防災グッズが学校へ
6月20日
今日は城下町ランチのメニュー「ジャーマンポテトのチーズ焼き」を作りました。高松中校区の学校が毎月1品、「城下町ランチ」として同じメニューを取り入れています。 今日は、旬の新じゃがいもと新玉ねぎを使ったメニューです。じゃがいもは最初にふかしてやわらかくしておきます。ベーコン・にんにく・玉ねぎをバターで炒め、ふかしたじゃがいもと混ぜ合わせて鉄板にのせます。パン粉・パセリ・チーズをのせて、給食室のオーブンで焼きました。 水泳開始
6月19日
今月、6月は、「食育月間」といって、食に関することに興味を持ったり、食べ物について色々なことを知ったりしてもらうための月です。そして、毎月19日は、「食育の日」として定められています。 「食育」というと、なにか難しいことのように聞こえますが、毎日の食事を見直すだけでも立派な食育です。今月にカムカムメニューをたくさん取り入れたのも、食育のひとつです。毎日の給食やお家での食事で、しっかり噛んで食べられたか、好き嫌いせずに食べられたか、マナーはよかったかなど、考えながら過ごしてみてほしいと思います。 今日の給食は、えび、いか、あさりなど、海の幸たっぷりのクリーム煮を、ドリアのようにバターライスにかけて食べるメニューです。えびやいか、エリンギなどが入り、噛み応えもあります。 業前運動
6年生との会食
歯垢染め出し検査
1年生でも外国語活動
6月18日
今日は榛名で取れた梅で作った梅ジャムをつけました。梅は今の時期にとれる果物です。南高梅という果肉の多い種類の梅を使って作られていて、余分な添加物をまったく使わず、梅と砂糖だけで作られています。少し酸味はありますが、梅の自然な味を楽しむことができます。地元でとれた梅を味わえるジャムです。 塩焼きそばにはえびやいかをたっぷり使っているので、噛み応えがあります。 6月17日
毎日蒸し暑い日が続くようになりました。今日はそんな暑い日にぴったりの野菜、ミニトマトをつけました。今日のミニトマトは、高崎市でとれたものです。生産者の人が丹精込めて作っているので、みずみずしく、甘くおいしく育ちました。ミニトマトは水分も多く暑い時にさっぱりと口をうるおしてくれ、ビタミンCも豊富に含んでいるので体にもうれしい野菜です。これからの時期ますますおいしくなります。おうちでもぜひ食べてみてください。 救急措置講習会実施
「その人の命の鍵は あなたが握っています」。あわてることなく、適切に対応ができるよう、今日の講習を生かしたいと思います。 市教育委員会による現地調査
やるベンチャー 2
第1回表彰朝礼
発明工夫作品の紹介
クラブ紹介2
クラブ紹介1
6月14日
今週は「ひみこのはがいーぜ」のお話をしてきました。よく噛むことで、肥満防止、味覚の発達、言葉の発音はっきり、脳の発達、歯の病気予防、がんの予防、胃のはたらきを助ける、全力投球できる、という、8つの良いことがあります。これからも、よく噛んで食べてほしいと思います。 今日の切り干し大根のナムルは、切り干し大根やいかのくんせい、しらたき、えのきなど、噛み応えがある食べ物がたっぷり入っています。 体操演技会
どの選手も、中央小学校の代表として堂々と演技を披露することができました。 6月13日
今日は「ひみこのはがいーぜ」の「い」と「ぜ」のお話です。 「い」は「胃の働きを助ける」です。よく噛むと、だ液のはたらきで食べ物を消化してくれるので、胃のはたらきを助けることができます。 「ぜ」は「全力投球」です。全力で勉強や運動をするには、丈夫な歯と噛む力が必要です。スポーツ選手は、試合などの大事な場面で歯を食いしばれないと力が出ないので、歯を大事にしている選手が多いそうです。 今日はミートソースに大豆が入ったスパゲッティです。 |