ごくろうさまでした。ごくろうさまでした。 このたび、校庭の「丸太とび」と「シーソー」を取り除くことになりました。 古くなったり、こわれたりして、けがの心配がでてきたためですが、長い間子どもたちといっしょに遊んできた人気の遊具なので、ちょっと残念です。 子どもたちも、撤去作業をちょっとさびしそうに見守っていました。 児童集会「いじめストップ!」27日、朝の集会は、児童会本部の「いじめストップ!集会」でした。 まず、一学期に、児童会でつくった「友達を信じ合って いじめなし」というスローガンや、このスローガンをうけて各クラスでつくったポスターや標語を全校で、確認しました。 次に、児童会本部から、12月7日に行われた「いじめ防止子ども会議」の報告がありました。 いじめをなくすためには、「おもいやり」が大切なことですが、「おもいやり」は、目で見ることはできません。この「おもいやり」を目で見えるかたち、つまり行動することが大切なのです。行動するとは、「差別をしない」「助け合う、協力し合う」「励ます」「あいさつをする」「声をかける」ことです。相手に対する気配り、心配りで、「おもいやり」を見えるかたちで、あらわしましょう。 そして、いじめられている「心のようす」をコップをつかって、説明しました。 人の心は、とてもデリケートです。いじめられていると、コップの中に少しずつ水がたまるように、心にいやな気持ちがたまっていきます。 どんどんいやな気持ちがたまって、やがていっぱいになってしまいます。そうして、最後は、1滴の水で、あふれてこぼれてしまいます。少しくらいいいだろうと思っていると、取り返しのつかないことになってしまうことがあります。 そして、相手のことを思って「おもいやり」のある行動をすることで、このコップにたまっている水をちょっとだけ減らしてあげることができるのです。 友だちに「おもいやり」のある言葉をかけたり、行動したりして、心のコップの中にたまった水を減らしていくようにしましょう。 最後に、「いじめ防止子ども会議」に参加した子の感想が話されました。 ・この会議に参加して、他の学校でもいじめをなくすためにいろいろな取り組みをしていることを知りました。もっとこの学校がよくなるよう、他の学校の取り組みを取り入れていきたいと思いました。周りの人のことを考えて生活していくことが大切だと思いました。 ・「いじめ防止子ども会議」に参加して、あらためていじめはいけないことだと思いました。いじめのない学校で、安心して生活できるよう、児童会でこれからも「いじめストップ!」の活動に取り組んでいきたいと思いました。 昔あそびを教えていただきました
1月23日(木)に、地域の長寿会の方に来ていただき、1年生に昔遊びを教えていただきました。子どもたちは、けん玉・お手玉・羽子板・竹とんぼ・こま・あやとりに挑戦しました。長寿会の方に優しく丁寧に教えていただき、「できるようになったよ!」「たのしいね!」と、どの子もとても嬉しそうでした。
しっかり手洗いを残念ですが、インフルエンザのため、本校でも学級閉鎖のクラスがでてきてしまいました。 インフルエンザや風邪の予防として、「手洗い」「うがい」「教室の換気と加湿」「マスクの着用」を行っています。 手洗いをしっかりして感染を防げるよう、各トイレの前に「アルコール消毒用」器械を設置しました。しっかり手洗いをして、少しでもインフルエンザや風邪に感染する子がなくなるといいなあと思います。 PTAセミナー「音楽を通じて親子と地域を結ぶ音楽会」29日の5校時は、 自衛隊第12音楽隊をお迎えして、箕郷東小学校第2回PTAセミナー「音楽を通じて親子と地域を結ぶ音楽会」が行われました。 PTA会長さんの「音楽は、年齢をこえて楽しむことができる」という思いと、「子どもたちに本物を経験させたい」という校長先生の願いから、この吹奏楽の音楽会がひらかれることになりました。 オープニングは「鷲が舞うところ」でした。 大きな美しい音に、子どもたちもすっかり引き込まれてしまいました。 「箕郷東小学校校歌」では、吹奏楽をバックに子どもたちが歌いました。 「ミッキーマウス・マーチ」を楽器のパートごとに演奏していただき、楽器を紹介していただきました。 「おどるポンポコリン」では、子どもたちに指揮を体験させてもらいました。 楽しく、気持ちもほぐれてきたところで、 「英雄の証」「ツヨク想う」「ひこうき雲」「ジャパニーズグラフィティ6」の演奏を聴かせていただきました。 子どもたちも、体でリズムを取ったり、手拍子をしたりととても楽しい音楽会になりました。 体育集会「ながなわ大会」
29日の体育集会は、「ながなわ大会」をしました。
これまで、この大会をめざして、それぞれのクラスがいっしょうけんめい練習してきました。 ざんねんながらインフルエンザのため参加できないクラスもありましたが、参加できたクラスはいっしょけんめいがんばりました。 どのクラスも、これまでの記録を大きく上まわるほどの好成績でした。 よくがんばりました。 体育委員会「二重跳びチャンピオン大会」毎週金曜日の20分休み時間に、体育委員会では「二重跳びチャンピオン大会」(17日、24日、31日の3回)をしています。 学年ごとに二重跳びをして、とべた回数の多かった子がチャンピオンです。 チャンピオンには、体育委員のつくったメダルが贈られます。 参加した子は、冷たい風の中、いっしょうけんめい二重跳びに挑戦しました。 これまでの記録は、1年生7回 2年生36回 3年生43回 4年生114回 5年生61回 6年生49回 が、この大会の最高記録です。もっとたくさんの子が参加してくれたらいいなあと思いました。 全校朝礼「自分を大切に」おはようございます。 インフルエンザが、だいぶはやっているようです。学級閉鎖で、今日から出てきているクラスもありますが、まだ学級閉鎖中のクラスもあります。そのクラスも明日から出てくる予定です。マスク、手洗い、うがい、換気、それからもう1つ、自分自身がインフルエンザのウィルスに打ち勝つことができるよう体力をつけておきましょう。 お家の人たちも、みなさんが健康でいられるように、気をつけてくれています。多くの人たちのおかげで、健康でいられることに感謝しましょう。自分の体を守るためにはどうしたらよいか、先生からもいろいろ聞いていると思います。でもそれをするかしないかは、みなさん自身です。元気な体でがんばってほしいと思っています。 今日は、校長先生が大好きなことについてお話します。 この人を知っていますか。 知っている人もいるかもしれませんが、こんな詩をかいた詩人です。 わたしと小鳥とすずと わたしが両手をひろげても、 お空はちっともとべないが、 とべる小鳥はわたしのように、 地面(じべた)をはやくは走れない。 わたしがからだをゆすっても、 きれいな音はでないけど、 あの鳴るすずはわたしのように たくさんのうたは知らないよ。 すずと、小鳥と、それからわたし、 みんなちがって、みんないい。 金子みすゞさんの詩ですね。 金子みすゞさんは、山口県長門市の仙崎というところで、明治36年に生まれました。童謡詩人として、とても期待されていましたが、26歳という若さでこの世を去りました。短い間でしたが、たくさんの詩をつくりました。本もたくさん出されています。 金子みすゞさんは、幼いときから、人にやさしく、思いやりがあり、笑顔をたやさなかったそうです。 その思いやるやさしさで、まわりのものを見つめ、心を動かしてその気持ちを詩にあらわしました。 そんな思いやりや、やさしさが読む人の心を、感動させるのだと思います。 「みんなちがって、みんないい」というのは、ひとりひとりにいいところがあるんだということです。自分のよいところを大切にして生きてほしい。と、この詩はいっているのだと思います。 ある人の中に100あるとすれば、よいところが100ということはありません。ぎゃくに100わるいということもありません。だれにも必ずよいところがあります。そのよいところを自分の宝物としてがんばってほしいと思います。 人は、わるいところを見つけるのは得意ですが、よいところを見つけるのは苦手です。友だちのよいところ、自分のよいところを見つけられると、自信がもてるだけでなく、自分を大切にしよう、友だちを大切にしようという気持ちになります。大切にしあうことで、学校も社会も安心してすごせる場所になります。そうすれば、いじめもおこらなくなります。自分を大切にできない人は、ほかの人も大切にできない人です。自分を大切にする、自分のよいところに自信をもつ、自分を愛することが、生きることの原点だと思います。 6年生は、卒業がまじかですね。校長先生も詩を作ってみました。 自分らしく 今、旅立とうとしているあなたに 贈る言葉はただひとつ それは、あなた自身を愛する人になってほしいこと どんな時でも、あなたは自分を大切に思う人として、生きていってほしい レッツゴー 自分らしく レッツゴー 夢を目指して レッツゴー プラス思考で 自分らしく生きていってほしい あなたならできる あなたなら大丈夫 あなたなら きっと自分らしく進んでいくと 私はずっと信じてる レッツゴー 自分らしく レッツゴー 夢を目指して レッツゴー プラス思考で 自分らしく生きていってほしい グッドラック みなさんは、よいところをたくさんもっています。500人いれば、500以上のよいところがあります。ひとりひとりが、自分の目標をめざして努力し続けることが大切です。出発点は、みなさんのすばらしいところです。この種をまいて、すこしずつ大事に育てて、立派な花を咲かせてほしいと思います。そうすることで、生活している学校や社会に幸せの輪ができて、安心してみんなが生活できるのだと思います。 残り2ヶ月、自分をだいじにして生きていってほしいと思います。 校長先生は、英語の先生だったので、英語で言いますが、この言葉を大切にして生きてきました。 それは、“Be honest with yourself”という言葉です。「あなたの心に、正直に生きる」という意味です。「うそを言わずに正直に生きる」、これをもとに校長先生は生きてきました。1つうそをつくと、20も、30もうそをつかなければならなくなります。 自分のよいところを大切にして、いいと思うことをやり続けてください。自分に正直に生きて、がんばってほしいと思います。 空からのプレゼント4日、なんと今日雪が降りました。 くもって暗い朝でしたが、2校時になる頃からちらちらと今シーズンはじめての雪が降り始めました。子どもたちは、授業をしていても窓の外を気にしながら、そわそわ……。給食の頃には、校庭が雪で真っ白になりました。 待ちに待った昼の休み時間、子どもたちは久しぶりの雪に大はしゃぎ。雪玉をつくって投げ合ったり、協力して雪だるまをつくったり、雪の中を元気に走り回ったりして、楽しみました。帰る頃には、雪もやんでいました。また、雪が降るといいね。 |
|