高く、豊かに、たくましく! 今年度も本校生徒の活動にご期待下さい。

1月23日(木) 朝食について考えよう!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は放課後、図書室で学校保健委員会が行われました。今年最後の学校保健委員会です。今回のテーマは「朝食について考えよう」です。保健委員と給食委員が協力して2学期末に朝食を調理しました。その実践を通して分かったことを発表しました。今回は調べたりアンケートをとるだけではなく、実際に給食委員と保健委員が9班に分かれて調理実習して分かったことから発表できたのがすばらしいことだと思います。また、献立も保護者の方々が朝食のレシピを書いて下さり、それを栄養士さんが組み合わせて献立を作りました。たくさんの応募があり9班とも別の献立を調理したそうです。生徒、保護者、地域の方々が一体となった保健委員会で皆さんの協力に感謝しています。
 

1月20日(月) NIE取材に!

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は24節季の大寒です。今年は本当に朝晩が冷えます。これから少しずつでも暖かくなってくれればと思います。

 今年から高松中学校がNIE(Newspaperin Education)実践指定校になりました。9月から12月は7社の新聞を取り生徒たちが読んできました。その間、図書委員がスクラップ記事を書き図書室等に掲示し全校生徒に読んでもらうようにしてきました。

 上毛新聞社の記者さんが今日は取材に着て図書委員の活動の様子を取材して下さいました。上毛新聞に載りますので是非読んで下さい。

1月15日(水) 快挙!!

 吉報が入ってきました。スキーの群馬県総合体育大会に参加していた3年生の女子が昨日、スラロームで優勝しました。今日のジャイアントスラロームでも準優勝し、来月尾瀬戸倉で行われる全国総合体育大会に参加が決まりました。上毛新聞に「タイムには満足していないが、優勝はうれしい。もっと強くなりたい。」とコメントがありました。おめでとうございました。

 また、冬休み中にスケートの群馬県総合体育大会が伊香保スケートセンターで行われました。2年生の男子が参加し、500mで4位、1000mで3位に入賞しました。長野のMウェーブで行われる全国総合体育大会に参加が決まりました。

 二人ともよく頑張りました。これからも応援しています。

1月10日(金)書き初め大会

画像1 画像1 画像2 画像2
1・2年生は本日、3年生は水曜日に書き初め大会が行われました。

空気もきんと張り詰めた中で、一筆一筆丁寧に書いて作品を仕上げました。
時間を過ぎても納得する作品が作れず、最後まで粘って書き上げた人もいて、非常に良い環境で集中できたと思います。
書家の相田みつをさんが「美しいものを美しいと思える、あなたの心が美しい。」と言っていたように、友達の作品を素直に「上手いね。」「こんな字を書きたい。」と言っていた人もいて、ほほえましく思えました。

1月7日 始業式

画像1 画像1 画像2 画像2
 明けましておめでとうございます。今日は何年かぶりの3学期の始業式です。冬休みが終わり、朝の寒さが身にしみましたが生徒は負けずに登校し元気に学校生活が再会しました。
 1時間目は体育館で表彰と始業式が行われました。校長先生から「3学期はよりよい人間関係作りを心がけましょう。」というお話をしてもらいました。そして、1・2年生はその後冬休みテストが行われました。また、3年生は授業と午後は書き初め大会が行われました。
 良いスタートがきれ、2014年も良いいて年になりそうです。今年も高松中学校のホームページと一年間おつきあい下さい。よろしくお願いします。

12月25日(水) 2学期終了!

画像1 画像1 画像2 画像2
 2013年の授業が今日終わりました。3学期制になって初めての2学期の終業式です。クリスマスとということもあり生徒はハイテンションです。今日は家庭ではクリスマスでケーキを食べるご家庭も多いのではないでしょうか。我が家は昨日いただきました。

 終業式の前に表彰が行われました。たくさんの生徒が表彰されました。終業式では校長先生から「みんなの力をよく出すことができた2学期でした。」という話がありました。

 明日から冬休みです。健康に気をつけて良い時間を家族と過ごして下さい。そして、良い年をお迎え下さい。

12月13日 やるベンチャー報告会

画像1 画像1 画像2 画像2
 すっかり寒くなりました。今日は午後体育館でやるベンチャー報告会が行われました。2年生の代表の班が1年生に向けてやるベンチャーの内容や得たことなどを発表しました。1年生は一生懸命に2年生の話を聞いて、来年度の自分たちの学習へ気持ちを膨らませました。

12月11日(水) 拡大学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は学校公開日であいた。たくさんの保護者の方が学校に来て生徒の様子を見て下さいました。ありがとうございました。

 そして、午後は青空球一さんをお迎えして「コミュニケーションの大切さ」という演題で講演をしてもらいました。
「メールやLINEはコミュニケーションがとりにくいと聞いて、確かになと思いました。相手の顔の表情や声のトーンが分からないので、本当はどんなことを思っているか分からないまま会話をしているのだと気づけました。目を見て自分の言いたいことや相手の言いたいことを伝え合うことが大切だと分かりました。」
 と、生徒の感想にありました。一人一人がそれぞれ心にとめたことを生かしていってほしいです。

12月7月(土) いじめ防止こども会議

画像1 画像1 画像2 画像2
 久しぶりの休みの部活動が行われています。校庭ではサッカー部が3校集まり練習試合をしています。寒さに負けずみんなよく頑張っています。

 今日は「いじめ防止こども会議」が市役所で行われました。高崎市内各小中学校代表が参加しました。高松中学校からは生徒会本部役員が参加しました。勇気・協力・思いやりの3つのテーマに分かれて話し合いが行われました。高松中のテーマは勇気です。初めに各学校の取り組みを発表をました。そして、いじめが解決しない問題点は傍観者が多いことに気づきました。「いじめを傍観していないで止める勇気を持とう」という結論に至りました。
 各学校の代表が積極的に話し合い有意義な会議になったそうです。ここでの話し合いが一人でも多くの人に届くことを願います。

 

12月4日(火) 能を学ぶ会

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月に入りました。2013年も残り一ヶ月になりましたが、高松中学校は毎日生徒がいろいろな活動をしています。
 
 今日は午後、3年生と保護者を対象に体育館で「能を学ぶ会」が行われました。人間国宝の登竜門である国の重要文化財総合指定保持者である下平先生をお迎えして1時間目は能の楽器の演奏方法や歌い方を一緒に演奏を交えて行いました。また、2時間目は先生の「羽衣」のキリを披露してもらいました。そして代表の生徒に装束を着させてもらったり、太鼓の演奏の指導をしてもらいました。
 日本の伝統文化に間近でふれ、本物の持つすばらしさを感じました。

12月4日(水) 人権旬間開始!

画像1 画像1 画像2 画像2
 1、2年生は今日まで2学期の期末テストでした。そして、今日から高松中学校の人権旬間が開始しました。テスト終了後の4校時体育館で校長先生が全校生徒に向けて人権に関する講話をしました。「自分が大切なように、相手も大切にしよう。ある生徒から『小学校の頃からいつも相手に嫌なことを言わないように気をつけてきた。』という言葉を今日聞いた。自分自身の人権感覚を磨こう!」としんみりと話して下さいました。

 「いつも俺のことを見てにやにや笑って馬鹿にして頭にきているんだ!」と、大声で不審者に扮した人が3年のある教室に入ってきました。ということで5校時は不審者対策の避難訓練がありました。高崎警察の生活安全課の方が不審者役をやってくれ本番さながらの雰囲気でした。その後避難した体育館で護身術を生徒も体を動かして行いました。あってほしくはないことですがいざというときのためになりました。

11月26日(火) 「世界エイズデーinたかさき」にむけて

画像1 画像1 画像2 画像2
 少しずつ寒さが増してきています。校庭の桜やケヤキの木も葉も寂しくなってきました。
 高松中学校では先週、「世界エイズデーinたかさき」にむけて準備が始まりました。校門には大きなレッドリボンが飾られたり、世界エイズデーの看板や植え込みにはかわいいレッドリボンも飾られました。また、全校生徒一人一人がメッセージカードやレッドリボンを作りました。今月の29日の朝には保健委員が高崎駅でこのカードやレッドリボンを配布する予定です。
 また、美術部の生徒がエイズパネルを制作しています。これも保健センターで今月末から展示されます。
 高松中学校の生徒の気持ちが多くの人に伝わるといいと思います。
 

11月19日(火) 小中連携クリーン作戦 2

画像1 画像1 画像2 画像2
 桜や銀杏の葉がきれいに紅葉してきました。
 今日は高松中学校の1年生が出身の小学校に集合して小学6年生と一緒にクリーン作戦を行いました。今回で今年度2回目になります。班に分かれて小学校の周辺のゴミ拾いを行いました。朝は肌寒くなってきましたが、きれいになった通学路をみるととても気持ちがよかったです。

11月9日(土) 群馬県駅伝大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 肌寒く感じる天気になりましたが、今日は渋川総合運動公園で群馬県の駅伝大会が開催され高松中学校の女子チームが参加してきました。
 アップダウンの激しいコースに悩まされましたが、皆タスキをつなぎ健闘しました。欠課は43位でしたが選手の力をよく出し切りました。特に1走の選手は50チーム中4位でタスキをつなぐ力走でした。

11月9日(土) PTAバザー

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日はバザーが高松中学校の体育館で行われました。11時に開場したのですが10時頃から体育館の入り口には何人かの人が並んでいました。
 中に入ってみると保健部で「レッドリボンリンゴ」を、ゆうあいのクラスの作業の時間に作ったマットなども出されていました。
 盛況のうちに予定通り12時頃完売しました。品物を出してくださった保護者の方々、お手伝いをして下さったPTAの方々大変お世話になりました。

11月8日(金) いのちの授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生は今日で2学期の期末テストが終わりました。一生懸命に勉強をして力を発揮できたようです。

 午後、3年生に向けて「いのちの授業」を助産師の鈴木せい子先生が講演してくれました。
 いのちの日は誕生日と命日の2つがあること、お母さんはたくさんの苦労やつらい思いをして生んでくれたこと、そして生まれてくる子どもも大変なことを乗り越え生まれてきたことなどわかりやすくビデオや体験を通して説明してくれました。
「・・・支えてくれる家族に感謝したいと思いました。2回目のいのちの日まで一生懸命生きたいと思いました。」
「くじけそうになったとき、自分はいらない存在だと思ったことがありますが、これからはプラスに考えたいと思いたいです。」
「これからは、生きている自分に誇りを持ち、さらにその私を生んでくれた両親に感謝していきたいです。もうすぐ誕生日なので、『生んでくれてありがとう』と両親に言いたいです。」
などの感想がありました。

11月5日(火)落ち葉

画像1 画像1 画像2 画像2
 早いもので11月です。高松中学校の庭のケヤキの木やハナミズキの葉がきれいに紅葉しています。今朝学校に来て見ると吹奏楽部や野球部の生徒が落ち葉を掃除していました。部活動を通して競技以外のこともたくさん学んでいるのを感じます。

 今日は吹奏楽部が音楽センターで連合音楽祭に参加しました。午前の部の最後に「Wildwood Overture」「海を越える握手」を演奏しました。

10月30日(水)小中合同学校保健委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日は初恋の日だそうです。島崎藤村が初恋の詩を発表したことにより制定されました。なんともロマンチックですね。

高松中学校では本日校区内の小学校の保健委員の児童を呼んで、小中合同学校保健委員会が行われました。
今回のテーマは「睡眠と健康」。しっかりとした睡眠をとることが難しくなってきている現代で、睡眠をとることがいかに大切かを様々な視点から協議していきました。

小学校から来てくれた保健委員の児童たちは少し緊張した面持ちでしたが、お兄さんお姉さんや先生たちの前でしっかり発表できていたと思います。また高松中の保健委員は、さすが先輩の貫禄を見せてくれて、堂々とした発表や進行を見せてくれました。

子どもたちだけでなく、我々大人も考えさせられる場面がたくさんあり、子どもたちの発表がそれだけしっかりとした構成になっているのだと感じました。聞いている人たちも皆真剣で、自分なりの考えを一人一人がもてていたように感じ、とても有意義な時間であったように思います。

各学校長やPTAの皆さん、各学校の養護教諭や保健主事の方々、学校医の方々も本日はお忙しい中お越しくださってありがとうございました。

10月29日(火) 気持ちを届ける花

画像1 画像1 画像2 画像2
 3連休明けでしたが今日も高松中学校は元気に活動をしています。
 放課後、安全委員と緑化委員の1、2年生が校外安全活動で「子どもを守る家・店」に届ける花を植木鉢に定植しました。
 この花は来月の25日いつもお世話になっている「子どもを守る家・店」の方に届けます。日頃の感謝の気持ちが一緒に届けばいいと思います。

10月25日(金) 語らいの花

画像1 画像1 画像2 画像2
 合唱コンクールの後、緑化委員が語らいの広場に集まり、プランターにパンジーの苗を植えました。小雨の降る中でしたが友達と話しながら一生懸命に苗を植えました。苗はまだ小さく花もついていません。これから、緑化委員が水やりをして花を咲かせるのが楽しみです。
 いつも、昼休みなどに生徒が仲良く過ごす空間が緑化委員のおかげで、また気持ちのよい空間になります。ありがとうございました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

進路だより

学校だより

給食献立

給食だより

保健だより

学校保健委員会だより