11月1日
ビーフンとは、米粉を使って作られた麺のことです。中国や台湾、ベトナムなどで食べられています。中国ではスープに入れて食べる料理や、今日の給食のように豚肉や野菜と一緒に炒める「焼きビーフン」が一般的です。小麦粉の麺とは一味違う食感が楽しめると思います。 来週の5日から、給食の残量調査を行います。給食でどれくらい栄養がとれているかを残量から計算して把握するための大切な調査です。結果は給食だより等で紹介する予定です! 10月31日
今日はハロウィンの日です。ハロウィンは元々イギリスなどで毎年10月31日に行われているお祭りで、秋の収穫を祝い、悪霊を追い出すための行事だったそうです。今では主にアメリカで大々的に行われるようになり、かぼちゃの中身をくりぬいて作った「ジャック・オー・ランタン」を飾ることで魔よけにしたり、子どもたちが色々な仮装をして近くの家を訪れ、おかしをもらったりと、その風習は変わってきています。 今日はそのジャック・オー・ランタンにちなんで、かぼちゃを使ったサラダにしました。寒くなってきて風邪をひきやすいこれからの時期に、かぼちゃの栄養は効果的です!かぼちゃを食べて、かぜをひかない体を作りましょう。 小中合同学校保健委員会
本の森
10月30日
今日のサラダはいつもと一味違う、ほうれん草のサラダです。ほうれん草は、ごま和えにしたり、おひたしにしたりと、和食で活躍することの多い野菜ですが、今日はコーンとハムを加えて洋風のドレッシングで和えました。ドレッシングの酸味がきいて、さっぱりとした味です。ほうれん草には鉄分やビタミンA、葉酸などの栄養素が豊富に含まれているので、日頃の食事でたくさん食べてほしい野菜のひとつです。今日のような洋風のドレッシングや中華ドレッシングでも合うと思いますので、さっとゆでて水気を切ったほうれん草にかけるだけで手軽に作れます。お家でもぜひ試してみてください。 元気よく走っています
10月29日
さんまは秋の味覚を代表する食べ物です。さんまには血液をサラサラにしてくれるEPAや、脳の働きを良くしてくれるDHAがたっぷり含まれていて、体にもうれしい食材です。さんま祭りなどでは、さんまを塩焼きにしたものがふるまわれますが、今日は衣をつけて油で揚げ、タレをかけたさんまの蒲焼きです。 今日は他にも、さつまいもの入ったごはんと、きのこの卵とじ汁で、秋らしい献立にしました。パリパリのさんまやほくほくしたさつまいもごはん、のど越しの良い汁物で、色々な食感が楽しめる献立です。よく噛んで、食感を味わいながら食べてみてください。 10月25日 おっきりこみ献立
給食だよりでも紹介しましたが、群馬県では「おっきりこみプロジェクト」というプロジェクトが立ち上がりました。「おっきりこみ」を群馬県の名物料理として、県外の人にも知ってもらおうという活動です。おっきりこみは、うどんと違って麺を打つときに塩を入れず、幅広く切るのが特徴です。麺を切ってそのまま鍋に入れる調理法が「おっきりこみ」という名前の由来になっています。群馬県は、年間を通して晴れの日が多い気候と水はけのよい土に恵まれています。そのため古くから小麦の栽培がさかんで、小麦から作られる「粉もの食」が発展してきました。その代表と言えるのが「おっきりこみ」です。季節の野菜やきのこなどと一緒に煮込む、体の温まる伝統料理です。おっきりこみをみなさんにも知ってもらうために、給食に入れました。10月28日は群馬県民の日です。これを機会に、群馬県の歴史や良いところを考えてみてください。お家でもぜひ、おきりこみを作ってみてください。 特別支援学校3年目経験者研修
140周年記念航空写真撮影無事終了
教育実習生の授業(体育)より
140周年記念撮影
群馬県小学校陸上教室記録会
マーチングフェスティバル2
マーチングフェスティバル1
城址公民館「作品展」
安心・安全地域防災マップ
理科の授業を参観しました
国語の授業を参観しました
算数の授業を参観しました
|