令和6年度、箕郷東小学校の児童の教育活動における活躍の様子をご覧ください。

ごくろうさまでした。


 ごくろうさまでした。

 このたび、校庭の「丸太とび」と「シーソー」を取り除くことになりました。
 古くなったり、こわれたりして、けがの心配がでてきたためですが、長い間子どもたちといっしょに遊んできた人気の遊具なので、ちょっと残念です。

 子どもたちも、撤去作業をちょっとさびしそうに見守っていました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

児童集会「いじめストップ!」


 27日、朝の集会は、児童会本部の「いじめストップ!集会」でした。

 まず、一学期に、児童会でつくった「友達を信じ合って いじめなし」というスローガンや、このスローガンをうけて各クラスでつくったポスターや標語を全校で、確認しました。

 次に、児童会本部から、12月7日に行われた「いじめ防止子ども会議」の報告がありました。
 いじめをなくすためには、「おもいやり」が大切なことですが、「おもいやり」は、目で見ることはできません。この「おもいやり」を目で見えるかたち、つまり行動することが大切なのです。行動するとは、「差別をしない」「助け合う、協力し合う」「励ます」「あいさつをする」「声をかける」ことです。相手に対する気配り、心配りで、「おもいやり」を見えるかたちで、あらわしましょう。

 そして、いじめられている「心のようす」をコップをつかって、説明しました。
 人の心は、とてもデリケートです。いじめられていると、コップの中に少しずつ水がたまるように、心にいやな気持ちがたまっていきます。
どんどんいやな気持ちがたまって、やがていっぱいになってしまいます。そうして、最後は、1滴の水で、あふれてこぼれてしまいます。少しくらいいいだろうと思っていると、取り返しのつかないことになってしまうことがあります。
そして、相手のことを思って「おもいやり」のある行動をすることで、このコップにたまっている水をちょっとだけ減らしてあげることができるのです。
友だちに「おもいやり」のある言葉をかけたり、行動したりして、心のコップの中にたまった水を減らしていくようにしましょう。

 最後に、「いじめ防止子ども会議」に参加した子の感想が話されました。
・この会議に参加して、他の学校でもいじめをなくすためにいろいろな取り組みをしていることを知りました。もっとこの学校がよくなるよう、他の学校の取り組みを取り入れていきたいと思いました。周りの人のことを考えて生活していくことが大切だと思いました。
・「いじめ防止子ども会議」に参加して、あらためていじめはいけないことだと思いました。いじめのない学校で、安心して生活できるよう、児童会でこれからも「いじめストップ!」の活動に取り組んでいきたいと思いました。

画像1 画像1 画像2 画像2

昔あそびを教えていただきました

1月23日(木)に、地域の長寿会の方に来ていただき、1年生に昔遊びを教えていただきました。子どもたちは、けん玉・お手玉・羽子板・竹とんぼ・こま・あやとりに挑戦しました。長寿会の方に優しく丁寧に教えていただき、「できるようになったよ!」「たのしいね!」と、どの子もとても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

しっかり手洗いを


 残念ですが、インフルエンザのため、本校でも学級閉鎖のクラスがでてきてしまいました。

 インフルエンザや風邪の予防として、「手洗い」「うがい」「教室の換気と加湿」「マスクの着用」を行っています。
手洗いをしっかりして感染を防げるよう、各トイレの前に「アルコール消毒用」器械を設置しました。しっかり手洗いをして、少しでもインフルエンザや風邪に感染する子がなくなるといいなあと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

PTAセミナー「音楽を通じて親子と地域を結ぶ音楽会」


 29日の5校時は、
自衛隊第12音楽隊をお迎えして、箕郷東小学校第2回PTAセミナー「音楽を通じて親子と地域を結ぶ音楽会」が行われました。

 PTA会長さんの「音楽は、年齢をこえて楽しむことができる」という思いと、「子どもたちに本物を経験させたい」という校長先生の願いから、この吹奏楽の音楽会がひらかれることになりました。

 オープニングは「鷲が舞うところ」でした。
大きな美しい音に、子どもたちもすっかり引き込まれてしまいました。
「箕郷東小学校校歌」では、吹奏楽をバックに子どもたちが歌いました。
「ミッキーマウス・マーチ」を楽器のパートごとに演奏していただき、楽器を紹介していただきました。
「おどるポンポコリン」では、子どもたちに指揮を体験させてもらいました。
楽しく、気持ちもほぐれてきたところで、
「英雄の証」「ツヨク想う」「ひこうき雲」「ジャパニーズグラフィティ6」の演奏を聴かせていただきました。

 子どもたちも、体でリズムを取ったり、手拍子をしたりととても楽しい音楽会になりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会「ながなわ大会」

 29日の体育集会は、「ながなわ大会」をしました。

 これまで、この大会をめざして、それぞれのクラスがいっしょうけんめい練習してきました。

 ざんねんながらインフルエンザのため参加できないクラスもありましたが、参加できたクラスはいっしょけんめいがんばりました。

 どのクラスも、これまでの記録を大きく上まわるほどの好成績でした。
 よくがんばりました。

画像1 画像1 画像2 画像2

体育委員会「二重跳びチャンピオン大会」

 
 毎週金曜日の20分休み時間に、体育委員会では「二重跳びチャンピオン大会」(17日、24日、31日の3回)をしています。
学年ごとに二重跳びをして、とべた回数の多かった子がチャンピオンです。
チャンピオンには、体育委員のつくったメダルが贈られます。

 参加した子は、冷たい風の中、いっしょうけんめい二重跳びに挑戦しました。

 これまでの記録は、1年生7回  2年生36回  3年生43回  4年生114回  5年生61回  6年生49回 が、この大会の最高記録です。もっとたくさんの子が参加してくれたらいいなあと思いました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

全校朝礼「自分を大切に」

 
 おはようございます。

 インフルエンザが、だいぶはやっているようです。学級閉鎖で、今日から出てきているクラスもありますが、まだ学級閉鎖中のクラスもあります。そのクラスも明日から出てくる予定です。マスク、手洗い、うがい、換気、それからもう1つ、自分自身がインフルエンザのウィルスに打ち勝つことができるよう体力をつけておきましょう。
 お家の人たちも、みなさんが健康でいられるように、気をつけてくれています。多くの人たちのおかげで、健康でいられることに感謝しましょう。自分の体を守るためにはどうしたらよいか、先生からもいろいろ聞いていると思います。でもそれをするかしないかは、みなさん自身です。元気な体でがんばってほしいと思っています。

 今日は、校長先生が大好きなことについてお話します。
 この人を知っていますか。
知っている人もいるかもしれませんが、こんな詩をかいた詩人です。

   わたしと小鳥とすずと

 わたしが両手をひろげても、
 お空はちっともとべないが、
 とべる小鳥はわたしのように、
 地面(じべた)をはやくは走れない。

 わたしがからだをゆすっても、
 きれいな音はでないけど、
 あの鳴るすずはわたしのように
 たくさんのうたは知らないよ。

 すずと、小鳥と、それからわたし、
 みんなちがって、みんないい。

 金子みすゞさんの詩ですね。
 金子みすゞさんは、山口県長門市の仙崎というところで、明治36年に生まれました。童謡詩人として、とても期待されていましたが、26歳という若さでこの世を去りました。短い間でしたが、たくさんの詩をつくりました。本もたくさん出されています。
金子みすゞさんは、幼いときから、人にやさしく、思いやりがあり、笑顔をたやさなかったそうです。
その思いやるやさしさで、まわりのものを見つめ、心を動かしてその気持ちを詩にあらわしました。
そんな思いやりや、やさしさが読む人の心を、感動させるのだと思います。

 「みんなちがって、みんないい」というのは、ひとりひとりにいいところがあるんだということです。自分のよいところを大切にして生きてほしい。と、この詩はいっているのだと思います。
ある人の中に100あるとすれば、よいところが100ということはありません。ぎゃくに100わるいということもありません。だれにも必ずよいところがあります。そのよいところを自分の宝物としてがんばってほしいと思います。
 人は、わるいところを見つけるのは得意ですが、よいところを見つけるのは苦手です。友だちのよいところ、自分のよいところを見つけられると、自信がもてるだけでなく、自分を大切にしよう、友だちを大切にしようという気持ちになります。大切にしあうことで、学校も社会も安心してすごせる場所になります。そうすれば、いじめもおこらなくなります。自分を大切にできない人は、ほかの人も大切にできない人です。自分を大切にする、自分のよいところに自信をもつ、自分を愛することが、生きることの原点だと思います。

 6年生は、卒業がまじかですね。校長先生も詩を作ってみました。

   自分らしく

 今、旅立とうとしているあなたに
 贈る言葉はただひとつ
 それは、あなた自身を愛する人になってほしいこと
 どんな時でも、あなたは自分を大切に思う人として、生きていってほしい
 レッツゴー 自分らしく    レッツゴー 夢を目指して
 レッツゴー プラス思考で
 自分らしく生きていってほしい

 あなたならできる あなたなら大丈夫
 あなたなら きっと自分らしく進んでいくと 私はずっと信じてる
 レッツゴー 自分らしく    レッツゴー 夢を目指して
 レッツゴー プラス思考で
 自分らしく生きていってほしい
 グッドラック

 みなさんは、よいところをたくさんもっています。500人いれば、500以上のよいところがあります。ひとりひとりが、自分の目標をめざして努力し続けることが大切です。出発点は、みなさんのすばらしいところです。この種をまいて、すこしずつ大事に育てて、立派な花を咲かせてほしいと思います。そうすることで、生活している学校や社会に幸せの輪ができて、安心してみんなが生活できるのだと思います。

 残り2ヶ月、自分をだいじにして生きていってほしいと思います。
校長先生は、英語の先生だったので、英語で言いますが、この言葉を大切にして生きてきました。
それは、“Be honest with yourself”という言葉です。「あなたの心に、正直に生きる」という意味です。「うそを言わずに正直に生きる」、これをもとに校長先生は生きてきました。1つうそをつくと、20も、30もうそをつかなければならなくなります。

 自分のよいところを大切にして、いいと思うことをやり続けてください。自分に正直に生きて、がんばってほしいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

空からのプレゼント


 4日、なんと今日雪が降りました。

 くもって暗い朝でしたが、2校時になる頃からちらちらと今シーズンはじめての雪が降り始めました。子どもたちは、授業をしていても窓の外を気にしながら、そわそわ……。給食の頃には、校庭が雪で真っ白になりました。

 待ちに待った昼の休み時間、子どもたちは久しぶりの雪に大はしゃぎ。雪玉をつくって投げ合ったり、協力して雪だるまをつくったり、雪の中を元気に走り回ったりして、楽しみました。帰る頃には、雪もやんでいました。また、雪が降るといいね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

楽しかったな、「まゆ玉づくり」


 10日(金)、2年生はこの日、まゆ玉作りに挑戦しました。

 毎年、地域のお年寄りを先生にして、まゆ玉の作り方を教えていただきました。
上新粉をお湯でこね、蒸し器で蒸したあと、みんなでお団子にして、木にさしました。
白、赤、黄、緑のまゆ玉の花が咲きそろい、とてもきれに作ることができました。

 まゆ玉をつくったあと、おじいちゃん、おばあちゃんといっしょに給食を食べました。
とても楽しかったです。

 地域の「どんど焼き」などの行事にも参加できるといいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「書き初め大会」がんばって書きました。

 1月8日(水)には1年生から4年生まで、9日(木)には5年生、6年生の子どもたちがボランティアの方の協力を得て、「書初め大会」を行いました。

 1、2年生は、教室で硬筆をつかって、3年生以上は、体育館で毛筆をつかって、新しい年の始まりを書にあらわしました。
どの子も一点一画に注意しながら力を込めて、いっしょうけんめい集中して取り組みました。

 できた作品は、教室前の廊下にはりだし「校内書き初め展」をします。

 どの作品にもその子なりの決意と個性があふれ、すばらしい作品に仕上がりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育集会「長なわ練習」

 
 15日、今朝はとても寒い日でしたが校庭で「長なわとびの練習」をしました。
それぞれのクラスが、「1,2,3……」と大きな声を出しながら「長なわ大会」にむけて、いっしょうけんめい練習しました。

息をはずませ、何度もとんでいるうちに、体がぽかぽかしてきました。

寒さに負けず、がんばっています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

校内書き初め大会(6年)

画像1 画像1
画像2 画像2
10日(金)の3・4校時に書き初め大会を行いました。

講師の方からの助言も受けながら、静かな雰囲気の中で集中して取り組むことができました。

書いた言葉は「伝統文化」です。最高学年として、しっかりとした学習・生活を送りよき伝統を残して卒業できるよう、がんばります。

3学期始業式「チェンジ、チャレンジ」


 みなさん、おはようございます。
 本当に元気なみなさんの顔を見て、校長先生は、とてもうれしいです。今朝校門であった4年生か5年生の子が元気な声で「おめでとうございます」といってくれたのも、とてもうれしかったです。
体育館に、走らず静かに並んでこられるようになったクラスがほとんどです。とても立派だと思います。

 もう一度みんなで新年のあいさつをしましょう。
「あけましておめでとうございます」
今年がみなさんにとっていい年になるよう願っています。今年は午年なので、きっとうまくいくと思います。

 終業式の時に、校長先生がお話ししたことをおぼえていますか。
「お手伝いをすること」「お家の人とお話しすること」「あいさつをきちんとすること」の3つでしたが、どうでしたか。だいたいの人が、心にとめて実行してくれたように見受けられます。

 今日は、3学期のはじめの日です。それにあたって校長先生からみなさんに、してほしいことをお話します。
ここになんて書いてありますか。こっちには「チェンジ」、そしてこっちは「チャレンジ」ですね。この二つは、英語だととてもよく似ていますね。日本語で言うと「変身」と「挑戦」です。
 
 2学期の終わり頃、校長先生は廊下などで、たくさんの子といろいろな話をしました。
その中にも、みなさんのすばらしい「変身(チェンジ)」がありました。
 ある人は、「廊下であったお客様にあいさつできなかったのが、10月頃から自分からあいさつできるようになりました。」その子はきっと、自分からあいさつするのは照れくさいと思っていたけれども、大きな声であいさつするととっても気持ちがいいということがわかったんだね。
ある4年生の子は、「毎日漢字の練習や算数の計算練習をしようときめてやりはじめたけど、4,5日でいやになって、やめてしまった。夏休みが終わったときから、よい心が勝って、毎日勉強をやれるようになった。漢字のテストでも100点をとれるようになったり、計算でも間違わずにできるようになったりした。そうしたら、もっと、もっとできるようになりたいと思うようになった。」
また、ある5年生の子は、「1学期の頃は、適当にほうきを動かしているだけ、ぞうきんも何となくふいているだけだった。でもあるとき、ドアの下のみぞを見たらとてもきたなかった。しっかりほうきではいたりぞうきんでいっしょうけんめいふいたらピカピカになった。教室のすみのところもしっかりそうじしたら、とてもきれいになった。廊下や教室がきれいになったら、自分の心もきれいになったようで気持ちよかった。」と、話してくれました。
心を込めてそうじをしたりみがいたりすると、自分の周りがきれいになります。それだけではなく、みなさんの心も美しくなります。
このようなお話を聞いて、校長先生は、大変身(チェンジ)だなあと思って、とても感心しました。

 では、挑戦(チャレンジ)するというのは、どんなことでしょうか。
 それは、「あいさつをしよう」「漢字や計算の練習を毎日しよう」「そうじをきちんとしよう」という目標に向かって、がんばる、やり続けることだと思います。みなさんのすばらしい脳細胞がもっと活発にはたらくようにするのが、チャレンジすることです。チャレンジするとみなさんのは、立派に変身(チェンジ)することができます。
ぜひ、校長先生のこの話を心にとめて、今年はチャレンジしてチェンジしてほしいと思います。

 3学期は、本当に「あっ」という間に過ぎ去ってしまいます。
6年生は、卒業して中学生になります。「友だちに、いやなことはしない」で、残った小学校での生活が安心しておくれるよう、あたたかい思いやりもってすごしましょう。そうして、よい思い出をたくさんつくって、卒業できるようにしましょう。
また、1年生から5年生は、もう少しで学年が上がります。友だちと仲よくすごし、今のクラス、学年がよかったなあと思って次の学年になれるようにしてください。
チェンジするのには、チャレンジすることが大切です。それから、前から言っていることですが、友だちを大切にすることです。人の心をきずつけないことが、いじめをなくすことになります。

 最後にもう一つ、「今、何をする時間なのかを頭の中で、考えて行動してください」ということです。算数の時間に、後ろを向いたり、となりにすわっている子にちょっかいをだしたりするのは、算数の時にすることなのか、考えてみてください。

 3学期は、まとめの時です。
短い学期ですが、風邪を引いたりインフルエンザにかかったりしないで、しっかりとすごしてください。

画像1 画像1
画像2 画像2

2学期終業式「がんばったね」

 おはようございます。
 きのうは、クリスマスイブで、クリスマスコンサートがありましたね。
ふたりの先生から、みなさんへのメッセージを預かっています。「箕郷東小学校のみなさんは、とてもよく聞いてくれました。また、いっしょうけんめい歌ってくれました。とてもよい学校でした。最高でした。と伝えてください。」とのことでした。
このようにみなさんは、やればできるのです。ふだん先生たちからは、ほめられることよりおこられてしまうことの方が多いと思います。でも、外からきた人たちは、みんなほめてくださいます。ですから、自信をもってください。

 今朝、終業式が始まるのを待っている姿勢は、最高でした。やればできるんです。
さて、今年の2学期は去年よりちょっと長かったんですが、みなさんは本当に「風の子」で、最後までがんばってくれました。あと1週間で今年も終わりになります。今年はどんな年だったでしょうか。どんなことをがんばったでしょうか。振り返ってみてください。

 校長先生もきのう、2学期どうだったのか考えてみました。
・運動会では、「つなげよう 勝利のバトン 最後まで!」というスローガンのもと、心を一つにしてがんばったこと。
・5,6年生は高崎市の記録会で、練習のとき以上にがんばれたこと。
・臨海学校、修学旅行、土曜日のオープンスクールもありました。どのクラスでも、先生のお話や説明、友だちの意見をよく聞きながら、自分の考えをしっかり発表していました。
・連合音楽祭では、大きなステージで、調和のとれた合唱をしてくれたこと。
・人権教室で、命の大切さ、友だちを大切にしようと教わったこと。覚えていますか。口先だけでなく、行動であらわしてくださいね。
・校内絵画展ではみなさんの絵がはられていました。見る人に何を伝えたいのか、みなさんの心があらわれているようで、感動しました。
・マラソン大会では、全員が自分の心に勝って、最後まで走ることができました。みんなできたんだよ。
・児童会では「友だちを 信じ合って いじめなし」というスローガンをつくりました。それぞれクラスでもスローガンを考えて玄関にはりだしましたね。スローガンに書かれたことを実行してくれて、校長先生はとてもうれしいです。それを一生涯もちつづけてください。すばらしい人生の礎になりますから。
箕郷東小の子どもは、やればできるんです。やる気になって行動すればできるんです。自信をもってくださいね。
 ちょっと残念だったのは、けがが多かったことです。自分の体を自分で守るようにしましょう。3学期、けがをする人が0になるようにしましょう。

 これからみなさんには、2学期がんばったことが、通知表というかたちでわたされます。
 校長先生は、全部の子の通知表をみせてもらいました。通知表には、全校の子ども500人、500通りのがんばりがあらわれていました。「Aさんは、算数のかけ算九九ができるようになった」「B君は、平行四辺形の面積をいろいろな方法で考えることができた」「Cさんは、音楽でじょうずに歌うことができた」などなど、みなさんががんばった成果です。

 あしたから、冬休みです。
 これまでできるようになったこと、がんばってきたことが、さらによくできるようにしましょう。
また、がんばりが必要なことは、冬休み中に復習しましょう。
それから、お正月ですね。
・お家の人もたいへん忙しくなります。お手伝いを絶対してください。
・家族の方といっしょにすごすことと思います。学校のこと、お友だちのこと、勉強でがんばったこと、たくさんお話ししてください。
・お客様、親戚の方もくると思います。「明けましておめでとうございます」というあいさつをみなさんからしっかりしてください。

 1月7日から、3学期が始まります。
 交通事故にあったり、風邪をひいたりしないで、元気な姿をみせてください。

 2学期みなさんは、本当によくがんばりました。がんばったみなさんに、校長先生は、大きな、大きな、大きな花丸をあげたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2

給食委員会「食器をきれいにかたづけよう」


 12月13日、給食委員会では、給食の時間に全校のクラスをまわり、「しょっきをきれいにかたづけましょう」と呼びかけました。

みんなしっかり聞いていました。

上手に給食の食器がかたづけられるといいですね。
画像1 画像1 画像2 画像2

体育集会「長なわ練習」


 18日、体育集会で「長なわ」の練習がはじまりました。

 クラスで、5分間にひとつのなわに、何人入れるか、記録をきそいます。
1月の「長なわ大会」にむけて、全校のクラスがそれぞれの目標に向かって、体育集会だけでなく、体育の時間や休み時間に練習をします。寒さに負けずがんばって。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1、2年生生活科「フェスティバルをしよう」

 12月20日、2年生の生活科の学習では、1年生を招待して「フェスティバル」をしました。

2年生は、この日に備えて、ゲームを考えたり、景品を作ったりしました。
ゲーム屋さん、お花屋さん、しゃてきやさん、本やさん、らくがきおせんべいやさん、ボーリングゲームやさん、もぐらたたきゲームやさんなどなど、たくさんのお店が体育館に、開店しました。

1年生のかわいいお客様が、おおぜいきてくれておおにぎわいでした。
たのしかったね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クリスマスコンサート

 
 12月24日 クリスマスイブ、本校では、クリスマスコンサートが行われました。

 これは、文化芸術体験事業として、ソプラノ歌手 北原正恵さん、ピアニスト 中村陽子さんをお招きして、行われました。

子どもたちは、体育館に響くソプラノのうつくしい歌声にききいっていました。

1.「踊りあかそう」マイフェアレディより
2.サンタが街にやってくる
3.クリスマスメドレー(主はきませり、ホワイトクリスマス、清しこの夜)
4.ふるさと
5.「わたしが街を歩くと」プッチーニ作曲オペラ「ラ・ボエーム」より
6.「トルコ行進曲」モーツァルト(ピアノ演奏)
7.「アレルヤ」モーツァルト
8.(アンコール曲)「さんぽ」トトロより

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

交通少年団「朝の呼びかけ運動」


5日(木)、今朝 交通少年団による「朝の呼びかけ運動」を行いました。

交通少年団の30名のほか、高崎警察署、交通安全協会、地域交通課、交通指導員、地域振興課の方々の協力で、登校してくる子どもたちに、交通安全をよびかけました。

冬休みまであと少し、事故に合わないよう注意しましょう。

飛び出しを止めましょう。
自転車に乗るときには、ヘルメットを忘れずに。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28