7月12日
コールスローサラダ ミネストローネ 毎日暑い日が続いています。暑いと食欲もなくなってしまいがちなので、今週はいつもに比べると給食の残量も多くなっています。食事をしっかりとることで、夏バテしないで元気に過ごすことができるので、給食もできるだけ残さず食べてほしいと思います。給食室も、今週は連日35度くらいの高温の中で、安全でおいしい給食を届けられるよう頑張って調理をしています。 今日は、エビカツとメンチカツのセレクトです。サラダは、さっぱりと食べられるコールスローサラダにしました。パンにはさんで食べられます。 7月11日
冬瓜は「冬の瓜」と書きますが、旬は夏です。保存がきくので、冬までとっておけるということから、「冬瓜」という名前がつきました。切って料理に入れると大根のような見た目ですが、食感は大根よりもとてもやわらかく、汁物や煮物にしておいしく食べられます。 あじも、この季節においしい食材です。今日は、焼いたあじにねぎやしょうがを入れた薬味ソースをかけました。 保健集会
6月に行った「生活チェック」の結果、「睡眠」についてのアンケート結果、「眠り」についての調査について3つの班が発表しました。 発表内容は「暑さ対策」にも関係する内容であり、わかりやすく全校児童に伝えることができました。 着衣泳実施
3年生交通公園へ
全校ダンス「雷舞」の練習です
きれいな鈴虫の声が聞こえます
除草と柵作り
7月10日
今日は、高崎産のナスをたっぷり使ったミートソーススパゲッティです。ミートソースのスパゲッティは一年を通して給食で出していますが、今が旬の夏野菜を使ったミートソースはこの時期だけの特別バージョンです。今は色々な食材が旬に関わらず一年中手に入るようになりましたが、旬の時期にとれる食材には、一年で一番栄養がつまっています。夏野菜の特別なミートソースを、味わってみてください。 7月9日
今日は城下町ランチのメニューです。夏野菜と豆のトマト煮には、トマト、ズッキーニ、枝豆などの夏野菜がたっぷり入っています。ミックスジャコサラダには、切り干し大根やいかくんせい、アーモンドなど、噛み応えのある食材を色々使っています。 果物にはスイカをつけました。夏の水分補給におすすめです。夏野菜やスイカで水分と栄養を補給して、元気に夏を乗り切りましょう。 第2回学校保健委員会
まとめ、話し合いもポイントをおさえよくできていました。 箕輪小学校PTAの学校訪問
高崎市社会を明るくする運動市民大会
元気に学習
第4回 代表委員会
読み聞かせ
植物はぐんぐん成長しています
私たちも暑さに負けずに元気よく生活しましょう。 資源回収(4学年)
7月8日
梅雨が明けて、今日はとても暑くなりました。気温が上がると、熱中症になったり体調を崩したりしやすくなります。こまめに水分補給をして気をつけたいですね。また、暑くて食欲がないからと言って、朝ごはんを食べずに学校に来ることのないようにしましょう。3食きちんと食べないと、体力がなくなったり抵抗力が弱くなったりしてしまいます。 今日はそんな暑い日でも食べやすいように、給食でも人気のビビンバと、トウバンジャンを効かせたわかめの辛味スープを作りました。よく噛んで、しっかり食べて、暑い夏を乗り切りましょう! 7月5日
今日は、7月7日の七夕に向けて、七夕献立にしました。七夕汁には、天の川に見立てたそうめんと、星に見立てたオクラが入っています。オクラの切り口が星のように見えます。オクラも夏野菜の仲間で、オクラのネバネバの成分には、血液をサラサラにする効果や、おなかの調子を整える効果があります。 そして、夏野菜の枝豆もつけました。枝豆は、熟すと大豆になりますが、大豆にないビタミンCもたくさん含んでいます。さっとゆでて手軽に食べられるので、お家でもぜひ食べてほしい食材です。 |