高く、豊かに、たくましく! 今年度も本校生徒の活動にご期待下さい。

龍安寺の石庭

画像1 画像1 画像2 画像2
小雨のなか龍安寺を訪れました。アナウンスを聞きながら石庭にある十五の石をさがしました。いつもはむずかしい顔しているお庭も今日は慈雨に優しさを感じてました。

夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
お造り、筑前煮、生姜焼き、ハンバーグ、蕎麦、茶碗蒸し、フルーツの7品です。今夜も大満足の声が聞こえてきました。部屋食なので女子も遠慮せずたべられます。

やるベンチャーウィーク 中間報告

画像1 画像1 画像2 画像2
 3年生が修学旅行を楽しんでいるなか、2年生はやるベンチャーウィークを頑張っています。
 やるベンチャーとは、高崎市で行われる職場体験のことで、市内の様々な事業所にお邪魔し、お仕事のお手伝いをさせていただいています。今年は65ヵ所の事業所のご協力をいただいております。
 社会で働くということはどういうことなのか、働く上で大切なことはなにか、生徒たちも少しずつ気付き始めているように思えました。また、働く生徒一人一人の目が輝いていて、大変ながらも楽しんで仕事に打ち込む姿が印象的でした。
 残り2日ですが、社会へ進出する第一歩として、生徒の皆さん一人一人に大いに期待しています。ご家庭でも、子供たちを温かく見守ってあげてください。

清水道で

画像1 画像1 画像2 画像2
午前中は雨も小降りで計画通りに行動できました。班長さんの大変さを垣間見る場面もありました。一方、男子の買い物を店の外でまっている班、男女仲良くまとまっている班がたくさんみられました。

朝食会場はみそ汁の香

画像1 画像1 画像2 画像2
男子は早々と会場に現れ女子をまちました。会場はみそ汁の香りにあふれました。塩分補給を意識したか飲み干す生徒がほとんどでした。おいしかったです。

部屋で食べる食事も楽しみ

画像1 画像1 画像2 画像2
頂きますの挨拶をしてから食べる、スリッパを揃えるなどなかなか立派です。食事のあとは楽しそうな笑い声が聞こえてきました。

夕食はすき焼きの食べ放題です

画像1 画像1 画像2 画像2
一日目の夕食はすき焼きの食べ放題です。鍋奉行が卵を最後に入れて雑炊風にしますか?肉につけてたべますかと聞いていました。早くもお代わりのために動く三年生に健康の源を発見しました。

クラス写真

画像1 画像1 画像2 画像2
近鉄奈良駅から緩い坂を歩いて興福寺につきました。暑いけれどもさわやかな風がわたっていきます。クラスごとの記念写真を撮り春日大社など見学をして5時半位までに京都のホテルまで移動です。時間との勝負です。事前の学習がここでいかされていきます。

京都駅に到着しました。これから奈良にむかいます。天気は薄曇りです。班に別れてたくさん奈良の文化を学んできます。みんな元気いっぱいです。

画像1 画像1 画像2 画像2
寝不足ぎみ、胃の調子がやや不安な人も調子を取り戻して元気に移動しています。見て聞いて触れて奈良のよさ仲間のよさを感じてきたいと思います。

6月15日(土) グリーンカーテン

画像1 画像1 画像2 画像2
 なかなか紹介できなかったのですが、今年の高松中学校のグリーンカーテンも順調に成長しています。

 5月中にPTAの役員さんや校務員さん、緑化委員の生徒の協力でプランターに苗を植えました。3週間程たちましたがもうベランダの手すりの上までゴーヤやキュウリの芽が伸びてきています。

 今年は3年生はキュウリ、1・2年生はゴーヤを植えました。また、様子をお伝えしたいと思いますので楽しみにしていて下さい。

6月15日(土) 部活動

画像1 画像1 画像2 画像2
 今朝、自動車に乗って高松中に向かってくると和田橋の手前から雨が降っていました。我が家には一粒も雨が降っていなかったのに驚きました。

 午前中、体育館ではたくさんの学校が集まりバスケット部が練習試合をしていました。男子も女子も一生懸命に走りゴールを狙っていました。

 各部とも夏体に向け熱心に練習をしています。夏体で今まで練習してきた力を出し切って欲しいと思います。

6月12日(水) 話すことと健康

画像1 画像1 画像2 画像2
 ここのところ台風3号の影響もあって梅雨らしい日が続いています。

 今日は放課後第1回学校保健委員会が行われました。テーマは「話すことと健康」です。健康とは何か、話すことで起こる脳の変化、話すことの高松中生の実態報告、等を保健委員が調べた結果を発表しました。その後班に分かれ「学校でできることと家でできること」を話し合いホワイトボードにまとめて発表しました。

 うまく家族や友達とコミュニケーションをとって心も体も健康に生活していけたらと思います。

6月7日(金) 生徒総会

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日の6校時は生徒総会でした。今年の生徒総会は生徒会決算報告、予算案に続き各委員会の委員長さん、各部活動の部長さんからの活動内容や目標について発表がありました。そして、今の高松中学校の改善するべき点や「いじめ0宣言」など学校生活や心の問題に焦点をあて、生徒一人一人が自分や今の学校生活についてみつめ、これからどうしたらよいかを考えるものでした。「いじめは相手が嫌だと思ったら遊びでなくいじめになる。」という生徒の言葉が印象的でした。

6月6日(木) 少年の主張

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月に入りました。梅雨入りしましたが、今のところ空梅雨です。
 
 今日は6校時、少年の主張学校大会が行われました。体育館で6名の各学年の代表者が堂々と主張しました。今年度になってから生徒全員が自分の主張を書き、クラス大会、学年大会を経て来ました。一人一人の心の変容が書かれていました。生徒は毎日の生活の中で日々成長をしながら生活をしていることに改めて気付くました。
 今日の6名の中から最優秀賞の生徒が6月29日の市の大会に参加することになります。


5月30日(木) 非行防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
 今週の初めに梅雨入りし、どんよりとした雨の降る日が続いています。
 今日は午後体育館で非行防止教室が行われました。高崎警察署の生活安全課から講師の先生をお迎えして万引き、インターネット、暴走族、不審者などについてわかりやすく話をしてもらいました。DVDも観ながら笑いを交えて楽しく非行防止について学ぶことができました。

5月27日(月) 外部講師の先生の授業その2

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日から高松中学校では教育相談が始まりました。午後からは各教室で生徒と保護者と担任の先生で相談が行われています。

 今日の4校時、3年生の総合の時間に外部講師の先生による授業が行われました。今回で3回目です。各クラスともどんどん内容が進んで来ています。大正琴のクラスではチューリップの演奏をしていました。また、将棋のクラスではコマの動かし方を習ったり、実際に試合をしていました。

5月21日(火) 少年の主張3学年大会

画像1 画像1 画像2 画像2
 昨日は運動会の振替休日でした。疲れはとれたでしょうか。

 3年生は1校時、学年の少年の主張大会を行いました。8名の代表者が学年の生徒の前で堂々と発表しました。間のとり方、話すスピード、声の大きさなどどれも良く、さすが3年生と感心しました。また、聞く生徒も真剣に聞くことができました。
 この8名の中から3名が少年の主張学校大会の代表になります。

5月18日(土) 大運動会大成功

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日は高松中学校大運動会でした。朝から良く晴れ絶好の運動会日和です。生徒も朝から気合いが入って校庭へ出て行きました。
 どの競技も白熱し、活気に満ちていました。

 結果は順位がつきましたがどのクラスも団結し、一人一人が力を出し切ることができました。今年も高松中学校の生徒全員から感動をもらいました。

5月17日(金) 運動会前日

画像1 画像1 画像2 画像2
 今日もピカピカに晴れ渡りました。朝からにぎやかに校庭では運動会練習が行われていました。二人三脚やリレーの練習を最後まで熱心に練習していました。

 4校時は全校生徒がそろって開会式の練習をしました。入場行進、選手宣誓、ラジオ体操などが行われました。

 いよいよ明日は高松中大運動会当日です。クラスで団結して今まで練習してきた力を生徒一人一人が発揮し活躍する姿を楽しみにしています。

5月13日(月) 外部講師の先生の授業

画像1 画像1 画像2 画像2
 土曜日は久しぶりに雨が降りました。また、晴れが戻ってきました。

 3年生の総合で今日から外部講師の先生の授業が本格的に始まりました。将棋、箏、大正琴、茶道、和装、雷舞、合気道、英会話から自分の選んだコースに別れました。自己紹介やこれからの内容をつかみ、早速基本的なことから習い始めました。真剣な態度で取り組む姿勢が印象的でした。これから文化祭に向け準備を進めていきます。楽しみです。

 一昨日の土曜日は市役所で「いじめのない楽しい学校をつくるために〜私たちのできること〜」というテーマで高崎市内のリーダーが集まり研修会が行われました。高松中学校からも代表の生徒が出席し「開会宣言」を行い、積極的にいじめをなくすための取り組み、手だて、小中連携などについて話し合いました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  

進路だより

学校だより

給食献立

給食だより

保健だより

学校保健委員会だより