1月20日
1月20日は「大寒」と呼ばれ、1年で最も寒い日とされています。1月5日の小寒から、2月3日の立春までの間のちょうど真ん中にあたります。大寒の日にくんだ水は体に良く、1年間くさることがないと言われていて、その水を使って作られたしょうゆやみそ、酒なども、くさることがないと言われています。寒さが厳しい毎日ですが、カゼなどひかずに元気にすごしたいですね。今日の果物は「はるか」という名前の柑橘類で、日向夏の仲間です。ビタミンCたっぷりで、カゼ予防にも最適です。 1月17日
今日は、給食に関する本の紹介です。「高崎市 奇跡の給食」という本が出版され、高崎市内の学校にはクラスで1冊ずつ、特別に寄付されました。前半には高崎市の紹介や給食に関わる方たちのお話が載っていて、後半には給食のメニューのレシピが載っています。お家でも手軽に作れるものばかりなので、ぜひこの本を参考にお家でも給食のメニューを作ってみてください。中央小でもよく出るメニューや、毎月1回入れている、城下町ランチのメニューから選ばれたものも載っています。書店でも売っていますので、ぜひご覧ください。 名文を暗唱しています
校内音楽会に向けて
版画
読み聞かせです
第55回高崎市子ども会上毛かるた大会
雪の朝
5年生の書き初め作品が掲示されました
2年生も百人一首を始めました
なかよし集会
ムービーメーカーの使い方を研修しました
1月16日
今日は、新メニューのクリーミーフルーツを作りました。一見ヨーグルト和えのようですが、使っているのはヨーグルトではありません。実は、クリームチーズをミキサーにかけてなめらかにして、フルーツと和えています。ヨーグルト和えとはまた一味違って、クリームチーズの風味が感じられます。中央小では初めてのメニューでしたが、おいしいと好評でした。 授業公開
あいさつ運動終了後のあいさつが勝負です
短なわとび
1月15日
3連休が明けて、昨日はお休みの人が多いクラスもあったようです。中でも、胃腸にくる症状の人が多いようです。感染性の胃腸炎を予防するには、手洗いが一番重要です。ノロウイルスは少しの量のウイルスがついただけで感染してしまいます。また、すぐに症状が出ないことがあるので、元気な人でも菌を持っている可能性があり、人にうつしてしまう危険もあります。一人ひとりがきちんと手洗いをすることが、感染を拡大させないために重要です。また、ノロウイルスはアルコール消毒では効果がありません。しっかりとせっけんで洗い落としましょう。 今日のサラダに入っているほうれん草は、風邪予防に効果的な食べ物です。残さず食べて、風邪を予防しましょう。 1月14日
揚げあんぱんは、給食ならではのメニューです。給食では大体毎月1回、揚げパンが出ます。揚げるときに必要な油やパンにまぶす砂糖は、とりすぎると体に悪いものですが、給食では毎日とりすぎのないようにバランスを考えているので、月1回のお楽しみとして、揚げパンを入れています。色々な味の揚げパンがありますが、揚げあんぱんはめったに出ない特別バージョンです。スープやサラダには野菜がたっぷり入っているので、こちらも残さず食べてくださいね。 1月10日
3学期が始まって最初の1週間が過ぎましたが、生活リズムは戻ってきましたか?今週は給食の残りも少なく、よく食べられていました。寒い日が続いていますが、牛乳の残りが少ないのも、とてもすばらしいですね。この調子で、給食をしっかり食べていってほしいと思います。そしてもうひとつ大切なのが、朝ごはんです。生活チェックにも朝ごはんの項目があるので、みなさん気をつけていると思いますが、赤・黄・緑の3色がそろった朝ごはんを毎日食べられるといいですね。 6年生 租税教室
|