10月23日 学校給食ぐんまの日献立
ふるさと汁 今日は「学校給食ぐんまの日」の献立です。学校給食ぐんまの日は、群馬県でとれた食材をたくさん使うことで、群馬県の魅力を感じ、自然の恵みに感謝の気持ちを持ってもらうために作られた日です。本当は10月24日なのですが、明日は就学時検診のため、献立には今日取り入れました。 さて、ここでクイズです。今日の給食では18種類の食材を使っていますが、そのうち群馬県内でとれた食材は何種類入っているでしょうか? A.4種類 B.7種類 C.14種類 答えは次回の給食の記事で発表します。 上州かみなりごはんは、高崎産のゴロピカリを使って、群馬県の学校給食会で考案されたメニューです。豚肉の梨ソースかけには、高崎産の梨を使った手作りソースをかけました。梨のシャキシャキ感が残るように、大きめの四角に切ってあります。オータムポエムのごま和えは、高崎市で栽培が盛んなオータムポエムという、菜の花のような野菜を使っています。しかし、残念なことに今年は出来が遅く、まだ少ししか収穫できないということで、今日は小松菜も混ぜて作りました。ふるさと汁は、群馬県の上野村で作られている十石みそと、高崎しょうゆで味付けしています。 群馬の食材をたくさん味わえる献立です。 10月22日
今日は食物センイたっぷりの献立です。コーンと野菜のシチューには、スイートコーンとヤングコーンをたっぷり使っています。食物センイが多く、コーンの甘みがシチューとよく合います。ビーンズサラダには、食物センイの多い豆類、ひよこ豆と枝豆が入っています。センイの多いものはおなかの中を掃除してくれるというよい働きがありますが、よく噛んで食べないと消化がしにくいという点もあります。噛むことを意識して、食べましょう。 だんだんと肌寒くなってきて、シチューのような体の温まるメニューがおいしく感じられるようになりました。毎日の朝ごはんでも、1品は温かいものを食べましょう。胃腸が温まり、体が目覚めます。 図書館フェアー開催
この穴なあに?
たくさん収穫できました
国語の授業を参観しました
タグラグビー
耐震工事20
算数の授業を参観しました。
3年生 ALTと校庭で楽しく活動しました
生活科の授業を参観しました
10月21日
今日の混ぜごはんは、「秋いっぱいごはん」という名前がついています。その名の通り、秋を味わえる食材がたくさん入っています。秋においしいきのこ類として、しいたけ、しめじ、えのきが入り、くりもぜいたくに使っています。くりは秋の代表的な食べ物で、栄養もたっぷりの食材です。エネルギーの元になる炭水化物や、病気をやっつけてくれるビタミンCを含んでいます。 気温の差が激しい季節なので、しっかりと食べて、風邪などひかないようにしましょう。 教育実習生を受け入れています
からだたんけん日
第5回代表委員会
1年生 朝顔の種とりです
表彰朝礼
親子ふれあいソフトバレーボール大会
高崎市小学校陸上大会
10月18日
今日は、今が旬のさつまいもを使った「さつまいものクリーム煮」です。さつまいもと言えば、ふかして食べるイメージが強いと思いますが、今日は生クリーム・バター・さとうを使って洋風の味付けにしました。給食では、さつまいもを汁物に入れたり、油で揚げてカムカム揚げにしたり、ごはんに混ぜたりと、これからたくさん登場します。今、2年生が畑でさつまいもを育てています。たくさんとれたら給食にも使わせてもらう予定です! |