| エイズデー地域でPR
 11月27日、保健委員会の児童が学校周辺の郵便局や、公民館など、6事業所に訪問し、レッドリボンとメッセージカードを手渡し、エイズデーの啓発活動を行いました。     道路交通法の改正
 12月1日の道路交通法の改正により、自転車の通行に新たな改正が行われました。 〈路側帯がある場合〉 路側帯がある場合は、従来は右側、左側のどちらの路側帯でも通行できましたが、今回の改正により、自転車の通行は、道路の左側部分に設けられた路側帯に限られました。自転車は、道交法上、軽車両として位置づけられ、通行は車道の左側が原則だからです。 〈自転車道がある場合〉 自転車道がある場合は、自転車道を通行します。 〈「歩道通行可」 の場合〉 「歩道通行可」の場合は、状況に応じて車道、歩道のどちらでも通行可能です。なお、「歩道通行可」でなくても通行に危険を感じたり、走行に支障がでたりした場合は、歩道を通行することが出来ます。     人権集会
 12月3日の朝活動は人権集会を行いました。今年から各学期毎に人権集会を行うこととし、第二回目の今回は、人権教室(人権擁護局主催)やビデオ視聴の後に書いた作文を各学年の代表1名が朗読しました。また、保健委員会がエイズについて発表をしました。             12月2日のメニュー
 本日のメニューは、ナン、牛乳、キーマカレー、チーズサラダ、そして、ふわふわスープでした。 〈ふわふわスープ〉 ふわふわの正体は、生クリームとチーズです。     11月28日のメニュー    〈一口メモ〉 チーズサラダのチーズは、プロセスチーズというチーズで、何種類ものチーズを混ぜて作られています。チーズの材料は牛乳で、タンパク質やカルシウムが豊富に含まれています。 11月27日のメニュー
 本日のメニューは、ぶどうパン、ジョア、ハンバーグのトマトソースかけ、マカロニサラダ、キャベツスープ、そして、リンゴでした。 〈一口メモ〉 ぶどうパンのぶどうは、甲州ぶどうを乾燥したもので、パン生地に入れて焼き上げました。ぶどうには、鉄分、食物繊維、カルシウムなどの栄養素が多く含まれています。     |  |