七夕飾り

画像1 画像1
星に願いを!努力もします。
こんなお願い事がありました。
 「ピアニストになりたいです」
 「走るのが速くなりたいです」
 「家の仕事が繁盛しますように」等

楽しいひとときです

画像1 画像1
 本校の良いところの第5位は「自然がたくさんあります」です。休み時間は、たくさんの子がバッタやダンゴムシなどをとって、楽しんでいます。

暑さに負けません

画像1 画像1
朝顔、ごうやの競演です。どんなグリーンカーテンになるのでしょう?

読書感想文に挑戦しましょう

画像1 画像1
図書館にはたくさんの本があります。ぜひ「感動したなあ」「新しい発見があったぞ」ということをたくさんの人に伝えてあげましょう。

授業参観(1学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもは楽しく授業に参画していましたか。特に、学級という集団の中で、多くの仲間とコミュニケーションがとれることは大切です。そして、集団生活のルールーも学んでいってほしいと思います。

授業参観(2学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 授業の中で子どもの興味関心をかきたて、いかに授業に集中させることができるかは、大切なポイントです。
 課題意識を持たせるために実演する、具体物を使う、課題を解決する、課題意識を維持するために資料やワークシートを使う等です。
 授業に取り組んでいる子どもの様子はいかがでしたか。

授業参観(4学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 子どもは自分の考えを持って、話し合い活動をしたり、意見を述べたりしていたでしょうか。一斉学習でも少人数学習でも、まず個人(自分)が課題を持ち、解決の見通しを立て、意見・考えをもてなければなりません。今年も話し方・聞き方がしっかりできるように学校全体で取り組んでいきますので、その観点からも授業を参観してください。

授業参観(3学年)

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は「算数」と「国語」の授業です。本時のねらいは達成できたでしょうか。子どもたちは何を学ぶことができたでしょうか。参観した感想を授業者に話し、より質の高い授業を実践していきたいと思います。

全校ダンス「雷舞」の練習始まる

画像1 画像1 画像2 画像2
 業前運動の時間を使って、運動会で発表する全校ダンス「雷舞」の練習が始まりました。
高学年の児童が低・中学年の各学級に行き教えます。子ども同士の学び合いは効果的です。運動会当日が楽しみです。

児童はたくさんの本を読んでいます

画像1 画像1
 本校の児童は、図書館をよく活用(読書、調べ学習等)しています。とりわけ読書量のおおさには驚かされます。立派な図書館を実に有効に利用活用しているのでとてもうれしく思います。心豊かな、学力も高い児童に成長していってくれることを願っています。

学用品等が泣いています

画像1 画像1
 持ち主がいない学用品が寂しそうに並んでいます。授業参観で来校された時に確認してください。昨日、子どものこんな声が聞かれました。「たくさんある。物を大切にしない人がいるんだ。あれ?これ僕のだ。ごめんね。」と言って持って行きました。この子は周りにたくさんの子がいましたが、恥ずかしがらずに、しかも自分の物だとすぐにわかりました。意外と自分の持ち物を識別できない子が多い中、この子は偉いと思います。(でも名前を書くのを忘れずにしましょう)

高学年の授業参観・懇談会お世話になりました

画像1 画像1 画像2 画像2
 学力テストの結果、通知表の見方、1学期の様子、夏休みの過ごし方、そして6年生は臨海学校についての説明も行いました。高学年だけに「学力テストの結果」は気になっているようでした。

7月4日

画像1 画像1
ごまきなこ揚げパン 牛乳 ワンタンスープ ひじきサラダ

 今日はごまときなこをまぶした揚げパンです。黒ごまをすったものを混ぜているので、粉の中に黒いつぶつぶが見えます。ごまの味はひかえめですが、ごまにはカルシウムやカリウム、食物繊維など、栄養がたくさん含まれているので、少しの量でもこうして色々な料理に入れています。給食では他にも、混ぜご飯に入れたり、ごま和えにしたり、サラダに入れたりと、色々な料理に登場します。白いごはんにかけるだけでもいいし、和え物や炒め物にさっとふりかけるだけで、手軽に取り入れられます。お家でもぜひ、いつもの料理にごまを加えてみてください。

7月3日

画像1 画像1
ココアパン 牛乳 なすときのこの冷やしうどん ゆでトウモロコシ

 今日は、冷やしうどんとゆでトウモロコシで夏らしいメニューにしましたが、あいにくのお天気であまり夏らしくない日になってしまいました。トウモロコシといえば夏の代表的な野菜です。トウモロコシは、そのまま食べる以外にも色々なものに利用されています。油をしぼってサラダ油にしたり、でんぷんからコーンスターチを作ったり、バイオ燃料や植物性プラスチックの原料にもなります。でも、やっぱりおいしく食べるのが一番ですね。食物繊維が豊富なので、おなかをきれいにしてくれます。

給食室訪問

画像1 画像1 画像2 画像2
 高崎市教育委員会健康教育課給食係(3名)が給食室を訪問し、関係書類、設備、作業の様子を見、試食をしてくださいました。

給食委員大活躍

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食委員会の児童が、給食時間に、各学級へ行って、栄養素について話をしています。体の力になる食べ物、体の調子を整える食べ物など、わかりやすく伝えていました。

4年生交通教室

画像1 画像1 画像2 画像2
交通公園で「自転車の安全な乗り方」の学習を行いました。一時停止、左右確認等日頃怠りがちなことを指導していただきました。生命に関わることです。交通ルールを守って自転車に乗りましょう。交通指導員さん、PTAの方、交通公園の職員の皆さま、お世話になりました。

中央小学校のよいところベスト5

画像1 画像1 画像2 画像2
第1位と第2位です。

中央小学校のよいところベスト5

画像1 画像1 画像2 画像2
第4位と第3位です。

中央小学校のよいとろベスト5

画像1 画像1 画像2 画像2
第5位です。
 本日:count up18
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

給食室より

図書だより