烏川探検

画像1 画像1
10月15日(火)4年生の総合的な学習の時間に「烏川探検」に行ってきました。班ごとに調べたいことの計画を立てて行きました。「烏川の水の速さ」や「烏川にいる生き物」を調べるなど、少し水が冷たかったですが、楽しく学習を行ってくることができました。

最後の運動会

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生にとって最後の運動会は、雲一つ無い好天のもとで行われました。

5年生に伝達しながらがんばって完成させた「里見小ソーラン2013」、

1年近くかけて練習し、夏休み中から暑い中仕上げを進めてきた鼓笛パレード、

各団のリーダーとしての活躍など、

6年生として悔いの残らぬ活躍をご来場の皆様にお見せすることができました。


サッカー教室

画像1 画像1 画像2 画像2
10/8(火)
本校出身のプロサッカー選手(ザスパクサツ群馬所属)乾大知選手と
ザスパクサツ群馬のコーチらが来校し
本校の5・6年生児童を対象に
サッカー教室を開催してくださいました。
普段と違う専門のコーチによるサッカー指導に、
子どもたちはぐんぐん引き込まれていきました。
本校出身の乾選手と身近に接することで、
サッカーへの興味が強くなった子も多くいました。
今後の乾選手の活躍を期待しています。

なお、この様子はザスパクサツ群馬の公式ホームページでも
公開されています。

http://www.thespanic.jp/thespa_hometown/news/ne...


修学旅行

画像1 画像1 画像2 画像2
5/27(月)から28(火)にかけて、鎌倉・江ノ島・八景島方面へ修学旅行に行って来ました。
 「修学旅行終了を待って梅雨入り」というぎりぎりのタイミングで天候にも恵まれ、とても有意義な2日間を過ごすことが出来ました。
 この2日間を通して子どもたちの良さや、成長をみることが出来ました。いくつか紹介します。

・鎌倉班別行動事故0
 鎌倉市内の班別行動では、子どもたちが地図と時計を見て、計画的に行動することが出来ました。特に交通事故はもちろんのこと、迷子・貴重品の紛失等の事故もなく、全員が笑顔で高徳院に到着することが出来ました。
 中にはモデルコースからはかなり外れた位置にある「銭洗い辨財天」まで探検した班もありましたが、カラスに弁当を狙われたり苦戦したものの、時間を最大限に活用することができました。

・みんなで楽しんだ八景島シーパラダイス
時間や予算を考え、グループごとに仲良く見学やショッピング、食事をすることができました。ちょっとしたトラブルはあったものの、みんな楽しく思い出に残る時間を過ごすことができました。

・国会議事堂でみせたすばらしい態度
 なんとなく指示に従っているだけで、主体性に乏しい場面が気になったため、「指示をただ聞くだけでなく、なぜその指示が出されたのかを考え、自分で判断して、そのときすべき最善のことを実行できるようになってほしい」という話をしたところ、最後の見学地国会議事堂において、その場にいた集団のなかでもっともすばらしい見学姿勢を見せたのが里見小の六年生でした。
 周りの中学生や、成人の団体がざわついている中で、誰に注意されるというわけでもなく、整然と整列することが出来ました。担任としてとても誇らしかったです。

町たんけん

6月28日(金)
3グループに分かれて、学校から榛名グランドまで町たんけんに行ってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6月7日(金)高崎市等広域消防局・高崎北消防署榛名分署見学
7月9日(火)高浜クリーンセンター、若田浄水場、阿久津水処理センター見学

町探検

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月28日(火)には、町探検がありました。

北コース(榛名中方面)、南コース(エコール方面)、東コース(パワーセンター方面)、西コース(春日神社方面)の4コースに分かれて、探検をしました。

「こんな建物を見つけたよ!」
「上り坂が多かった」

など、探検後多くの発見を発表していました。

この探検を元に、自分たちの手で学校周辺の地図を作る予定です。

なお、当日は児童の安全のために、8名の保護者の方にボランティアとして参加いただきました。おかげさまで、安全に学習してくることができました。どうもありがとうございました。

交通安全教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日(水)には、交通安全教室がありました。

まず、自転車の安全な乗り方についてビデオで学習をした後、実際のコースで実践しました。

ふだん、車の少なく、平らな道を通る子が多いので、車や信号・道のでこぼこなどに注意して運転することが、とてもむずかしかったようです。
しかし、何度も挑戦し、正しい乗り方について理解を深めることができました。

最後に、車の内輪差について、実験をしました。ペットボトルがつぶれてしまうほど、タイヤが内側を通ることがよくわかりました。

ボランティアでお手伝いいただいた保護者の方、ご協力ありがとうございました。

今日、勉強したことをいかして、安全に気をつけて自転車に乗れるといいですね。

青少年赤十字登録式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月10日(金)の、朝行事の時間に、青少年赤十字の登録式がありました。

はじめに、5・6年生の児童会・学級委員が、青少年赤十字の意味について、発表をしました。青少年赤十字の目標である「健康・安全」「奉仕」「国際理解・親善」や、一人一人が「気づき」「考え」「実行する」ことの大切さを学びました。

続いて、5・6年生全員で、青少年赤十字の誓いを復唱しました。堂々とした態度が、非常に頼もしかったと思います。

最後に、校長先生から青少年赤十字の一員の証として、バッジが授与されました。

これから、青少年赤十字の一員として、今まで以上に自覚を持って、学校生活を送っていきましょう。

1年生を迎える会

4月12日に、1年生を迎える会が行われました。
里見小学校に関する○×クイズを行ったり、じゃんけん列車をしたりして、交流を深めました。
画像1 画像1

春探し

画像1 画像1 画像2 画像2
4月25日(木)に、三年生は烏川公園に春探しに行きました。

晴天にも恵まれ、とんぼやちょうちょ、かえるを追いかけたり、ダンゴムシや春の花を見たりして、あっという間に時間が過ぎてしまいました。

身近な場所に、たくさんの生き物がいることを勉強することができました。

交通安全教室

画像1 画像1 画像2 画像2
4月16日(火)には交通安全教室がありました。

警察の方からのお話のあと、一年生は横断歩道の渡り方を学び、二年生以上はビデオを見て、飛び出しが危険なことなどを勉強しました。

今日勉強したことを生かして、安全に気をつけて登校できるといいですね。

平成25年度スタート

画像1 画像1
平成25年度が始まって、10日ほどが経ちました。
里見小のホームページの学校日記も新年度に切り替わりました。

今年度も、みなさんに学校での様子をお伝えしていきたいと思っています。
どうぞよろしくお願いします。

なお、過去の学校日記についても、「平成○○年度」のタブをクリックすることで、ごらんいただけます。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28  
学校行事
2/14 H26年度入学説明会