学びました。「どうして万引きをしてしまうのか」、「万引きをしないためには何が必要か」などについて考えました。

なかよし集会

画像1 画像1 画像2 画像2

 6年生が中心になって活動内容を考えました。異学年交流の一つでリーダー育成、学年を超えた友だちつくりにとても有効です。これからルールの工夫や楽しいゲームを考えるなどすることがたくさんあり楽しみです。

からだたんけんの日

画像1 画像1
 今日は「からだたんけんの日」です。保健委員が20分休み、お昼休みを使って「体重・身長・視力・握力等」を測定し、カードに記入してあげていました。自分の健康状態を知る良い機会になっています。

科学クラブ

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しみにしていたロケットの打ち上げです。世界に一つのロケット。子どもたちの思いを乗せて空高く打ち上がりました。

球技クラブ

画像1 画像1
 球技クラブで、水球を行いました。普段行わない球技だけに子どもたちは興味を持って楽しく活動していました。いろいろなことにチャレンジできすばらしいと思います。

防災グッズが学校へ

画像1 画像1 画像2 画像2
災害時の緊急用備品が高崎市より学校に納品されましたのでお知らせいたします。

6月20日

画像1 画像1
チーズパン ジャーマンポテトのチーズ焼き とうもろこしのスープ 果物 牛乳

 今日は城下町ランチのメニュー「ジャーマンポテトのチーズ焼き」を作りました。高松中校区の学校が毎月1品、「城下町ランチ」として同じメニューを取り入れています。
 今日は、旬の新じゃがいもと新玉ねぎを使ったメニューです。じゃがいもは最初にふかしてやわらかくしておきます。ベーコン・にんにく・玉ねぎをバターで炒め、ふかしたじゃがいもと混ぜ合わせて鉄板にのせます。パン粉・パセリ・チーズをのせて、給食室のオーブンで焼きました。
 

水泳開始

画像1 画像1 画像2 画像2
 いよいよ水泳の授業が始まりました。今週は梅雨空で予定どおり水泳を実施できないと思いますが、安全に留意し、児童一人一人の泳力が向上するようにしたいと思います。

6月19日

画像1 画像1
バターライス 海の幸のクリーム煮 ツナサラダ 牛乳

 今月、6月は、「食育月間」といって、食に関することに興味を持ったり、食べ物について色々なことを知ったりしてもらうための月です。そして、毎月19日は、「食育の日」として定められています。
 「食育」というと、なにか難しいことのように聞こえますが、毎日の食事を見直すだけでも立派な食育です。今月にカムカムメニューをたくさん取り入れたのも、食育のひとつです。毎日の給食やお家での食事で、しっかり噛んで食べられたか、好き嫌いせずに食べられたか、マナーはよかったかなど、考えながら過ごしてみてほしいと思います。
 今日の給食は、えび、いか、あさりなど、海の幸たっぷりのクリーム煮を、ドリアのようにバターライスにかけて食べるメニューです。えびやいか、エリンギなどが入り、噛み応えもあります。

業前運動

画像1 画像1
雨のため、体育館でリトミックを行いました。ウサギ、アヒル、かに等、いろいろな動物になって音楽に合わせて体を動かすことができました。

6年生との会食

画像1 画像1
今日からは6年2組の児童との会食です。いつもの会食と違って「教頭先生が行った理科の授業」が話題になりました。児童は楽しかったようで、教頭先生に会食の席にきてもらい話をしてもらいました。

歯垢染め出し検査

画像1 画像1
今週は「歯磨きキャンペーン」です。学校保健委員会、保健集会、家庭での家族会議(歯磨きや生活習慣について家族で話し合う)を行いましたが、今週は「歯垢染め出し検査」を学校で行い、歯磨きの様子を確認し、さらにしっかり歯磨きができるようにしています。「歯は一生の宝物」です。大切にしましょう。

1年生でも外国語活動

画像1 画像1
1年生の反応は最高です。担任、ALT、児童が楽しくコミュニケーションを交わしています。全員が生き生きとした表情で、質問したり、あいさつを交わしたりしています。なかには、英語で会話をする子も数名いました。子どもが主役の授業でした。

6月18日

画像1 画像1
こめっこぱん 梅ジャム 塩焼きそば 中華スープ 牛乳

 今日は榛名で取れた梅で作った梅ジャムをつけました。梅は今の時期にとれる果物です。南高梅という果肉の多い種類の梅を使って作られていて、余分な添加物をまったく使わず、梅と砂糖だけで作られています。少し酸味はありますが、梅の自然な味を楽しむことができます。地元でとれた梅を味わえるジャムです。
 塩焼きそばにはえびやいかをたっぷり使っているので、噛み応えがあります。

6月17日

画像1 画像1
ごはん 肉丼 けんちん汁 ミニトマト 牛乳

 毎日蒸し暑い日が続くようになりました。今日はそんな暑い日にぴったりの野菜、ミニトマトをつけました。今日のミニトマトは、高崎市でとれたものです。生産者の人が丹精込めて作っているので、みずみずしく、甘くおいしく育ちました。ミニトマトは水分も多く暑い時にさっぱりと口をうるおしてくれ、ビタミンCも豊富に含んでいるので体にもうれしい野菜です。これからの時期ますますおいしくなります。おうちでもぜひ食べてみてください。

救急措置講習会実施

画像1 画像1
消防署の職員を招いての講習会です。真剣に講習を受講することができました。
「その人の命の鍵は あなたが握っています」。あわてることなく、適切に対応ができるよう、今日の講習を生かしたいと思います。

市教育委員会による現地調査

画像1 画像1
毎年、市教育委員会による現地調査があります。これは、各学校から出された施設の工事要望を、現地で実際に確認するためのものです。限られた予算を、子どもたちのために有効に使えるように、各担当が努力をしています。
 本日:count up15
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30