9月5日のメニュー
本日のメニューは、くろパン、牛乳、お肉がやわらかく、麺がツルツルのきつねうどん、サクサクした大豆と小魚のかむかむ揚げ、パリパリしたきゅうりと大根のサラダでした。
![]() ![]() 団結式
9月28日(土)に開催予定の運動会を前に、3日(火)の朝行事で団結式が行われました。運動会では全校児童が赤城団、榛名団、妙義団の3団に分かれ優勝を競います。3学級の学年は、1組が赤城、2組が榛名、3組が妙義となり、2学級の学年は、短距離走のタイム順に3団に分かれます。
![]() ![]() ![]() ![]() 9月2日(月)のメニュー
9月2日(月)今日のメニューは、ロールパン、牛乳、ハンバーグトマトソースかけ、マカロニサラダ、イタリアンスープです。マカロニサラダは、衛生上、サラダとマヨネーズを混ぜて提供することができないので、マヨネーズはビニル袋に入っています。
![]() ![]() 市水泳大会
8月1日(木)、浜川プールにて、第49回高崎市小学校水泳大会が開催されました。本校は、市の標準記録を突破した5,6年生26人が参加しました。本校の選手の出場レースは、最終レースやその1つ前のレースが多く、強豪校と対戦し、健闘しました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 臨海学校6年
7月29日(月)〜31日(水)の3日間、新潟県柏崎市笠島にて、6年生全員が臨海学校に行ってきました。初日は、雨のため海に入れませんでした。2日には天候が回復し、午後になると青空も顔を出し、午前午後と海水浴を楽しみました。ようやく海に入れたせいか、子どもたちの顔から、満面の笑みがこぼれていました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽集会
7月5日(金)の朝行事は、音楽集会でした。ちょっと蒸し暑かったですが、「少年少女冒険隊」を全校で、元気よく歌いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 委員会集会
7月2日(火)の朝活動は、委員会集会でした。今日は、放送委員会と体育委員会が発表をしました。放送委員会は、放送や音楽をよく聞いて行動してほしいと訴えました。また、体育委員会は、体育小屋にある遊具を使って、いろいろいな遊び方を紹介しました。
![]() ![]() 万引き防止教室3学年
6月26日(水)の第3校時に3年の各教室で万引き防止教室が行われました。これは、高崎警察署の生活安全課の青少年補導員や警察OBの方を講師に招き、3学年を対象に毎年行われるものです。
今日の教室は、友達に万引きを誘われ、断れば仲間はずれにされてしまうという葛藤場面で、子どもたちの決断を問うものでした。 ![]() ![]() 思いやり集会 〜いじめ防止プログラム〜
6月25日(金)の朝行事は、思いやり集会でした。これは、いじめ防止プログラムの一環として行うものです。今日は、各学級で話し合われた、よりよい学級にするための標語を学級代表が発表しました。また、昨日行われた「いじめ防止フォーラム」に参加した6年生に、その時の発表をしてもらいました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 音楽集会
6月21日(金)の朝行事は、音楽集会でした。この日は、ミュージカル「少年少女冒険隊」の中から、「準備よし」を全校で歌いました。
宝の地図はここにある 後は勇気があればいい 暗闇なんか恐れるな!! ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 第47回高崎市小学校体操演技会
6月14日(金)の9時より、中央体育館において、第47回高崎市小学校体操演技会が開催されました。この日は、市内の小学校からおよそ1000人余りの児童が集まり、鉄棒やマット、跳び箱の演技を競い合いました。
![]() ![]() ![]() ![]() 教育実習生の研究授業
6月13日(木)の3校時、4年生の教室で、教育実習生が研究授業を行いました。本時の題材は「おやつのとり方を考えよう!」で、1日のおやつの適量を考えさせました。
![]() ![]() 体操演技会壮行会
6月12日(水)の体力つくりは、金曜日に開催される体操演技会の壮行会を行いました。全校児童の前で、選手たちは、のびのび演技をしていました。本番も頑張ってください。
![]() ![]() 委員会集会
6月7日(金)の業前活動は、委員会集会でした。この日は、生活・環境美化委員会と栽培委員会が発表しました。写真は、生活・環境美化委員会が、トイレのスリッパを揃えようと訴えている場面です。
![]() ![]() 林間学校in妙義 5年
5月31日(金)〜6月1日(土)、5年生が妙義青少年自然の家で林間学校を行いました。これは、妙義の自然に親しむことや集団宿泊訓練を目的に行うものです。
すでに関東地方も梅雨入り宣言がなされましたが、両日とも好天に恵まれ、予定どおり登山や飯ごう炊飯を実施しました。 ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 高崎市教育委員会の計画訪問
5月27日(月)は、午前中、市教育委員会の方々が本校の先生方の授業を参観し、午後、教科別の分科会、そして全体会を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 米づくり5年(1)
5月10日(金)、第3〜4校時、家庭科室南の学級園前において、5年生が田おこし(バケツの中に土を用意する)を行いました。
各自で、バケツの三分の一まで土を入れ、その中に、水をバケツの半分ほどいれて、よくかき混ぜます。柔らかくなったら、柔らかさを保ちながら、土と水を入れたしてかき混ぜ、バケツの七分目ほどまでになったら完成です。 ![]() ![]() ![]() ![]() 米づくり5年(2)
5月22日(水)の第6校時に、5年生が田植えをしました。これまで教室で育ててきたきた苗を田起こししたバケツに植え替える作業を行いました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 巡回歯科指導1年
5月22日(水)の第2,3校時に各教室にて、1年生の巡回歯科指導がありました。これは、六歳臼歯が生えてくるこの時期に合わせて、歯磨き指導を行うものです。
この六歳臼歯は、永久歯の中で一番大きく、噛み砕く力も最大で、歯の王様と言われます。しかし、ものがつまりやすく、一番後ろに生えるので歯磨きがしにくいため、一番むし歯になりやすい歯でもあります。 ![]() ![]() ![]() ![]() 第1回避難訓練
5月21日(火)の第2校時に、地震による火災を想定した避難訓練を行いました。防災頭巾の着用にも大夫慣れ混乱なく避難することができました。しかし、避難完了まで、4分59秒かかったので、課題として、避難経路の見直しが残りました。
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|