12月16日
今日は、冬野菜の白菜をたっぷり入れたスープです。白菜は水分の多い野菜ですが、ビタミンCやカリウム、カルシウムなどを豊富に含んでいます。白菜は群馬県でもたくさん栽培されている野菜で、「国府白菜」が有名です。国府白菜とは、種類の名前ではなく、群馬県の国府地域で作られている白菜のことをいいます。他の地域で栽培されても、国府地域のものと同じ甘さや味が得られないため、国府地域のものは特別に親しまれてきました。今日のスープの白菜も、群馬県でとれたものです。 特別清掃週間です
2学期最後の「からだ探検日」です
表彰朝礼
小中連携の一つです
なかよし集会
12月13日
ひじきサラダ 果物 今日は、たれをかけて食べるみそおでんです。たれに使っているみそは、群馬県の上野村で作られている、「十石みそ」というみそです。十石みそは、上野村産の大豆と群馬県産の二条大麦を100%使用して作られたみそです。これにさとうやみりんを加えて、たれを作りました。今日のような寒い日には、体の温まるおでんはおすすめのメニューです。 「ネット安全教室」を開催しました!
冬休みに読んでほしい本の紹介
学年遊び・活動
12月12日
春巻きは中国の料理で、「点心」と呼ばれるもののひとつです。点心とは、間食や軽食として食べるちょっとした料理で、点心を食べながらお茶を飲むことを中国では「飲茶(ヤムチャ)」といいます。春巻きはもともと、立春の頃に新芽が出た野菜を具として使っていたことからこの名前がつきました。皮でくるんで油で揚げるものが一般的ですが、ベトナムでは米粉で作った皮でくるんだ、油で揚げずにそのまま食べる「生春巻き」もあります。 今日は中華菜飯と中華風のスープと一緒に、中華料理でそろえてみました。 12月11日
切り干し大根は、秋から冬にかけて収穫された大根を細く切り、広げて天日干しにして作ります。細切りにしたものが一般的ですが、大根をたてに4つに割った「割り干し大根」というものや、長崎県では一度ゆでてから干した「ゆで干し大根」というものもあります。野菜を干すと水分が抜けてうまみが凝縮されますが、同時に栄養価もぐっと上がります。切り干し大根はカリウムやカルシウム、食物センイや鉄など、日頃不足しがちな栄養素がたくさん含まれている優れものです。 12月10日
最近、インフルエンザやノロウイルスがはやっているという話をよく耳にします。どちらも感染力の強いウイルスですが、予防のためには手洗いとうがいが欠かせません。特にノロウイルスは、菌を持っていても症状が出ない期間があるので、人にうつしてしまう危険があります。少ない量のウイルスがついただけで感染してしまう、とてもこわいものです。 学校では、給食の時間に毎日「給食当番チェック表」をつけてもらっています。手洗いができたかどうかの欄は、毎日必ず○になるようにしたいですね。 12月9日
いかくんサラダに入っているかぶは、今の時期においしく食べられる野菜です。かぶは日本では昔から作られていて、地域の気候や風土に合わせて色々な品種が生まれました。その数は80種類以上もあると言われています。日本のかぶは西日本と東日本で大きく特徴があり、西日本のかぶは葉や茎に毛があり、全体的にゴツゴツしているのに対して、東日本のかぶはツルツルとしています。普段よく目にするかぶは「金町小かぶ」という種類です。他にも、長いかぶや小さいかぶ、赤いかぶなど色々な種類があるので、野菜売り場に行ったときや外食をしたときなど、探してみてください。 手の消毒を登校時と下校時に行います。
読み聞かせ ありがとうございました
歯垢染め出し検査
中央小学校区上毛かるた大会お世話になりました
中央小学校区上毛かるた大会
第一回「いじめ防止子ども会議」に参加
|