後期委員会スタート
1年生 校外学習の事前学習です
10月10日
今日のさばは、塩麹で下味をつけて焼きました。塩麹は、麹と塩、水を混ぜて発酵させた、日本の伝統的な調味料です。昔から野菜や魚の漬物に利用されていましたが、最近になって注目され始め、色々な料理に使われるようになりました。魚や肉を塩麹につけると、食品の中のたんぱく質が分解されてやわらかくなり、うまみが増します。今日のさばも、塩麹でうまみたっぷり、やわらかく仕上がりました。 高崎通級指導教室で教育講演会を実施
算数の授業を参観しました
音楽の授業を参観しました
国語の授業を参観しました
拡大学校保健委員会
水質検査がありました
朝礼
本校の規模だとコンパクトに並べ、集中して話を聞くことができました。バザーでも使用します。 次の内容を話しました ・運動会やいじめ防止の取組を児童が主体的にできたこと ・小学校の学習(学んだこと)が大人になった時とても大切になること 10月9日
今日のサラダは、噛み応えたっぷりのミックスじゃこサラダです。じゃこ、切り干し大根、アーモンド、いかくんせいなど、噛み応えのある食材をたっぷり使っています。 ちりめんじゃことは、いわしの稚魚を食塩水で煮た後、天日干しにしたものを言います。元々は関西でちりめんじゃこと呼ばれ、関東では半乾燥のものがしらす干しと呼ばれ売られていましたが、最近ではその区別はあいまいになっています。じゃこの栄養はなんといってもカルシウムです。また、ビタミンDも豊富で、どちらも骨や歯を丈夫にするのに大切な栄養素です。よく噛んで食べれば、歯やあごも丈夫になって、一石二鳥のサラダです。 10月8日
今日はひじきサラダです。ひじきは海藻の仲間で、海藻は現代の食生活で不足しがちな食品のひとつです。毎日の食事を振り返ってみて、日頃からわかめやこんぶ、ひじきなど、海藻を食べているでしょうか? ひじきはカルシウムや鉄など、成長期のみなさんの体を作るのに大切な栄養素をたくさん含んでいます。また、おなかの調子を整える食物繊維も豊富です。給食では今日のようなサラダにしたり、大豆と一緒に煮たりして登場します。海藻を使った献立が出た時には、健康のためにしっかりと食べましょう。 10月7日
今日は秋を感じるきのこをたっぷり使ったメニューです。きのこのあんかけ丼には、えのきとまいたけを使っています。オイスターソースとごま油を効かせて味付けしました。今日の味付けなら、きのこが苦手だという人も食べやすいのではないかと思います。白玉汁はかつおだしと干ししいたけのだしが効いています。 果物には、りんごをつけました。今日のりんごの種類は、ふじりんごです。 秋の食材をたっぷり味わえる献立なので、残さず食べてくださいね。 10月4日
10月4日は、1・0・4の語呂あわせで「いわしの日」なのだそうです。いわしは、お刺身や塩焼き、フライや干物など、いろいろな食べ方があり、日本ではなじみの深い魚です。しかし、いわしのとれる量は昭和63年のピーク時からどんどん減っていき、最近ではピーク時の10分の1ほどになってしまっています。いわしには血液をサラサラにしてくれるIPAという成分や、脳の働きをよくしてくれるDHAがたくさん含まれています。成長期にはぜひたくさん食べてほしい食材です。今日は衣をつけて揚げたいわしに薬味ソースをかけました。 秋を感じます
耐震工事17
いじめをなくそう集会4
いじめをなくそう集会3
いじめをなくそう集会2
いじめをなくそう集会1
|